JOURNAL
ハルサイジャーナル
ハルサイライブラリー

ピエール・ブルーズ (指揮)インタビュー
2025年の東京・春・音楽祭の目玉のひとつが、アンサンブル・アンテルコンタンポラ・・・

「シンフォニック」を越えて――ヤノフスキ、作曲家晩年の宗教作品を指揮する
「これは、合唱とソリストのデコレーションをともなった交響曲ですよ。」・・・

クラングフォルム・ウィーン 「トリッチ・トラッチ」世界初演レポート
東京・春・音楽祭に、現代音楽の新たな地平を切り拓くアンサンブル、クラングフォルム・・・

ルドルフ・ブッフビンダー ウィーン楽友協会 コンサート・レポート
ウィーンのピアニストというと、ひと昔前はパウル・バドゥラ=スコダ、イェルク・デー・・・

演奏会形式でオペラを聴くのは至福の時
幕が開くと、舞台のあちこちにうずくまる避難民のような姿をした人々。明らかに日本・・・

クラシック音楽 作品番号いろは
作品番号とは、作品を識別するために楽曲へ付された番号です。クラシック音楽の楽・・・

J.シュトラウス2世《こうもり》名盤紹介
J.シュトラウス2世《こうもり》名盤紹介・・・

ローマの松って、どんな松?
京都南禅寺界隈別荘群に旧山縣有朋別邸、無鄰菴がある。近代感覚を持った稀代の庭園施・・・

現代音楽演奏集団 “EIC”の歩み
今から50年弱遡った1976年、アンサンブル・アンテルコンタンポラン(以下EIC・・・

《ミサ・ソレムニス》—— 現代に響く “ 内と外の平和への願い”
《ミサ・ソレムニス》—— 現代に響く “ 内と外の平和への願い”・・・

ムーティの《アッティラ》演奏史
ムーティの《アッティラ》演奏史・・・

20th Anniversary Special Talk
対談 vol.10 リッカルド・ムーティ(指揮)×鈴木幸一
対談 vol.10 リッカルド・ムーティ(指揮)×鈴木幸一・・・