ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

池田菊衛(ヴァイオリン)
1947年横須賀生まれ、川崎に育つ。桐朋学園大学音楽部においてヴァイオリンを鷲見三郎、ジョセフ・ギンゴールド、室内楽と指揮を斉藤秀雄に師事する。1971年渡米後は奨学金給費生としてジュリアード音楽院にてドロシー・ディレイとジュリアードクヮルテットに、アカデミア・キジアナ(イタリア)にてナタン・ミルシュタインとフランコ・グッリに師事。
Kikuei Ikeda(Violin)
続きを見る
日本音楽コンクール、ワシントンD.C.でのワシントン弦楽器コンクール、ヴィエナ・ダ・モッタ・コンクール(ポルトガル)で入賞。
日本在住時に読売日本交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団とソリストとして共演。桐朋ストリング・オーケストラのコンサートマスターとしてヨーロッパ公演に参加する。渡米後はアスペン・チェンバー・オーケストラとモーツァアルトの協奏曲を共演する他、イタリア、ニューヨーク、東京で何度もリサイタルを行い、数多くのアンサンブルと室内楽を演奏している。
1974年から2013年東京クヮルテット解散時まで第2ヴァイオリンを務め、年間100回以上のコンサートを世界各地で行う。東京クヮルテットのメンバーとして、ドイツSTERN誌よりSTERN賞を受賞。独ボン市より市の鍵を贈られる。また米国テキサス州ヒューストン市は長年の当地での音楽活動に敬意を表し、2013年9月20日を「東京クヮルテットの日」と制定。米国Princeton大学からは東京クヮルテット20周年記念ベートーベン全曲演奏会に対して特別賞を贈られる。平成25年度外務大臣表彰受賞。
録音は60枚以上を数える。グラミー賞に7回ノミネートされた他、英グラモフォン誌と米ステレオレビュー誌の年間最優秀室内楽レコーディング賞、仏Diapason d’Or賞を受ける。
米国「Sesame Street」、「CBS Sunday Morning」、「PBS Great Performances」、「CNN This Morning」各番組にテレビ出演。雑誌「FORBES」の表紙を飾る。
演奏活動の傍ら世界各地でマスタークラスを開き、1976年より38年間米国イェール大学音楽部で、2013年から2017年までニューヨーク大学、洗足学園音楽大学で教鞭を執る。現在は桐朋学園大学特任教授、サントリー室内楽アカデミー、メドマウント・スクール・オブ・ミュージックでも後進の指導にあたっている。各種音楽コンクールの審査員も多数務め、近年ではカナダ・バンフ国際クヮルテットコンクール(2013年9月)、 イタリア・プリミオ・ボルチアーニ国際クヮルテットコンクール(審査委員長、2014年5月)、 オーストリア・フランツシューベルトと現代音楽国際コンクール(2015年2月)、アメリカ・コールマン室内楽コンクール(2015年4月)を審査した。
使用楽器は日本音楽財団貸与のストラディヴァリウス1735年製バイオリン「サマズィユ」。
日本在住時に読売日本交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団とソリストとして共演。桐朋ストリング・オーケストラのコンサートマスターとしてヨーロッパ公演に参加する。渡米後はアスペン・チェンバー・オーケストラとモーツァアルトの協奏曲を共演する他、イタリア、ニューヨーク、東京で何度もリサイタルを行い、数多くのアンサンブルと室内楽を演奏している。
1974年から2013年東京クヮルテット解散時まで第2ヴァイオリンを務め、年間100回以上のコンサートを世界各地で行う。東京クヮルテットのメンバーとして、ドイツSTERN誌よりSTERN賞を受賞。独ボン市より市の鍵を贈られる。また米国テキサス州ヒューストン市は長年の当地での音楽活動に敬意を表し、2013年9月20日を「東京クヮルテットの日」と制定。米国Princeton大学からは東京クヮルテット20周年記念ベートーベン全曲演奏会に対して特別賞を贈られる。平成25年度外務大臣表彰受賞。
録音は60枚以上を数える。グラミー賞に7回ノミネートされた他、英グラモフォン誌と米ステレオレビュー誌の年間最優秀室内楽レコーディング賞、仏Diapason d’Or賞を受ける。
米国「Sesame Street」、「CBS Sunday Morning」、「PBS Great Performances」、「CNN This Morning」各番組にテレビ出演。雑誌「FORBES」の表紙を飾る。
演奏活動の傍ら世界各地でマスタークラスを開き、1976年より38年間米国イェール大学音楽部で、2013年から2017年までニューヨーク大学、洗足学園音楽大学で教鞭を執る。現在は桐朋学園大学特任教授、サントリー室内楽アカデミー、メドマウント・スクール・オブ・ミュージックでも後進の指導にあたっている。各種音楽コンクールの審査員も多数務め、近年ではカナダ・バンフ国際クヮルテットコンクール(2013年9月)、 イタリア・プリミオ・ボルチアーニ国際クヮルテットコンクール(審査委員長、2014年5月)、 オーストリア・フランツシューベルトと現代音楽国際コンクール(2015年2月)、アメリカ・コールマン室内楽コンクール(2015年4月)を審査した。
使用楽器は日本音楽財団貸与のストラディヴァリウス1735年製バイオリン「サマズィユ」。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20220327
東京文化会館 小ホール
戸田弥生(ヴァイオリン)の室内楽
池田菊衛(ヴァイオリン)、磯村和英(ヴィオラ)、横坂 源(チェロ)を迎えて
20220327
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall