ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

瀬尾和紀(フルート)
世界中に多数いるフルーティストの中でも、この類まれなる超絶技巧を駆使し多彩な音楽性を持つことで一際注目を集める瀬尾和紀は、その活動内容からも非常に稀有なフルーティストの一人といえるだろう。
1998年、パリ国立高等音楽院を首席で卒業すると同時にニールセン、ランパル、フランセ、ジュネーヴなどの国際コンクールで立て続けに入賞を果たした瀬尾和紀は、ただちにソリストとして世界各地より脚光を浴び、フランスと日本を拠点にしながらヨーロッパ諸国や北南米、また中国、台湾、韓国などのアジア諸国において演奏活動を行い、
1998年、パリ国立高等音楽院を首席で卒業すると同時にニールセン、ランパル、フランセ、ジュネーヴなどの国際コンクールで立て続けに入賞を果たした瀬尾和紀は、ただちにソリストとして世界各地より脚光を浴び、フランスと日本を拠点にしながらヨーロッパ諸国や北南米、また中国、台湾、韓国などのアジア諸国において演奏活動を行い、
Kazunori Seo(Flute)
続きを見る
これまでにフィンランドのクフモ室内楽音楽祭をはじめフランス国営放送局モンペリエ音楽祭、済州島音楽祭、北九州国際音楽祭など、世界各地の音楽祭やフルート・フェスティバル、並びに国際コンクールの審査員として招かれている。
日本においては1999年に東京都交響楽団とイベールのフルート協奏曲を共演してデビュー以来、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー管弦楽団、読売日本交響楽団、札幌交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団など各地のオーケストラからソリストとして招かれ、バロックから現代の協奏曲に至るまで幅広いレパートリーで共演を重ねており、また海外においても2006年、フランスの作曲家アンリ=ジャン・シュブネルが瀬尾のために書き下ろしたフルート協奏曲をシンフォニア・フィンランディアと初演。また2016年にはドイツ・ハンブルクの新進気鋭の弦楽合奏団アンサンブル・レゾナンツから招かれ日本公演の際のソリストとして共演したほか、2020年にはロシアの名門マリインスキー歌劇場管弦楽団とペンデレツキのフルート協奏曲を演奏するなど、海外オーケストラとの共演も多い。
レコーディング活動も精力的に行っており、2001年にハンガリーのニコラウス・エステルハージ・シンフォニアと共演した『レオポルト・ホフマン/フルート協奏曲集』(世界初録音を含む)がNAXOSレーベルよりワールドリリースされCDデビューを果す。その後、エラート/ワーナー・ミュージックより『シランクス~フランス・フルート近代作品集』(2001年)、パトリック・ガロワ指揮、シンフォニア・フィンランディア・ユヴァスキュラと共演した『超絶技巧フルート協奏曲集』(2004年)などがリリースされ、いずれも音楽関係誌上などで絶賛を博している。
2013年からは再びNAXOSレーベルに復帰し、ピアニスト・上野真氏とのコラボレーションを中心に、モシェレス、ツェルニー、ベートーヴェン、ヴェーバーなどの古典派作品集に取り組む他、W.F.バッハからピアソラなど、幅広いレパートリーにも着手。並行して自らも「レ・メネストレル」と「ヴィルトゥス・クラシックス」の2つのCDレーベルを立ち上げ、20世紀ピアノの巨匠ヴァルター・ギーゼキングが作曲した知られざる室内楽作品を発掘し録音するなど、フルートのレパートリーに留まらず独自のスタンスでプロデュースを手がけている。
近年はフルーティストとしてのみならず編曲や指揮、また共演ピアニストとして活動の場を広げ、その才能はレコーディング・ディレクターの現場においても活かされている。後進の育成活動も熱心に行い、2009年から毎夏開催される、秋吉台ミュージック・アカデミー(山口県)を主宰。その他、名古屋音楽大学客員准教授も務める。これまでに京都芸術祭賞(1999年)、北九州市民文化賞(2000年)、福岡県文化賞(2004年)をそれぞれ受賞。
日本においては1999年に東京都交響楽団とイベールのフルート協奏曲を共演してデビュー以来、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー管弦楽団、読売日本交響楽団、札幌交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団など各地のオーケストラからソリストとして招かれ、バロックから現代の協奏曲に至るまで幅広いレパートリーで共演を重ねており、また海外においても2006年、フランスの作曲家アンリ=ジャン・シュブネルが瀬尾のために書き下ろしたフルート協奏曲をシンフォニア・フィンランディアと初演。また2016年にはドイツ・ハンブルクの新進気鋭の弦楽合奏団アンサンブル・レゾナンツから招かれ日本公演の際のソリストとして共演したほか、2020年にはロシアの名門マリインスキー歌劇場管弦楽団とペンデレツキのフルート協奏曲を演奏するなど、海外オーケストラとの共演も多い。
レコーディング活動も精力的に行っており、2001年にハンガリーのニコラウス・エステルハージ・シンフォニアと共演した『レオポルト・ホフマン/フルート協奏曲集』(世界初録音を含む)がNAXOSレーベルよりワールドリリースされCDデビューを果す。その後、エラート/ワーナー・ミュージックより『シランクス~フランス・フルート近代作品集』(2001年)、パトリック・ガロワ指揮、シンフォニア・フィンランディア・ユヴァスキュラと共演した『超絶技巧フルート協奏曲集』(2004年)などがリリースされ、いずれも音楽関係誌上などで絶賛を博している。
2013年からは再びNAXOSレーベルに復帰し、ピアニスト・上野真氏とのコラボレーションを中心に、モシェレス、ツェルニー、ベートーヴェン、ヴェーバーなどの古典派作品集に取り組む他、W.F.バッハからピアソラなど、幅広いレパートリーにも着手。並行して自らも「レ・メネストレル」と「ヴィルトゥス・クラシックス」の2つのCDレーベルを立ち上げ、20世紀ピアノの巨匠ヴァルター・ギーゼキングが作曲した知られざる室内楽作品を発掘し録音するなど、フルートのレパートリーに留まらず独自のスタンスでプロデュースを手がけている。
近年はフルーティストとしてのみならず編曲や指揮、また共演ピアニストとして活動の場を広げ、その才能はレコーディング・ディレクターの現場においても活かされている。後進の育成活動も熱心に行い、2009年から毎夏開催される、秋吉台ミュージック・アカデミー(山口県)を主宰。その他、名古屋音楽大学客員准教授も務める。これまでに京都芸術祭賞(1999年)、北九州市民文化賞(2000年)、福岡県文化賞(2004年)をそれぞれ受賞。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20230322
国立科学博物館 地球館地下2階常設展示室
ミュージアム・コンサート
瀬尾和紀(フルート)&松尾俊介(ギター)
20230322
National Museum of Nature and Science, Global Gallery, B2F, Permanent Exhibition Space