PROGRAM
プログラム
東京・春・音楽祭
Spring Festival in Tokyo
にほんのうた X ~東京オペラシンガーズ
Japanese Songs X - Tokyo Opera Singers
Japanese Songs X - Tokyo Opera Singers
合唱で聴く美しい日本のうた
Beautiful Choral Arrangements of Japanese Songs
Beautiful Choral Arrangements of Japanese Songs
プログラム詳細
Detail
※この公演は終了しました。
日時・会場
東京文化会館 小ホール
Date / Place
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
Date / Place
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
出演
合唱:東京オペラシンガーズ
ソプラノ:栗林瑛利子、黒田なるみ、駒井ゆり子、馬原裕子
アルト:佐藤寛子、菅原章代、橋本恵子
テノール:土崎 譲、渡邉公威、渡辺 大
バス:寺本知生、成田 眞、藪内俊弥
指揮/ピアノ:寺嶋陸也
Cast
Chorus:Tokyo Opera Singers
Soprano:Eriko Kuribayashi, Narumi Kuroda, Yuriko Komai, Hiroko Mahara
Alto:Hiroko Sato, Akiyo Sugawara, Keiko Hashimoto
Tenor:Joe Tsuchizaki, Koi Watanabe, Dai Watanabe
Bass:Tomoo Teramoto, Makoto Narita, Toshiya Yabuuchi
Conductor/Piano:Rikuya Terashima
曲目
《わらべうた、大正時代の童謡》
わらべうたメドレー(ずいずいずっころばし〜花いちもんめ〜あんたがたどこさ)
通りゃんせ :作詞不詳/作曲不詳(寺嶋陸也・編曲)
どんぐりころころ:青木存義・作詞/梁田 貞・作曲 (寺嶋陸也・編曲)
花嫁人形:蕗谷虹児・作詞/杉山長谷夫・作曲(寺嶋陸也・編曲)
夕日:葛原しげる・作詞/室崎琴月・作曲 (寺嶋陸也・編曲)
《終戦から75年を迎えて…昭和12年〜24年にうたわれた歌たち》
春の唄:喜志邦三・作詞/内田 元・作曲(平吉毅州・編曲)
蘇州夜曲:西條八十・作詞/服部良一・作曲(寺嶋陸也・編曲)
うみ:林 柳波・作詞/井上武士・作曲(寺嶋陸也・編曲)
鈴懸の径:佐伯孝夫・作詞/灰田有紀彦・作曲(寺嶋陸也・編曲)
リンゴの唄:サトウハチロー・作詞/万城目 正・作曲(寺島陸也・編曲)
青い山脈:西條八十・作詞/服部良一・作曲(寺島陸也・編曲)
長崎の鐘:サトウハチロー・作詞/古関裕而・作曲(寺島陸也/編曲)
※約60分
Program
Japanese Children’s Songs Medley(Zui Zui Zukkorobashi~Hana Ichi Monme~Anta gata doko sa)
Toryanse:Unknown・Lyrics&Music
Donguri Koro Koro:Nagayoshi Aoki(1879-1935)・Lyrics/Tadashi Yanada(1885-1959)・Music
Hanayome Ningyo:Koji Fukiya(1898-1979)・Lyrics/Haseo Sugiyama(1889-1952)・Music
Yuhi:Shigeru Kuzuhara(1886-1961)・Lyrics/Kingetsu Murozaki(1891-1977) ・Music
Haru no Uta:Kunizo Kishi(1898-1983)・Lyrics/Hajime Uchida(1903-47)・Music
Soshu Yakyoku:Yaso Saijo(1892-1970)・Lyrics/Ryoichi Hattori(1907-93)・Music
Umi:Ryuha Hayashi(1892-1974)・Lyrics/Takeshi Inoue(1894-1974)・Music
Suzukake no Michi:Takao Saeki(1902-81)・Lyrics/Yukihiko Haida(1909-86)・Music
Ringo no Uta:Hachiro Sato(1903-73)・Lyrics/Tadashi Manjome(1905-68)・Music
Aoi Sanmyaku:Yaso Saijo・Lyrics/Ryoichi Hattori・Music
Nagasaki no Kane:Hachiro Sato・Lyrics/Yuji Koseki(1909-89)・Music
[ アンコール曲 ]
さとうきび畑:寺島尚彦・作詞作曲[ Encore ]
Satoukibibatake:Naohiko Terashima・Lyrics/Musicチケット情報
Ticket
料金(税込)
全席指定 | U-25 | ライブ・ストリーミング配信 |
---|---|---|
¥4,000 | ¥1,500 | ¥1,500 |
Price(tax included)
All reserved-seat | U-25 | Live streaming |
---|---|---|
¥4,000 | ¥1,500 | ¥1,500 |
来場チケット
※先行発売はございません。
※座席は定員の50%以下で販売をいたします。今後の状況により、追加でチケットを販売する可能性がございます。
- 全席指定
- 2021年2月14日(日)10:00
- U-25
- 2021年3月11日(木)10:00
ご購入にあたって
必ず、「新型コロナウイルス感染拡大予防への取組みとお客様へのお願い」をお読みいただき、内容をご確認・ご同意いただいた上でチケットをお申込みください。
基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)をお持ちの方や妊娠中の方、その他体調に不安のある方は、医師の判断や関係機関の情報をご確認の上、慎重なご判断をお願いいたします。
ネット席
- 2021年3月7日(日)12:00
ご購入にあたって
ライブ配信のみとなります。会場で開催する公演と同時刻に、ご自身のPC・スマホ・タブレット画面にてご鑑賞いただけます。公演終了後のアーカイブ配信はございません。
Admission ticket
- All reserved-seat
- February 14,2021 at 10:00
- U-25
- March 11,2021 at 10:00
Before buying ticket
Before you reserve your ticket of Spring Festival in Tokyo 2021, please make sure to read through and understand the “Coronavirus Prevention Measures and Visitor Rules”.
If you have an underlying condition or are pregnant, be extra cautious about your decision to come, taking into consideration the advice of your doctor and information from relevant institutions.
Please check the latest information on our official website and SNS before coming to the concert.
Streaming ticket
- March 7,2021 at 12:00
Before buying ticket
Only Live-Streaming is available. You can enjoy the concert through your devices (e.g. computer). There is no archive streaming.
曲目解説
Song Commentary
曲目解説PDFダウンロードわらべうた、大正時代の童謡
わらべうたは口伝えに受け継がれてきた子どもの唄で、遊びと一体になったものが多い。「ずいずいずっころばし」は、不思議な歌詞だが、一説には将軍家に献上するお茶を運んだお茶壺道中(行列)に関係する歌とも言われている。「花いちもんめ」は、二組に分かれて仲間の交換をする遊び唄で、都道府県によって様々な歌詞のバージョンがある。「あんたがたどこさ」の正式名は、肥後手まり唄(現在の熊本県にあたる)。しかし歌詞が熊本弁でないところから、関東地方でつくられた唄だとの説もある。「通りゃんせ」の歌詞は江戸時代に成立したとも伝えられ、その内容は関所に関係しているという説もある。作曲者にも諸説あるが、不可思議な歌詞とあいまって、どこかひやりとした怖さをも感じさせる。「どんぐりころころ」は、大正時代につくられた唱歌。作詞の青木存義は、文部省在職中に文部省唱歌を数多く生み出した。日本の童謡・唱歌において最も代表的なもののひとつ。「花嫁人形」は、挿絵画家として名を馳せ、日本のアニメーションの草分け的存在でもあった蕗谷虹児が大正13年に発表した詩画に、ヴァイオリニスト・作曲家の杉山長谷夫が付曲した。その歌い出しはあまりにも有名である。「夕日」は、童謡詩人・葛原しげるの代表作だが、歌い出しは当初「きんきんきらきら」だったという。それを小学生だった長女のアドバイスにより「ぎんぎんぎらぎら」に変更したところ、インパクトのある歌になったという逸話がある。
昭和12年~24年に歌われた歌たち
「春の唄」は、昭和期の詩人・喜志邦三の詩に内田元が軽やかなメロディをつけ、昭和12年に国民歌謡として発表。月村光子の歌で大ヒットした。「蘇州夜曲」は昭和15年、李香蘭(山口淑子)主演の映画『支那の夜』の劇中歌。作詞の西條八十は、作曲・服部良一とのコンビで映画主題歌をいくつも手掛けた。「東洋のヴェニス」と謳われた蘇州の水郷地帯の雰囲気が、メロディにもよく出ている。「うみ」は、昭和16年初出。唱歌に数々の名作を残した林柳波の作詞。まさに太平洋戦争が始まる年の歌だが、井上武士の曲にはそういう雰囲気を感じさせない雄大さがある。「鈴懸の径」は、戦時中の昭和17年に発表された流行歌。作詞は西條八十門下の佐伯孝夫、そして作曲の灰田有紀彦の弟・灰田勝彦の歌でヒットした。この年にはミッドウェー海戦で日本の戦局も一つの転機を迎えている。「リンゴの唄」は、松竹の映画『そよかぜ』(昭和20年10月公開)の主題歌・挿入歌として発表された。作曲は松竹の専属として活躍した万城目正、作詞は詩人・サトウハチロー。本曲が戦後のヒット曲第1号となった。「青い山脈」は、これも西條八十と服部良一のコンビによるもの。石坂洋次郎原作の映画『青い山脈』の主題歌として昭和24年に発表され、藤山一郎の歌で大ヒットした。戦後まもない青春の姿を明るく描いている。「長崎の鐘」は昭和24年、長崎医科大学の医師だった永井隆が自らの被爆体験を綴った『長崎の鐘』をモチーフにしている。作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而、藤山一郎の歌で大ヒットした。サトウハチロー自身も、広島の原爆で弟を亡くしている。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
Organizer:Spring Festival in Tokyo Executive Committee
- ※今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、公演内容や実施方法を変更、または公演を中止する可能性がございます。最新情報は当公式サイトやSNSにてご確認ください。
- ※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
- ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
- ※チケット代金お支払い後における、お客様の都合による変更・キャンセルは承りません。
- ※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
- ※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
- ※営利目的のチケットの転売はいかなる場合でも固くお断りします。正規の方法以外でご購入いただいたチケットのトラブルに関して、当実行委員会はいかなる責任も負いません。
- * The plan and the way of implementation are subject to change or the concerts are subject to be canceled due to the affection of the coronavirus. Please check the latest information on our official website and SNS.
- * Program order is subject to change.
- * Preschool-aged children are not admitted to entry.
- * We are not able to accept changes or cancellations after tickets have been purchased.
- * Any changes or cancellation of tickets would not be acceptable even if programs and artists changed.
- * Ticket prices are inclusive of tax.
- * Any resales with a profit objective are strictly prohibited. We don’t take responsibility for any trouble caused by illegal resales.