JOURNAL
ハルサイジャーナル
新着ジャーナル
ふじみダイアリー 今日のハルサイ事務局
チケット発売日をどうしよう?
頭の痛い難問に悩んでいます。すでにお知らせしたとおり、東京・春・音楽・・・
ふじみダイアリー 今日のハルサイ事務局
下町の老舗の心意気が沁みます
「せっかく来たんだから、どうぞ!」と、美味しそうな名物のあんみつを出してくれる老・・・
子どものためのワーグナー(バイロイト音楽祭提携公演)
スタッフ・インタビュー ~金坂淳台(舞台監督)
3年目を迎える、バイロイト音楽祭との提携公演「東京春祭 for Kids 子ども・・・
子どものためのワーグナー(バイロイト音楽祭提携公演)
アーティスト・インタビュー ~友清崇(バリトン)
2019年から東京・春・音楽祭に加わった新たなラインナップのひとつが、バイロイト・・・
不変の平和への希求
「世の終わりのための四重奏曲 児玉 桃(ピアノ)とヨーロッパの仲間たち」に寄せて
新約聖書「ヨハネの黙示録」第十章で、「右手を天に上げ」、 「もはや時(邦訳題中の・・・
日本の音階
「にほんのうた X ~東京オペラシンガーズ 合唱で聴く美しい日本のうた」に寄せて
私たちが普段よく耳にしている音楽の多くは、西洋の長音階(ドレミファソラシ)や短音・・・
ハルサイ的「世界街歩き」
モスクワ
「東京・春・音楽祭」では2015年に、ロシアが誇る20世紀最大のピアニストの一人・・・
フォルテピアノの新鋭・川口成彦とピアノ協奏曲の室内楽版
「川口成彦(フォルテピアノ)~協奏曲の夕べ ピリオド楽器で聴くモーツァルト&ベートーヴェン」に寄せて
モダンのピアニストにフォルテピアノを弾く人が増えたのはとてもよいことだが、本当に・・・
永遠の未完成としての《アルペジオーネ・ソナタ》
「シューベルトの室内楽 ~ミハル・カニュカ(チェロ)&関西弦楽四重奏団」に寄せて
1824年秋の初め、現スロヴァキアのジェリエゾフツェで夏を過ごしたシューベルトは・・・
東欧? 東方?
「東京春祭〈Geist und Kunst〉室内楽シリーズ vol.1 郷古 廉(ヴァイオリン)&加藤洋之(ピアノ)東方の深き闇より――横坂 源(チェロ)を迎えて」に寄せて
「東欧(東ヨーロッパ)」という語はどこか曖昧だ。欧州大陸東部の国々という地理的文・・・
永遠の子ども・ブリテン
「ベンジャミン・ブリテンの世界IV 20世紀英国を生きた、才知溢れる作曲家の肖像」に寄せて
ベンジャミン・ブリテン(1913-76)の10作目の歌劇《ノアの 洪水》op.5・・・
「好き!好き!ストラヴィンスキー」
第2回 ストラヴィンスキーの二大名言
お気に入りのストラヴィンスキーの名言がふたつある。 ひとつは、ヴィヴァルディに・・・