JOURNAL
ハルサイジャーナル
新着ジャーナル

ハルサイ的「世界街歩き」
プラハ
ウィーンなどと並び、ヨーロッパでは昔から音楽の都であったプラハ。・・・

「プッチーニの三つの偏執」
第1回 無類の女好きの結末
プッチーニのオペラでは女性が大活躍する。3作まとめて1作扱いの《三部作》を3作と・・・

「ほとばしるバッハ」
第1回 喧嘩上等
作曲家の印象は有名な肖像画に大きく影響されるものだと思う。・・・

連載 Wagneriana ワグネリアーナ
~ワーグナーにまつわるあれこれ 4
東京・春・音楽祭2011に予定されていた《ローエングリン》公演に寄せたコラムでも・・・

連載 Wagneriana ワグネリアーナ
~ワーグナーにまつわるあれこれ 3
第3回 ドビュッシーとワーグナー 文・松本 學(音楽・バレエ・映画評論) 4月・・・

連載 Wagneriana ワグネリアーナ
~ワーグナーにまつわるあれこれ 2
第2回 フランス文学界のワグネリアンたち 文・松本 學(音楽・バレエ・映画評論)・・・

連載 Wagneriana ワグネリアーナ
~ワーグナーにまつわるあれこれ 1
第1回 ワーグナーへのオマージュ(1) 文・松本 學(音楽・バレエ・映画評論) ・・・

東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》
主要キャストの横顔と聴きどころ
東京春祭ワーグナー・シリーズの第3弾は、ワーグナー(1813〜83)が1843年・・・

《タンホイザー》の「版」問題について
文・岡田安樹浩(音楽学者) ■「ドレスデン版」成立まで 《タンホイザー》をどの・・・

オーケストラピットから見たバイロイト音楽祭(第3回)
第3回 続・バイロイトで出会った巨匠たち 眞峯紀一郎(ヴァイオリニスト) バイロ・・・

オーケストラピットから見たバイロイト音楽祭(第2回)
第2回 バイロイトで出会った巨匠たち 眞峯紀一郎(ヴァイオリニスト) 昨秋、新宿・・・

オーケストラピットから見たバイロイト音楽祭(第1回)
第1回 バイロイト音楽祭と祝祭劇場 眞峯紀一郎(ヴァイオリニスト) これから3回・・・