PROGRAM
プログラム
東京・春・音楽祭
Spring Festival in Tokyo
にほんのうた XI~東京オペラシンガーズ
Japanese Songs XI - Tokyo Opera Singers
Japanese Songs XI - Tokyo Opera Singers
合唱で聴く美しい日本のうた
Beautiful Choral Arrangements of Japanese Songs
Beautiful Choral Arrangements of Japanese Songs
プログラム詳細
Detail
※この公演は終了しました。
日時・会場
東京文化会館 小ホール
Date / Place
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
Date / Place
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
出演
合唱:東京オペラシンガーズ
ソプラノ:黒田なるみ、駒井ゆり子、谷原めぐみ、馬原裕子
アルト:佐藤寛子、菅原章代、成田伊美
テノール:土崎 譲、渡邉公威、渡辺 大
バス:寺本知生、成田 眞、藪内俊弥
指揮/ピアノ:寺嶋陸也
Cast
Chorus:Tokyo Opera Singers
Soprano:Narumi Kuroda, Yuriko Komai, Megumi Tanihara, Hiroko Mahara
Alto:Hiroko Sato, Akiyo Sugawara, Yoshimi Narita
Tenor:Joe Tsuchizaki, Koi Watanabe, Dai Watanabe
Bass:Tomoo Teramoto, Makoto Narita, Toshiya Yabuuchi
Conductor/Piano:Rikuya Terashima
曲目
《外国からやってきた歌》
家路〜遠き山に日は落ちて:堀内敬三・訳詞/ドヴォルザーク・作曲(寺嶋陸也・編曲)
アヴィニョンの橋の上で(フランス民謡):小林純一・訳詞(寺嶋陸也・編曲)
久しき昔:近藤朔風・訳詞/T. H.ベイリー・作詞作曲(寺嶋陸也・編曲)
遠い道を/悲しき天使(ロシア民謡):飯塚 広・訳詞/K.ポドレフスキー・作詞/B.フォーミン・作曲(寺嶋陸也・編曲)
なつかしき愛の歌: 近藤玲二・訳詞/G.C.ビンガム・作詞/J.L.モロイ・作曲(寺嶋陸也・編曲)
アメイジング・グレイス:海野洋司 ・訳詞/J.ニュートン・作詞/作曲不詳(寺嶋陸也・編曲)
アリラン(朝鮮半島民謡):寺嶋陸也・訳詞(寺嶋陸也・編曲)
草原情歌(中国民謡):青山 梓、劉 俊南・訳詞/王 洛賓・作詞(寺嶋陸也・編曲)
線路は続くよどこまでも(アメリカ民謡):佐木 敏・作詞(三河正典・編曲)
故郷の人々:堀内敬三・訳詞/S.C.フォスター・作詞作曲(徳永洋明・編曲)
オールド・ブラック・ジョー:緒園凉子・訳詞/S.C.フォスター・作詞作曲(寺嶋陸也・編曲)
美しく青きドナウ:堀内敬三・訳詞/J.シュトラウス2世・作曲(津上圭一・編曲)
Program
Goin’ Home:Keizo Horiuchi・Lyrics/Dvořák・Music
Sur le Pont d’Avignon(French Folk Song):Junichi Kobayashi・Lyrics
Long, Long Ago:Sakufu Kondo・Lyrics/T.H.Bayley・Lyrics & Music
By the long road(Russian Folk Song):Hiroshi Iizuka ・Lyrics / K.Podrevsky・Lyrics / B.Fomin・Music
Love’s Old Sweet Song:Reiji Kondo・Lyrics/G.C.Bingham・Lyrics/J.L.Molloy・Music
Amazing Grace:Unno Hiroshi・Lyrics/J.Newton・Lyrics/Unknown・Music
Arirang(Korean Folk Song):Rikuya Terashima・Lyrics
Zai Na Yaoyuan De Difang(Chinese Folk Song):Aoyama Azusa, Liu Junnan・Lyrics/Wang Luobin・Lyrics
I’ve Been Working on the Railroad(American Folk Song):Toshi Saki・Lyrics
Old Folks at Home:Keizo Horiuchi・Lyrics/S.C.Foster・Lyrics & Music
Old Black Joe:Ryoshi Ozono/S.C.Foster・Lyrics & Music
An der schönen, blauen Donau:Keizo Horiuchi・Lyrics/J.Strauss II・Music
[ アンコール曲 ]
昴:谷村新司・作詞作曲(寺嶋陸也編曲)[ Encore ]
Subaru:Shinji Tanimura・Lyrics & Musicチケット情報
Ticket
料金(税込)
全席指定 | U-25 | ライブ・ストリーミング配信 |
---|---|---|
¥4,000 | ¥1,500 | ¥1,100 |
Price(tax included)
All-reserved seat | U-25 | Live streaming |
---|---|---|
¥4,000 | ¥1,500 | ¥1,100 |
来場チケット
※先行発売はございません。
- 全席指定
- 2021年12月19日[日]10:00
- U-25
- 2022年2月17日[木]12:00
ご購入にあたって
必ず、「新型コロナウイルス感染拡大予防への取組みとお客様へのお願い」をお読みいただき、内容をご確認・ご同意いただいた上でチケットをお申込みください。
基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)をお持ちの方や妊娠中の方、その他体調に不安のある方は、医師の判断や関係機関の情報をご確認の上、慎重なご判断をお願いいたします。
ネット席
- 2022年3月1日[火]12:00
ご購入にあたって
ライブ配信のみとなります。会場で開催する公演と同時刻に、ご自身のPC・スマホ・タブレット画面にてご鑑賞いただけます。公演終了後のアーカイブ配信はございません。
Admission ticket
- All-reserved seat
- December 19 [Sun.], 2021 at 10:00
- U-25
- February 17 [Thu.], 2022 at 12:00
Before buying ticket
Before you reserve your ticket of Spring Festival in Tokyo 2022, please make sure to read through and understand the “Coronavirus Prevention Measures and Visitor Rules”.
If you have an underlying condition or are pregnant, be extra cautious about your decision to come, taking into consideration the advice of your doctor and information from relevant institutions.
Please check the latest information on our official website and SNS before coming to the concert.
Streaming ticket
- March 1 [Tue.], 2022 at 12:00
Before buying ticket
Only Live-Streaming is available. You can enjoy the concert through your devices (e.g. computer). There is no archive streaming.
曲目解説
Song Commentary
曲目解説PDFダウンロード《外国からやってきた歌》
「家路」は、ドヴォルザークの交響曲第9番《新世界より》第2楽章の旋律を、弟子でもあったアメリカ人作曲家フィッシャーが1922年に歌詞をつけて編曲したもの。日本には1930年代に紹介され、数多くの日本語歌詞が作られたが、なかでも最も有名なのが「遠き山に日は落ちて」で知られる堀内敬三のもの。
「アヴィニョンの橋の上で」は、15世紀頃に作られたフランス民謡。アヴィニョンは、フランス南東部のプロヴァンス地方にある古都で、そこを流れるローヌ川に架かっていた石造りのサン・ベネゼ橋が歌われている。橋が完成したとき、人々はこの歌を歌って喜んだという。日本語の歌詞も多数作られたが、本曲は東京出身の童謡詩人・小林純一による。
「久しき昔」は1833年、イングランドの作曲家トマス・ヘインズ・ベイリーが作詞作曲。「ロング・ロング・アゴー」のタイトルで器楽曲としてもおなじみ。日本には1887年に初めて紹介され、1913年、近藤朔風による歌詞が発表され、広く愛唱されるようになった。
「遠い道を(悲しき天使)」は1910~20年頃、ポドレフスキーの詩にボリス・フォミーンが付曲。「遠い道を」は原題の訳で、青春を懐かしむセンチメンタルな歌。長らくロシア民謡として扱われたが、1968年にイギリスのメリー・ホプキンが歌って大ヒットした(「Those were the days」)。その際、邦題「悲しき天使」が付けられたが、歌詞の内容とは特に関係ない。
「なつかしき愛の歌」は、アイルランド出身の作曲家モロイの曲、イギリスの童謡詩人ビンガムの詞。1884年に発表されると水夫の間でヒットして、英語圏で愛唱された。日本では藤山一郎の歌で1952年にレコード化され、野上彰の訳詞が使われた。今回は近藤玲二の訳詞。
「アメイジング・グレイス」(作曲者不詳)は、アイルランドもしくはスコットランドの民謡をもとに作られたなど、由来には諸説ある。作詞はイギリスの牧師ジョン・ニュートン。彼は奴隷貿易に携わっていたが、改悛して牧師となり、1772年この詞をつけた。世界でも最も親しまれている讃美歌の一つで、日本語歌詞は演出家で作詞家の海野洋司による。
「アリラン」は、日本でも有名な朝鮮半島民謡。「アリラン」の語源は諸説あるが、伝説上のアリラン峠が歌われているという。1926年の映画『アリラン』によって広く知られるようになったが、歌詞は地域ごとに様々なバージョンがある。今回は寺嶋陸也の訳詞でお届けする。
「草原情歌」は、カザフ族の民謡をもとに1938年、王洛賓が作詞作曲したもので、中国民謡として親しまれている。日本では、ザ・ピーナッツが1961年にシングルB面として発表、さらに1983年にはNHK『みんなのうた』で馮智英(ひょう・ちえ)が歌って知られるようになった。
「線路は続くよどこまでも」はアメリカ西部開拓期、大陸横断鉄道の建設に携わったアイリッシュの労働歌だった。それが西部劇のドラマ主題歌として日本に輸入され、1962年にNHK『みんなのうた』で紹介されて親しまれるようになった。作詞の佐木敏は、『みんなのうた』のディレクターだった後藤田純生のペンネーム。詞は高見映(ノッポさん)による原案をもとにスタッフが練り上げたという。
「故郷の人々」は「スワニー河」の別名でも知られ、フロリダ州の州歌にもなっている。「アメリカ音楽の父」スティーブン・フォスターが作詞作曲して1851年に出版。当時アメリカで流行していたミンストレル・ショーのために書かれた曲で、黒人奴隷が故郷を懐かしむ内容となっている。日本では1949年、勝承夫の訳詞で「故郷の人々」として発表された。今回は堀内敬三による格調高い日本語歌詞。
「オールド・ブラック・ジョー」もフォスターの作詞作曲で、やはり黒人奴隷に材をとっている。南北戦争の始まる前年、1860年に出版。ジョー爺さんが今生を去る間際、先に逝った友らの呼ぶ声を聞く、という厳かな歌。訳詞の緒園凉子(おぞの・りょうし)は兵庫県の出身で、フォスターの訳詞を多く手がけた。
「美しく青きドナウ」は1867年、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した男声合唱付きワルツで、「三大ワルツ」の一つとされる。ウィーンの男声合唱団の依頼で作曲され、歌詞は同合唱団の関係者による。今回は、日本人にはおなじみの堀内敬三の日本語歌詞でお届けする。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
Organizer:Spring Festival in Tokyo Executive Committee
- ※政府や自治体によるイベント開催要件に変更があった場合は、開演時間の変更や、販売枚数の追加または販売の一時停止、入場者数上限の変更等を行います。
- ※今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、公演内容や実施方法を変更、または公演を中止する可能性がございます。最新情報は当公式サイトやSNSにてご確認ください。
- ※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
- ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
- ※ご来場の際、車椅子をご利用のお客様は東京・春・音楽祭実行委員会(03-5205-6497)までお問合せください。
- ※チケット代金お支払い後における、お客様の都合による変更・キャンセルは承りません。
- ※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
- ※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
- ※営利目的のチケットの転売はいかなる場合でも固くお断りします。正規の方法以外でご購入いただいたチケットのトラブルに関して、当実行委員会はいかなる責任も負いません。
- * Capacity limitation, suspension of ticket sales, and a change in the performance’s start time could occur if the guidelines are changed by the government or local authorities.
- * The plan and the way of implementation are subject to change, or the concerts are subject to be canceled due to the affection of the coronavirus. Please check the latest information on our official website and SNS.
- * Program order is subject to change.
- * Preschool-aged children are not admitted to entry.
- * Please contact
in advance if you use a wheelchair.
- * Any changes or cancellations of tickets for the reason of the purchaser after payment would not be accepted.
- * Any changes or cancellations of tickets would not be acceptable even if programs and artists changed.
- * Ticket prices are inclusive of tax.
- * Any resales with a profit objective are strictly prohibited. We don’t take responsibility for any trouble caused by illegal resales.