ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
甲斐栄次郎(バリトン)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科声楽専攻(オペラ)修了。1998年第29回イタリア声楽コンコルソ シエナ部門第1位・シエナ大賞受賞。1999年第4回藤沢オペラコンクール第3位入賞。2002年6月イタリア、リーヴァ・デル・ガルダで開催された第8回リッカルド・ザンドナイ国際コンクール第3位入賞、同年11月プーリア州レッチェで開催された第10回ティト・スキーパ国際コンクール第1位。平成14年度五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。
Eijiro Kai(Baritone)
続きを見る
1996年二期会オペラスタジオ第39期マスタークラス修了、修了時に最優秀賞及び川崎靜子賞を受賞。1998年文化庁オペラ研修所第11期修了。1999年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてニューヨークにおいて研鑽を積む。2002年五島記念文化財団の助成により、イタリア、ボローニャへ留学。2000年テル・アヴィヴ(イスラエル)で開催されたIsrael Vocal Arts Institute(IVAI)、キアーリ(イタリア)にて開催されたInternational Institute of Vocal Arts(IIVA)の両オペラ・プログラムに参加。テル・アヴィヴでは、パイズィエッロ作曲《セヴィリアの理髪師》フィガロを務める。2001年カザルマッジョーレ(イタリア)で開催されたIVAIプログラムに再び参加、《フィガロの結婚》フィガロを務める。
2003年9月、ウィーン国立歌劇場にデビュー。その後、同劇場において10年間に渡り専属ソリスト歌手として活躍。レパートリーは60役を超え、42役で約330公演に出演。2003年12月、トーマス・ハンプソン主演の《シモン・ボッカネグラ》においては、急病の歌手に代わりパオロ役で急遽出演し、暗殺者を緻密に表現、存在を深く印象付けた。同役では、ヌッチ、ドミンゴ、フリットリ、フルラネット、サッバティーニらとも共演。2012年5月、エディータ・グルベローヴァとの共演で、歌唱、演技共に高い評価を得たドニゼッティ作曲《ロベルト・デヴェリュー》ノッティンガム公爵をはじめとし、《ランメルモールのルチア》エンリーコ、《愛の妙薬》ベルコーレ、《ラ・ファヴォリータ》アルフォンソ11世、《蝶々夫人》シャープレス、《ラ・ボエーム》マルチェッロ、《マノン・レスコー》レスコー等、特にイタリア・オペラ作品において高い評価を得ている。2008年、ウィーン国立歌劇場の日本公演において、エディータ・グルベローヴァ主演《ロベルト・デヴェリュー》にグアルティエーロ・ローリで出演、2012年、同歌劇場の来日公演に再度参加し《子供のための魔笛》においてパパゲーノを好演。
国内においては、2002年二期会創立50周年記念公演《フィガロの結婚》フィガロ、《ニュルンベルグのマイスタージンガー》夜警役で出演。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトIII《ドン・ジョヴァンニ》公演で、タイトルロール・カヴァーを務め、特別演奏会には同役で出演。2003年小澤征爾オペラプロジェクト パリ・オペラ座共同制作《ジャンニ・スキッキ》にベットで出演。2004年には市川團十郎演出オペラ《鳴神》鳴神上人で新国立劇場デビュー、2011年同劇場《蝶々夫人》シャープレスで出演、2014年、2017年にも同役で再登場。2011年東京文化会館50周年記念公演《古事記》イザナギで出演。2013年東京・春・音楽祭《ニュルンベルクのマイスタージンガー》コートナー、2018年同《ローエングリン》王の伝令、宮崎国際音楽祭《蝶々夫人》シャープレス、2019年同《ラ・ボエーム》マルチェッロ、二期会《清教徒》リッカルドで出演。
その他、《フィガロの結婚》アルマヴィーヴァ伯爵、《コシ・ファン・トゥッテ》グリエルモ、《泥棒とオールドミス》ボブ、《魔笛》弁者、《サムソンとデリラ》大司祭、《真珠とり》ズルガ等がある。
コンサートにおいては、ベートーベン《第九》、ブラームス《ドイツ・レクイエム》、メンデルスゾーン《エリア》、フォーレ《レクイエム》、モーツァルト《レクイエム》、ヘンデル《メサイア》、マーラー《嘆きの歌》、ヤナーチェク《グラゴル・ミサ》等のソリストを務め、著名な指揮者・オーケストラからの信頼も厚い。2008年にはNHKニューイヤーオペラコンサートに出演し、同年、N響《第九》のソリストを務め、その後2013年、2014年、2017年にも再登場している。2019年には東京・春・音楽祭 シェーンベルク《グレの歌》にも出演。
東京藝術大学准教授、聖徳大学客員教授、洗足学園音楽大学客員教授、日本声楽アカデミー会員、二期会会員
2003年9月、ウィーン国立歌劇場にデビュー。その後、同劇場において10年間に渡り専属ソリスト歌手として活躍。レパートリーは60役を超え、42役で約330公演に出演。2003年12月、トーマス・ハンプソン主演の《シモン・ボッカネグラ》においては、急病の歌手に代わりパオロ役で急遽出演し、暗殺者を緻密に表現、存在を深く印象付けた。同役では、ヌッチ、ドミンゴ、フリットリ、フルラネット、サッバティーニらとも共演。2012年5月、エディータ・グルベローヴァとの共演で、歌唱、演技共に高い評価を得たドニゼッティ作曲《ロベルト・デヴェリュー》ノッティンガム公爵をはじめとし、《ランメルモールのルチア》エンリーコ、《愛の妙薬》ベルコーレ、《ラ・ファヴォリータ》アルフォンソ11世、《蝶々夫人》シャープレス、《ラ・ボエーム》マルチェッロ、《マノン・レスコー》レスコー等、特にイタリア・オペラ作品において高い評価を得ている。2008年、ウィーン国立歌劇場の日本公演において、エディータ・グルベローヴァ主演《ロベルト・デヴェリュー》にグアルティエーロ・ローリで出演、2012年、同歌劇場の来日公演に再度参加し《子供のための魔笛》においてパパゲーノを好演。
国内においては、2002年二期会創立50周年記念公演《フィガロの結婚》フィガロ、《ニュルンベルグのマイスタージンガー》夜警役で出演。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトIII《ドン・ジョヴァンニ》公演で、タイトルロール・カヴァーを務め、特別演奏会には同役で出演。2003年小澤征爾オペラプロジェクト パリ・オペラ座共同制作《ジャンニ・スキッキ》にベットで出演。2004年には市川團十郎演出オペラ《鳴神》鳴神上人で新国立劇場デビュー、2011年同劇場《蝶々夫人》シャープレスで出演、2014年、2017年にも同役で再登場。2011年東京文化会館50周年記念公演《古事記》イザナギで出演。2013年東京・春・音楽祭《ニュルンベルクのマイスタージンガー》コートナー、2018年同《ローエングリン》王の伝令、宮崎国際音楽祭《蝶々夫人》シャープレス、2019年同《ラ・ボエーム》マルチェッロ、二期会《清教徒》リッカルドで出演。
その他、《フィガロの結婚》アルマヴィーヴァ伯爵、《コシ・ファン・トゥッテ》グリエルモ、《泥棒とオールドミス》ボブ、《魔笛》弁者、《サムソンとデリラ》大司祭、《真珠とり》ズルガ等がある。
コンサートにおいては、ベートーベン《第九》、ブラームス《ドイツ・レクイエム》、メンデルスゾーン《エリア》、フォーレ《レクイエム》、モーツァルト《レクイエム》、ヘンデル《メサイア》、マーラー《嘆きの歌》、ヤナーチェク《グラゴル・ミサ》等のソリストを務め、著名な指揮者・オーケストラからの信頼も厚い。2008年にはNHKニューイヤーオペラコンサートに出演し、同年、N響《第九》のソリストを務め、その後2013年、2014年、2017年にも再登場している。2019年には東京・春・音楽祭 シェーンベルク《グレの歌》にも出演。
東京藝術大学准教授、聖徳大学客員教授、洗足学園音楽大学客員教授、日本声楽アカデミー会員、二期会会員
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20250410
東京文化会館 大ホール
東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6
《蝶々夫人》(演奏会形式)
20250410
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall
Tokyo-HARUSAI Puccini Series vol.6
“Madama Butterfly”(Concert Style)
20250413
東京文化会館 大ホール
東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6
《蝶々夫人》(演奏会形式)
20250413
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall