ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

鳥羽咲音(チェロ)
2005年に音楽家の両親のもと、ウィーンで生まれる。現在16歳。
6歳から毛利伯郎氏に師事している。アントニオ・メネセスやダーヴィド・ゲリンガスのマスタークラスにも参加した。
2018年第18回泉の森ジュニア・チェロ・コンクール中学生の部で金賞を、第19回モスクワ若い音楽家のためのコンクール「くるみ割り人形」弦楽器部門で銅賞を受賞するなど、数多くのコンクールで入賞、優勝を果たした。
6歳から毛利伯郎氏に師事している。アントニオ・メネセスやダーヴィド・ゲリンガスのマスタークラスにも参加した。
2018年第18回泉の森ジュニア・チェロ・コンクール中学生の部で金賞を、第19回モスクワ若い音楽家のためのコンクール「くるみ割り人形」弦楽器部門で銅賞を受賞するなど、数多くのコンクールで入賞、優勝を果たした。
Sakura Toba(Cello)
続きを見る
2019年3月に初のソロ・リサイタルを開催し、翌月には「鳥羽咲音の音楽活動を応援する会」が発足した。同年10月にはサントリーホールで沼尻竜典指揮、日本フィルハーモニー交響楽団と「とっておきアフタヌーン」コンサートで共演し、チャイコフスキーのロココの主題による変奏曲を演奏した。さらに11月にはHakuju Hallで「チェロ・コレクション」Vol.6に出演。同月には、世界に挑む若い音楽家とアスリートに贈られる第2回 服部真二音楽賞を受賞した。
2020年になると、NHK-FM「リサイタルパッシオ」に出演。そして6月から10月にかけて連続リサイタルを開催し、多くの讃辞が寄せられた。11月には山田和樹の指揮による横浜シンフォニエッタとハイドンのチェロ協奏曲第1番を共演し、その演奏をワレリー・ゲルギエフに称賛されている。
2021年からは、Music Giving代表としてクラシック音楽の普及活動も行っている。また、同年8月には、2021年若林 暢音楽賞を受賞した。
使用楽器は2020年製のクレモナのAmorim工房で製作された1739年モデルのMontagnana ”Sleeping Beauty” 。また弓はJIN工房 陳昌龍製作を使用している。
2020年4月から同年度の特待生として、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コースに在籍。また2021年度は同大学の「チェロアンサンブル・サイトウ」奨学生。同年4月から公益財団法人江副記念リクルート財団第50回(2021年)奨学生および、9月より公益財団法人ロームミュージックファンデーション2021年度奨学生。
2020年になると、NHK-FM「リサイタルパッシオ」に出演。そして6月から10月にかけて連続リサイタルを開催し、多くの讃辞が寄せられた。11月には山田和樹の指揮による横浜シンフォニエッタとハイドンのチェロ協奏曲第1番を共演し、その演奏をワレリー・ゲルギエフに称賛されている。
2021年からは、Music Giving代表としてクラシック音楽の普及活動も行っている。また、同年8月には、2021年若林 暢音楽賞を受賞した。
使用楽器は2020年製のクレモナのAmorim工房で製作された1739年モデルのMontagnana ”Sleeping Beauty” 。また弓はJIN工房 陳昌龍製作を使用している。
2020年4月から同年度の特待生として、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コースに在籍。また2021年度は同大学の「チェロアンサンブル・サイトウ」奨学生。同年4月から公益財団法人江副記念リクルート財団第50回(2021年)奨学生および、9月より公益財団法人ロームミュージックファンデーション2021年度奨学生。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20220329
国立科学博物館 地球館2階常設展示室
ミュージアム・コンサート
鳥羽咲音(チェロ)
20220329
National Museum of Nature and Science, Global Gallery, 2F, Permanent Exhibition Space