アーティスト
ARTIST

豊嶋泰嗣(ヴァイオリン、ヴィオラ)
桐朋学園女子高等学校、桐朋学園で江藤俊哉、アンジェラの両氏に師事。
桐朋学園在学中よりヴァイオリン、ヴィオラ奏者としてソリスト、室内楽、コンサートマスターとして演奏活動を始める。
1986年、大学卒業と同時に弱冠22歳で新日本フィルのコンサートマスターに就任し楽壇デビュー。その後もサイトウ・キネン・オーケストラ・ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ等でコンサートマスターを務め、
桐朋学園在学中よりヴァイオリン、ヴィオラ奏者としてソリスト、室内楽、コンサートマスターとして演奏活動を始める。
1986年、大学卒業と同時に弱冠22歳で新日本フィルのコンサートマスターに就任し楽壇デビュー。その後もサイトウ・キネン・オーケストラ・ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ等でコンサートマスターを務め、
Yasushi Toyoshima(Violin,Viola)
続きを見る
指揮者、オーケストラからの信頼も厚い。
97年からは九州交響楽団と新日本フィルの強い要請により両楽団のコンサートマスターを兼任するという異例の就任で注目を集めた。
現在は新日本フィルハーモニー交響楽団のソロコンサートマスター、九州交響楽団の桂冠コンサートマスター、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団のコンサートをつとめ、京都市交響楽団他、ゲストコンサートマスターとしても活躍の場を広げている。
近年ではコルンゴルト、三善晃、バルトークなど、近現代の協奏曲のソリストとしてもオーケストラの定期演奏会に出演。
2016年のデビュー30周年にはチェンバロの中野振一郎氏とバロックのレパートリーによる演奏会を開催して好評を博した。
2017年と2018年の2年に渡りモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲演奏を指揮者無しの弾き振りで大阪交響楽団と行い、その演奏はライブレコーディングでCD化され好評を博した。
さらに2019年には結成20周年を迎えたアルティ弦楽四重奏団の演奏会や、ピアノフォルテと演奏したベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全曲演奏など、関西を拠点にした新たな活動に注目が集まっている。
また、ピアニストのマルタアルゲリッチ との共演で、大分県別府市やイタリアのローマで成功を収めた。
指揮者の小澤征爾氏との30年に渡る信頼関係から、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団でコンサートマスターを務め、急病で降板した小澤氏の公演で度々指揮者無しの演奏を任され成功に導いた。2018年12月に1年2ヶ月ぶりに指揮台に立って話題となったサントリーホールに於けるドイツグラモフォン創立120周年ガラコンサートでもコンサートマスターを務めた。
2019年11月にはバッハのヴァイオリン全作品(無伴奏ソナタ6曲ヴァイオリンソナタ6曲ヴァイオリン協奏曲6曲)を3回に分けて演奏するコンサートが京都で開催する。
京都市立芸術大学、小澤征爾音楽塾、アルカスSASEBOのジュニアオーケストラの指導など、教育活動にも力を入れている。
CDはポニーキャニオンからソロを3枚リリース、またアルカスSASEBOで録音したアルバム「テンダリー」をオクタビアレコードよりリリースした。室内楽のCDは海外レーベルも含め多数発売されており好評を得ている。
91年村松賞、第1回出光音楽賞、92年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。平成25年度兵庫県文化賞受賞。京都市立芸術大学教授、桐朋学園大学および大学院講師。1719年製 アントニオ・ストラディバリウスを使用。
97年からは九州交響楽団と新日本フィルの強い要請により両楽団のコンサートマスターを兼任するという異例の就任で注目を集めた。
現在は新日本フィルハーモニー交響楽団のソロコンサートマスター、九州交響楽団の桂冠コンサートマスター、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団のコンサートをつとめ、京都市交響楽団他、ゲストコンサートマスターとしても活躍の場を広げている。
近年ではコルンゴルト、三善晃、バルトークなど、近現代の協奏曲のソリストとしてもオーケストラの定期演奏会に出演。
2016年のデビュー30周年にはチェンバロの中野振一郎氏とバロックのレパートリーによる演奏会を開催して好評を博した。
2017年と2018年の2年に渡りモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲演奏を指揮者無しの弾き振りで大阪交響楽団と行い、その演奏はライブレコーディングでCD化され好評を博した。
さらに2019年には結成20周年を迎えたアルティ弦楽四重奏団の演奏会や、ピアノフォルテと演奏したベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全曲演奏など、関西を拠点にした新たな活動に注目が集まっている。
また、ピアニストのマルタアルゲリッチ との共演で、大分県別府市やイタリアのローマで成功を収めた。
指揮者の小澤征爾氏との30年に渡る信頼関係から、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団でコンサートマスターを務め、急病で降板した小澤氏の公演で度々指揮者無しの演奏を任され成功に導いた。2018年12月に1年2ヶ月ぶりに指揮台に立って話題となったサントリーホールに於けるドイツグラモフォン創立120周年ガラコンサートでもコンサートマスターを務めた。
2019年11月にはバッハのヴァイオリン全作品(無伴奏ソナタ6曲ヴァイオリンソナタ6曲ヴァイオリン協奏曲6曲)を3回に分けて演奏するコンサートが京都で開催する。
京都市立芸術大学、小澤征爾音楽塾、アルカスSASEBOのジュニアオーケストラの指導など、教育活動にも力を入れている。
CDはポニーキャニオンからソロを3枚リリース、またアルカスSASEBOで録音したアルバム「テンダリー」をオクタビアレコードよりリリースした。室内楽のCDは海外レーベルも含め多数発売されており好評を得ている。
91年村松賞、第1回出光音楽賞、92年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。平成25年度兵庫県文化賞受賞。京都市立芸術大学教授、桐朋学園大学および大学院講師。1719年製 アントニオ・ストラディバリウスを使用。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20200321
東京文化会館 小ホール
シューベルトの室内楽 I ~鈴木大介(ギター)と仲間たち
20200321
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall