ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
ピエール・ジョルジョ・モランディ(指揮)
ミラノ・スカラ座管弦楽団の首席オーボエ奏者を10年間務めた。ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学び、ザルツブルク・モーツァルテウムでフェルディナント・ライトナーに指揮を学んだ。スカラ座にいた数年の間に、リッカルド・ムーティ、続いてジュゼッペ・パターネのアシスタント指揮者となり、そこで様式的なイタリアのレパートリーを洗練させ、イタリア・オペラの伝統のあらゆるコツを掴む多くの経験を得た。
Pier Giorgio Morandi (Conductor )
Pier Giorgio Morandi played for ten years as principal oboist in Orchestra del Teatro alla Scala in Milan. He studied composition at Conservatorio G. Verdi in Milan, and orchestra conducting at Salzburg Mozarteum with M° Ferdinand Leitner. During the years spent at La Scala, Morandi was assistant conductor of M° Riccardo Muti and later of M° Giuseppe Patanè, from whom he gained a lot of experience in refining the stylistic Italian repertoire and in learning all the secrets of the Italian operatic tradition.
続きを見る
1987年、アメリカのタングルウッドでレナード・バーンスタインや小澤征爾の指導を受け、同年バーンスタイン賞としても知られるタングルウッド・コンペティションで優勝した。89年に、ローマ歌劇場の副首席指揮者に就任し、《エルナーニ》や《蝶々夫人》、その他いくつかの交響曲コンサートを指揮した。90年には、ローマ歌劇場と最初のオペラとしてパイジエッロ《ラ・マンチャのドン・キホーテ》を録音した。また91年より5年間、ブダペストのハンガリー国立歌劇場の首席客演指揮者を務めている。
イタリア・オペラのレパートリーは幅広く、90年以来、客演指揮者として定期的に呼ばれており、これまでに指揮したイタリア、ヨーロッパ、世界中のあらゆる主要な歌劇場には、パレルモ、トリエステ、ローマ、マルセイユ、セビリアのマエストランサ、東京文化会館、大阪、ソウルの国立歌劇場、ブエノスアイレスのテアトロ・コロン、ストックホルムのスウェーデン王立歌劇場、ブリュッセルのモネ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、フランクフルト歌劇場、ウィーン国立歌劇場、マチェラータ音楽祭、アレーナ・ディ・ヴェローナ、チューリッヒ歌劇場、ヨーテボリ、パルマのレージョ劇場、ナポリ、トッレ・デル・ラーゴのプッチーニ音楽祭、ビルバオ、マヨルカ島、ラス・パルマス、バレンシア、コペンハーゲンのオペラハウス、シアトル・オペラ、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール等が挙げられる。
交響曲レパートリーの演奏家としても高い評価を受けており、これまでにハンガリー放送交響楽団、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団、ブダペスト国立歌劇場管弦楽団、フランダース放送管弦楽団、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、ヴェローナのフィラルモニコ劇場管弦楽団、サンレーモ交響楽団、レッジョ・カラブリア交響楽団、九州交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、ヘルシンボリ交響楽団等を指揮してきた。
レコーディングも数多く手掛けており、テノールのホセ・クーラとロンドン交響楽団でヴェルディ・ガラのDVDや、テノールのヴィットリオ・グリゴーロとのヨーロッパツアーで2枚のCD(ソニー・クラシカル)をリリースしている。
近年のシーズンのハイライトには、首席客演指揮者を務めたストックホルムのスウェーデン王立歌劇場で《西部の娘》、《トスカ》、《仮面舞踏会》、オスロとカタールで《アイーダ》、ドレスデンで《愛の妙薬》、《ラ・ボエーム》、《ドン・カルロ》、フランクフルトで《マリア・ストゥアルダ》、スカラ座で《マクベス》、ブダペストの芸術宮殿で《アッティラ》、ナポリで《リゴレット》、グラーツ楽友協会での交響曲コンサート等が挙げられる
最近では、スカラ座で《ドン・カルロ》、《アイーダ》、《ランメルモールのルチア》、コペンハーゲンで《オテロ》、オスロで《蝶々夫人》、ドレスデンで《マノン・レスコー》、《リゴレット》、《トゥーランドット》、《蝶々夫人》、《ラ・ボエーム》、《椿姫》、フランクフルトで《西部の娘》、北京の中国国家大劇院で《オテロ》、《愛の妙薬》、東京の新国立劇場で《マノン・レスコー》、オペラ・バスティーユで《リゴレット》、メトロポリタン・オペラで《リゴレット》、《蝶々夫人》、ハンブルクで《ランメルモールのルチア》、《ドン・カルロ》、スフェリステリオ音楽祭で《トゥーランドット》、オペラ・オーストラリアで《アイーダ》、トリノのレージョ劇場で《蝶々夫人》等がある。
イタリア・オペラのレパートリーは幅広く、90年以来、客演指揮者として定期的に呼ばれており、これまでに指揮したイタリア、ヨーロッパ、世界中のあらゆる主要な歌劇場には、パレルモ、トリエステ、ローマ、マルセイユ、セビリアのマエストランサ、東京文化会館、大阪、ソウルの国立歌劇場、ブエノスアイレスのテアトロ・コロン、ストックホルムのスウェーデン王立歌劇場、ブリュッセルのモネ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、フランクフルト歌劇場、ウィーン国立歌劇場、マチェラータ音楽祭、アレーナ・ディ・ヴェローナ、チューリッヒ歌劇場、ヨーテボリ、パルマのレージョ劇場、ナポリ、トッレ・デル・ラーゴのプッチーニ音楽祭、ビルバオ、マヨルカ島、ラス・パルマス、バレンシア、コペンハーゲンのオペラハウス、シアトル・オペラ、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール等が挙げられる。
交響曲レパートリーの演奏家としても高い評価を受けており、これまでにハンガリー放送交響楽団、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団、ブダペスト国立歌劇場管弦楽団、フランダース放送管弦楽団、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、ヴェローナのフィラルモニコ劇場管弦楽団、サンレーモ交響楽団、レッジョ・カラブリア交響楽団、九州交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、ヘルシンボリ交響楽団等を指揮してきた。
レコーディングも数多く手掛けており、テノールのホセ・クーラとロンドン交響楽団でヴェルディ・ガラのDVDや、テノールのヴィットリオ・グリゴーロとのヨーロッパツアーで2枚のCD(ソニー・クラシカル)をリリースしている。
近年のシーズンのハイライトには、首席客演指揮者を務めたストックホルムのスウェーデン王立歌劇場で《西部の娘》、《トスカ》、《仮面舞踏会》、オスロとカタールで《アイーダ》、ドレスデンで《愛の妙薬》、《ラ・ボエーム》、《ドン・カルロ》、フランクフルトで《マリア・ストゥアルダ》、スカラ座で《マクベス》、ブダペストの芸術宮殿で《アッティラ》、ナポリで《リゴレット》、グラーツ楽友協会での交響曲コンサート等が挙げられる
最近では、スカラ座で《ドン・カルロ》、《アイーダ》、《ランメルモールのルチア》、コペンハーゲンで《オテロ》、オスロで《蝶々夫人》、ドレスデンで《マノン・レスコー》、《リゴレット》、《トゥーランドット》、《蝶々夫人》、《ラ・ボエーム》、《椿姫》、フランクフルトで《西部の娘》、北京の中国国家大劇院で《オテロ》、《愛の妙薬》、東京の新国立劇場で《マノン・レスコー》、オペラ・バスティーユで《リゴレット》、メトロポリタン・オペラで《リゴレット》、《蝶々夫人》、ハンブルクで《ランメルモールのルチア》、《ドン・カルロ》、スフェリステリオ音楽祭で《トゥーランドット》、オペラ・オーストラリアで《アイーダ》、トリノのレージョ劇場で《蝶々夫人》等がある。
more read
all the secrets of the Italian operatic tradition.
In 1987 he studied in Tanglewood, USA, with M° Leonard Bernstein and M° Seiji Ozawa. In the same year, Morandi won the "Tanglewood Competition", also known as "Bernstein Prize". In 1989 he became Deputy Principal Conductor at Teatro dell'Opera in Rome, where he conducted Ernani, Madama Butterfly and several symphonic concerts. In 1990 he recorded his first opera with Roma opera house, Paisiello’s Don Chisciotte. From 1991 and for the following five years, he was Principal Guest Conductor at Budapest National Opera House.
Morandi has a wide Italian operatic repertoire and he has been working as regular guest conductor since 1990 in all the major opera houses in Italy, Europe and worldwide: Palermo, Trieste, Roma, Marseille, La Maestranza in Seville, Bunka Kaikan in Tokyo, Osaka, National Opera Theatre in Seoul, Colon in Buenos Aires, Stockholm Royal Opera House, Theatre Royal de La Monnaie in Brussels, Deutsche Oper Berlin, Oper Frankfurt, Wiener Staatsoper, Macerata Opera Festival, Arena di Verona, Opernhaus Zürich, Goteborg, Teatro Regio di Parma, Napoli, Puccini Festival in Torre del Lago, Bilbao, Maiorca, Las Palmas, Valencia, Copenhagen Royal Opera House, Seattle Opera, Royal Albert Hall in London.
An appreciated interpreter of symphonic repertoire, Morandi has worked, among others, with Budapest Radio Orchestra, Budapest Philharmonic Orchestra, Budapest State Orchestra, Flamish Radio Orchestra, Roma’s Santa Cecilia Symphony Orchestra, Orchestra del Filarmonico di Verona, Sanremo Symphony Orchestra, Reggio Calabria Symphony Orchestra, Fukuoka Philharmonic Orchestra, Tokyo Philharmonic Orchestra, Osaka Philharmonic Orchestra, Helsingborg Symphony Orchestra.
A prolific recording artist, Morandi appeared in several releases, including the Verdi Gala DVD with tenor José Cura and the London Symphony Orchestra, and two Sony Classic CD’s of the European tour with tenor Vittorio Grigolo.
Recent seasons’ highlights include La Fanciulla del West, Tosca and Un Ballo in Maschera at Stockholm Royal Opera House (where he held the position of Principal Guest Conductor), Aida in Oslo and in Qatar, L’Elisir d’Amore, La Bohème and Don Carlo in Dresden, Maria Stuarda in Frankfurt, Macbeth at La Scala, Attila at the Palace of Arts in Budapest, Rigoletto in Naples, a symphonic concert at Musikverein in Graz.
Most recently, Don Carlo, Aida and Lucia di Lammermoor at La Scala, Otello in Copenhagen, Madama Butterfly in Oslo, Manon Lescaut, Rigoletto, Turandot, Madama Butterfly, La Bohème and La Traviata in Dresden, La Fanciulla del West in Frankfurt, Otello and L’elisir d’amore at the China National Center of Performing arts in Bejing, Manon Lescaut at the New National Theatre in Tokyo, Rigoletto at Opéra Bastille, Il Barbiere di Siviglia at the China National Center of Performing arts, Rigoletto and Madame Butterfly at Metropolitan Opera, Rigoletto al Metropolitan Opera, Lucia di Lammermoor and Don Carlo in Hamburg, Turandot at Sferisterio Opera Festival, Aida at Opera Australia, Madame Butterfly at Teatro Regio di Torino.
He was Principal Guest Conductor at Helsingborg Symphony Orchestra and at Royal Opera House in Stockholm, and he is currently Honorary Principle Conductor at Croatian National Theatre in Zagreb.
In 1987 he studied in Tanglewood, USA, with M° Leonard Bernstein and M° Seiji Ozawa. In the same year, Morandi won the "Tanglewood Competition", also known as "Bernstein Prize". In 1989 he became Deputy Principal Conductor at Teatro dell'Opera in Rome, where he conducted Ernani, Madama Butterfly and several symphonic concerts. In 1990 he recorded his first opera with Roma opera house, Paisiello’s Don Chisciotte. From 1991 and for the following five years, he was Principal Guest Conductor at Budapest National Opera House.
Morandi has a wide Italian operatic repertoire and he has been working as regular guest conductor since 1990 in all the major opera houses in Italy, Europe and worldwide: Palermo, Trieste, Roma, Marseille, La Maestranza in Seville, Bunka Kaikan in Tokyo, Osaka, National Opera Theatre in Seoul, Colon in Buenos Aires, Stockholm Royal Opera House, Theatre Royal de La Monnaie in Brussels, Deutsche Oper Berlin, Oper Frankfurt, Wiener Staatsoper, Macerata Opera Festival, Arena di Verona, Opernhaus Zürich, Goteborg, Teatro Regio di Parma, Napoli, Puccini Festival in Torre del Lago, Bilbao, Maiorca, Las Palmas, Valencia, Copenhagen Royal Opera House, Seattle Opera, Royal Albert Hall in London.
An appreciated interpreter of symphonic repertoire, Morandi has worked, among others, with Budapest Radio Orchestra, Budapest Philharmonic Orchestra, Budapest State Orchestra, Flamish Radio Orchestra, Roma’s Santa Cecilia Symphony Orchestra, Orchestra del Filarmonico di Verona, Sanremo Symphony Orchestra, Reggio Calabria Symphony Orchestra, Fukuoka Philharmonic Orchestra, Tokyo Philharmonic Orchestra, Osaka Philharmonic Orchestra, Helsingborg Symphony Orchestra.
A prolific recording artist, Morandi appeared in several releases, including the Verdi Gala DVD with tenor José Cura and the London Symphony Orchestra, and two Sony Classic CD’s of the European tour with tenor Vittorio Grigolo.
Recent seasons’ highlights include La Fanciulla del West, Tosca and Un Ballo in Maschera at Stockholm Royal Opera House (where he held the position of Principal Guest Conductor), Aida in Oslo and in Qatar, L’Elisir d’Amore, La Bohème and Don Carlo in Dresden, Maria Stuarda in Frankfurt, Macbeth at La Scala, Attila at the Palace of Arts in Budapest, Rigoletto in Naples, a symphonic concert at Musikverein in Graz.
Most recently, Don Carlo, Aida and Lucia di Lammermoor at La Scala, Otello in Copenhagen, Madama Butterfly in Oslo, Manon Lescaut, Rigoletto, Turandot, Madama Butterfly, La Bohème and La Traviata in Dresden, La Fanciulla del West in Frankfurt, Otello and L’elisir d’amore at the China National Center of Performing arts in Bejing, Manon Lescaut at the New National Theatre in Tokyo, Rigoletto at Opéra Bastille, Il Barbiere di Siviglia at the China National Center of Performing arts, Rigoletto and Madame Butterfly at Metropolitan Opera, Rigoletto al Metropolitan Opera, Lucia di Lammermoor and Don Carlo in Hamburg, Turandot at Sferisterio Opera Festival, Aida at Opera Australia, Madame Butterfly at Teatro Regio di Torino.
He was Principal Guest Conductor at Helsingborg Symphony Orchestra and at Royal Opera House in Stockholm, and he is currently Honorary Principle Conductor at Croatian National Theatre in Zagreb.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20240411
東京文化会館 大ホール
東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.5
《ラ・ボエーム》(演奏会形式/字幕付)
20240411
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall
Tokyo-HARUSAI Puccini Series vol.5
"La Bohème"(Concert Style/With Subtitles)
20240414
東京文化会館 大ホール
東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.5
《ラ・ボエーム》(演奏会形式/字幕付)
20240414
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall