JOURNAL

2022/12/06

ベートーヴェンが過ごしたボン

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは1770年12月17日、ボンの聖レミギウ・・・

2022/11/08

カラスの《トスカ》

カラスの《トスカ》・・・

2022/11/04

血生臭い《トスカ》のドラマを動かす
あまりにも隔たった恋人同士の考え方

血生臭い《トスカ》のドラマを動かすあまりにも隔たった恋人同士の考え方・・・

2022/03/03

ベートーヴェンの後継者としてのマーラー

合唱を編成に組み込んだ交響曲は19世紀初頭からいくつかあったが、後世に絶大な影響・・・

2022/02/21

プッチーニの旋律美 ―映画音楽への系譜

オペラを鑑賞したことがなくても、エンニオ・モリコーネによる『ニュー・シネマ・パラ・・・

2022/02/18

作曲家ヒンデミットを知る、4つのツボ

いささかマニアックな存在だと思われることもあるが、代表作である交響曲《画家マティ・・・

2021/12/22

モーツァルトの手紙に学ぶ

第3回 愛妻コンスタンツェの既読スルー問題

モーツァルトの手紙を眺めていると、これは今でいう「メール」あるいは「メッセージ」・・・

2021/12/15

モーツァルトの手紙に学ぶ

第2回 借金の頼み方

「あなたにはまだ8ドゥカーテン(=36フローリン)の借りがあります。今のところそ・・・

2021/12/08

モーツァルトの手紙に学ぶ

第1回 拍手のお作法

モーツァルトの手紙にはときどきびっくりするような記述が出てくる。私信なのだから・・・

2020/12/22

「好き!好き!ストラヴィンスキー」

第2回 ストラヴィンスキーの二大名言

お気に入りのストラヴィンスキーの名言がふたつある。 ひとつは、ヴィヴァルディに・・・

Copyrighted Image