ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

久保田 巧(ヴァイオリン)
東京生まれ。4歳よりヴァイオリンを始め、福島幸雄、西島英子、外山 滋、江藤俊哉の各氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科を経て、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の名コンサートマスター、ヴォルフガング・シュナイダーハン氏に師事。
1983年第2回フリッツ・クライスラー国際コンクール第2位、第3回ミケランジェロ・アバド国際音楽コンクール第1位、そして1984年1位を出さないことで有名な、ミュンヘン国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で日本人として初めて優勝。
1983年第2回フリッツ・クライスラー国際コンクール第2位、第3回ミケランジェロ・アバド国際音楽コンクール第1位、そして1984年1位を出さないことで有名な、ミュンヘン国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で日本人として初めて優勝。
Takumi Kubota(Violin)
続きを見る
以来、サヴァリッシュ、ベルクルンド、ギーレン、チェクナヴォリアン等の指揮するミュンヘン・フィル、バイエルン国立歌劇場管弦楽団らと共演、ヴィンシャーマン&ドイツ・バッハ・ゾリステンの演奏旅行のソリスト等を務める。
1988年、ウィーン・ピアノ四重奏団を結成し、室内楽にも力を入れている。サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団でも長年に渡り活躍。
1998年よりピアニストのヴァディム・サハロフとリサイタル・ツアーを行い各地で好評を得る。2003年プロコフィエフ没後50周年を記念して録音したソナタ集は、陰影の濃い、スケールの大きな演奏でその力量を高く評価された。
CDも数多く、『バッハ:無伴奏パルティータ集』(日本光ディスク)、『愛の喜び/クライスラー・アルバム』(日本クラウン)、『シューベルト・リサイタル/二重奏曲集』(日本クラウン)、『ベートーヴェン・ソナタ集/クロイツェル・スプリング』(日本クラウン)、『プロコフィエフ/ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番他』(エクストン)、『バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲』などをリリースしている。また2004年に発売した『バッハ:無伴奏パルティータ全曲』(エクストン)は、レコード芸術で特選盤に選ばれ名盤として高い評価を得ている。
2007年からは新しいパートナーとしてピアニストのパウル・グルダと共演。2008年にはブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を開催、緻密で熟成深いアプローチが各紙で絶賛を浴びた。また、同作品はCDリリースされ、同様に非常に高く評価されている。
また、教育の現場でも精力的に活動。桐朋学園大学教授、国立音楽大学客員教授として後進の指導にあたる他、子供を対象としたヴァイオリン・ワークショップも各地で好評を博している。
1988年、ウィーン・ピアノ四重奏団を結成し、室内楽にも力を入れている。サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団でも長年に渡り活躍。
1998年よりピアニストのヴァディム・サハロフとリサイタル・ツアーを行い各地で好評を得る。2003年プロコフィエフ没後50周年を記念して録音したソナタ集は、陰影の濃い、スケールの大きな演奏でその力量を高く評価された。
CDも数多く、『バッハ:無伴奏パルティータ集』(日本光ディスク)、『愛の喜び/クライスラー・アルバム』(日本クラウン)、『シューベルト・リサイタル/二重奏曲集』(日本クラウン)、『ベートーヴェン・ソナタ集/クロイツェル・スプリング』(日本クラウン)、『プロコフィエフ/ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番他』(エクストン)、『バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲』などをリリースしている。また2004年に発売した『バッハ:無伴奏パルティータ全曲』(エクストン)は、レコード芸術で特選盤に選ばれ名盤として高い評価を得ている。
2007年からは新しいパートナーとしてピアニストのパウル・グルダと共演。2008年にはブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を開催、緻密で熟成深いアプローチが各紙で絶賛を浴びた。また、同作品はCDリリースされ、同様に非常に高く評価されている。
また、教育の現場でも精力的に活動。桐朋学園大学教授、国立音楽大学客員教授として後進の指導にあたる他、子供を対象としたヴァイオリン・ワークショップも各地で好評を博している。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20230330
東京文化会館 小ホール
前橋汀子カルテット
20230330
Tokyo Bunka Kaikan, Recital Hall