ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

Gregor Hohenberg/Sony Classical
Gregor Hohenberg/Sony Classical
クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)
パウル・クーエンとライムント・グリュンバッハに師事。ミュンヘン音楽大学でゲロルト・フーバーとともにフリーデマン・ベルガーのもと歌曲を学ぶ。医学を学びながら、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュヴァルツコプフ、インゲ・ボルクのマスタークラスで声楽教育を修めた。現在、ゲルハーヘル自身も時折、ミュンヘン音楽・演劇大学、そしてロンドンの王立音楽院で教鞭も執っている。
Christian Gerhaher(Baritone)
During his studies with Paul Kuën and Raimund Grumbach, Christian Gerhaher attended the Opera School at the Munich Hochschule für Musik and, together with Gerold Huber, studied lied interpretation with Friedemann Berger. While completing his medical studies Christian Gerhaher perfected his vocal training in master-classes given by Dietrich Fischer-Dieskau, Elisabeth Schwarzkopf and Inge Borkh. Currently Christian Gerhaher himself teaches occasionally at the Munich Academy of Music and Theatre and at the Royal Academy of Music in London.
続きを見る
お決まりのピアニストであるゲロルト・フーバーとともに、コンサート、そして録音の分野において30年もの間、歌曲解釈に自身を捧げているゲルハーヘルは、たくさんの重要な賞を授与されている。この二人の演奏はアムステルダムのコンセルトヘボウ、ケルンそしてベルリンのフィルハーモニー、パリのシテ・ドゥ・ラ・ミュージック、ウィーンのコンツェルトハウスとムジークフェライン、マドリードのサルスエラ劇場、そしてとりわけロンドンのウィグモアホールで聴くことができる。このデュオは定期的に重要な音楽祭にも招かれている。
サイモン・ラトル、ダニエル・ハーディング、ヘルベルト・ブロムシュテット、ベルナルト・ハイティンク、クリスティアン・ティーレマン、キリル・ペトレンコ、ニコラス・アーノンクール、ピエール・ブーレーズ、ダニエル・バレンボイム、アンドリス・ネルソンス、ケント・ナガノ、そしてマリス・ヤンソンス等との共演では、ゲルハーヘルは世界の最も重要なコンサートホールで歌っている。最も頻繁に共演するオーケストラとしてロンドン交響楽団、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、そして、歌手として初めてアーティスト・イン・レジデンスを務めたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団が挙げられる。
2020/21年シーズンの幕開けは、前年のシーズンの終わり同様、新型コロナウイルスの影響を受けた。随分前から計画されていたエクサン・プロヴァンスでの《ヴォツェック》(7月20日にサイモン・ラトル指揮、サイモン・マクバーニ演出で行われる予定だった)やコンサート、リサイタル・ツアーは行われず、バイエルン国立歌劇場のマンデー・コンサートのように配信限定であったり、MDR音楽の夏やエクサン・プロヴァンス音楽祭のように少数の観客の前で歌うことになった。ハインツ・ホリガー指揮、バーゼル室内管弦楽団とのシェックの「エレジー」は8月20日に予定されている。エルマウ、ウィグモアホール、バイエルン国立歌劇場での歌曲リサイタルは、シーズンのスタートである9月に予告されている(プログラムはシューベルトとアルバン・ベルク)。バイエルン放送交響楽団(10月にステファン・ドヌーヴ指揮でベルリオーズ《夏の夜》、2月にロビン・ティッチーアーニ指揮でマーラーの「亡き子をしのぶ歌」)、スウェーデン放送交響楽団(1月にダニエル・ハーディング指揮でマーラーの「子どもの不思議な角笛」)、シューベルトの「白鳥の歌」での歌曲リサイタル(ヘルシンキ、ストックホルム、ロンドン、パリ、香港、東京)が予定されている。
ゲルハーヘルは歌曲やコンサートの分野だけでなく、オペラにおいても引く手数多だ。ローレンス・オリヴィエ賞、ファウスト賞受賞。《こうもり》アイゼンシュタイン、《ドン・カルロ》ポーザ侯爵、《パルジファル》アムフォルタス(キリル・ペトレンコ指揮)、《フィガロの結婚》フィガロおよびアルマヴィーヴァ伯爵、《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロール、ドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》ペレアス(サイモン・ラトル指揮、ロンドン交響楽団とのライブ録音CDがある)、ヘンツェの《ホンブルクの公子》タイトルロールなどの役を担う。ワーグナーの《タンホイザー》ヴォルフラムはゲルハーヘルにとって重要な役で、ベルリン、ウィーン、ロンドン、ミュンヘンの劇場で繰り返し歌っている。ゲルハーヘルのオペラにおけるキャリアのマイルストーンとなったのは、2015年9月、チューリヒ歌劇場でのアンドレアス・ホモキ演出の《ヴォツェック》タイトルロールでのデビューだろう(2017年グラモフォン・アワード)。ホームのバイエルン国立歌劇場では《タンホイザー》(再演)、ライマンの《リア》の新演出(ユサ・ペッカ・サラステ指揮、クリストフ・マルターラー演出)が予定されている。
ソニーミュージック専属アーティスト。ピアニストのゲロルト・フーバーとともにシューベルト、シューマン、マーラーの全集をリリースしている。ソニークラシカルは近年、BR Klassik、Heidelberger Liedzentrum とともにシューマンの歌曲の大規模なレコーディングを行っている。2018年11月、ファースト・アルバム「Frage」がリリースされ、グラモフォン・アワード、オーパス・クラシック両方のシンガー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。2019年11月「Myrtyhen」がリリースされた後、2021年春に全レコーディングが完成する予定。
クリスティアン・ゲルハーヘルはミュンヘンで妻、三人の子どもと暮らしている。
アムステルダムのコンセルトヘボウ、ケルンとベルリンのフィルハーモニー、ウィーンの楽友協会とコンツェルトハウス等で聞くことができるルの、ミュンヘンに生まれ、奨学金を受けてミュンヘン音楽・演劇大学でフリーデマン・ベルガーにピアノを師事。ベルリンでディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのリート・クラスも受講した。1998年、在学以来のデュオ・パートナーであるバリトン歌手クリスティアン・ゲルハーヘルとともに、パリ/ニューヨークで国際プロ・ムジチ賞を受賞。2001年には、ザールブリュッケンのJ.S.バッハ国際ピアノコンクールで優勝した。
「彼の繊細な間合いは最高に素晴らしい。このピアニストは、『間違いの喜劇』の巧緻な編み目を暴露し、魂の深みを見通すことに成功している」。これは一種の熱狂的な記者による彼のピアノ伴奏評である。リートのピアニストという役割で、シュヴァルツェンベルクのシューベルティアーデ、シュヴェツィンゲン音楽祭、ラインガウ音楽祭といった音楽祭のほか、ケルン・フィルハーモニー、フランクフルトのアルテ・オーパー、ウィーンのコンツェルトハウスと楽友協会、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ロンドンのウィグモア・ホール、ザルツブルクの祝祭大劇場、ニューヨークのリンカーン・センターやアーモリー、カーネギー・ホール、パリのオルセー美術館といった主要な会場に、定期的に出演している。引く手あまたの伴奏者として、これまで数多くの世界的に著名な歌手と共演しており、クリスティアーネ・カルク、クリスティーナ・ランツハマー、ルート・ツィーザク、モイツァ・エルトマン、マイケル・ネイジー、マクシミリアン・シュミット、フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ等が挙げられる。室内楽では、アルテミス・カルテット、ヘンシェル弦楽四重奏団、ラインホルト・フリードリヒとも共演している。
2016/17シーズンの締めくくりは、クリスティアン・ゲルハーヘルとともにブラームス《美しきマゲローネのロマンス》を、ハイデルベルク、ロンドン、ミュンヘンで3公演行なった。これらの公演では、ウルリッヒ・トゥクルが語りで参加している。また、関連したCDは17年春にリリースされ、CD版で語りを務めたマルティン・ヴァルザーは、ルートヴィヒ・ティークの作品に基づくテクストを、クリスティアン・ゲルハーヘルとゲロルト・フーバーのため特別に、アイロニカルな語り口で入念に演じた。18年には、さらにクリスティアン・ゲルハーヘル、ゲロルト・フーバー、ウルリッヒ・トゥクルの3人で、バンベルク、フランクフルト、ウィーンで《美しきマゲローネのロマンス》を上演した。
ソリストとしての活動では、主にJ.Sバッハ、ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトの作品に焦点を当てている。これまでに、ミュンヘン、レーゲンスブルク、フランスの古代ローマ劇場、カッセル夏期音楽祭、ウェリントンのニュージーランド・フェスティバル等でリサイタルを行なった。俳優のハンス・ツィッシュラーとは、ウィーン・コンツェルトハウスのメロドラマの夕べで共演している。
ベートーヴェン、シューマンの作品集アルバム2枚に加えて、バリトン歌手クリスティアン・ゲルハーヘルとの素晴らしい録音が知られており、それらは数々の賞を受賞している。彼の幅広い録音には、ベルナルダ・フィンクとのシューベルト歌曲集(ハルモニア・ムンディ)、ルート・ツィーザクとのリスト(ベルリン・クラシックス)、ハイドンやマーラー&ツェムリンスキー(カプリッチョ)、メンデルスゾーン(AVI)のほか、エームス・クラシックスからマクシミリアン・シュミットとのクララ&ロベルト・シューマン、シューベルト《美しき水車小屋の娘》、クリスティーナ・ランツハマーとのシューマンやヴィクトル・ウルマン、またAVIからフランツ=ヨゼフ・ゼーリヒとのシューベルト、R.シュトラウス、ヴォルフの各歌曲集等がある。
マスタークラスを開催する機会も徐々に増えており、最近では、イェール大学、オールドバラ音楽祭、シュヴェツィンゲン音楽祭等で行なった。13年より、ヴュルツブルク音楽大学においてリート伴奏の教授を務めている。「古楽と現代音楽のためのポリンガー・ターゲ」芸術監督。
サイモン・ラトル、ダニエル・ハーディング、ヘルベルト・ブロムシュテット、ベルナルト・ハイティンク、クリスティアン・ティーレマン、キリル・ペトレンコ、ニコラス・アーノンクール、ピエール・ブーレーズ、ダニエル・バレンボイム、アンドリス・ネルソンス、ケント・ナガノ、そしてマリス・ヤンソンス等との共演では、ゲルハーヘルは世界の最も重要なコンサートホールで歌っている。最も頻繁に共演するオーケストラとしてロンドン交響楽団、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、そして、歌手として初めてアーティスト・イン・レジデンスを務めたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団が挙げられる。
2020/21年シーズンの幕開けは、前年のシーズンの終わり同様、新型コロナウイルスの影響を受けた。随分前から計画されていたエクサン・プロヴァンスでの《ヴォツェック》(7月20日にサイモン・ラトル指揮、サイモン・マクバーニ演出で行われる予定だった)やコンサート、リサイタル・ツアーは行われず、バイエルン国立歌劇場のマンデー・コンサートのように配信限定であったり、MDR音楽の夏やエクサン・プロヴァンス音楽祭のように少数の観客の前で歌うことになった。ハインツ・ホリガー指揮、バーゼル室内管弦楽団とのシェックの「エレジー」は8月20日に予定されている。エルマウ、ウィグモアホール、バイエルン国立歌劇場での歌曲リサイタルは、シーズンのスタートである9月に予告されている(プログラムはシューベルトとアルバン・ベルク)。バイエルン放送交響楽団(10月にステファン・ドヌーヴ指揮でベルリオーズ《夏の夜》、2月にロビン・ティッチーアーニ指揮でマーラーの「亡き子をしのぶ歌」)、スウェーデン放送交響楽団(1月にダニエル・ハーディング指揮でマーラーの「子どもの不思議な角笛」)、シューベルトの「白鳥の歌」での歌曲リサイタル(ヘルシンキ、ストックホルム、ロンドン、パリ、香港、東京)が予定されている。
ゲルハーヘルは歌曲やコンサートの分野だけでなく、オペラにおいても引く手数多だ。ローレンス・オリヴィエ賞、ファウスト賞受賞。《こうもり》アイゼンシュタイン、《ドン・カルロ》ポーザ侯爵、《パルジファル》アムフォルタス(キリル・ペトレンコ指揮)、《フィガロの結婚》フィガロおよびアルマヴィーヴァ伯爵、《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロール、ドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》ペレアス(サイモン・ラトル指揮、ロンドン交響楽団とのライブ録音CDがある)、ヘンツェの《ホンブルクの公子》タイトルロールなどの役を担う。ワーグナーの《タンホイザー》ヴォルフラムはゲルハーヘルにとって重要な役で、ベルリン、ウィーン、ロンドン、ミュンヘンの劇場で繰り返し歌っている。ゲルハーヘルのオペラにおけるキャリアのマイルストーンとなったのは、2015年9月、チューリヒ歌劇場でのアンドレアス・ホモキ演出の《ヴォツェック》タイトルロールでのデビューだろう(2017年グラモフォン・アワード)。ホームのバイエルン国立歌劇場では《タンホイザー》(再演)、ライマンの《リア》の新演出(ユサ・ペッカ・サラステ指揮、クリストフ・マルターラー演出)が予定されている。
ソニーミュージック専属アーティスト。ピアニストのゲロルト・フーバーとともにシューベルト、シューマン、マーラーの全集をリリースしている。ソニークラシカルは近年、BR Klassik、Heidelberger Liedzentrum とともにシューマンの歌曲の大規模なレコーディングを行っている。2018年11月、ファースト・アルバム「Frage」がリリースされ、グラモフォン・アワード、オーパス・クラシック両方のシンガー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。2019年11月「Myrtyhen」がリリースされた後、2021年春に全レコーディングが完成する予定。
クリスティアン・ゲルハーヘルはミュンヘンで妻、三人の子どもと暮らしている。
アムステルダムのコンセルトヘボウ、ケルンとベルリンのフィルハーモニー、ウィーンの楽友協会とコンツェルトハウス等で聞くことができるルの、ミュンヘンに生まれ、奨学金を受けてミュンヘン音楽・演劇大学でフリーデマン・ベルガーにピアノを師事。ベルリンでディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのリート・クラスも受講した。1998年、在学以来のデュオ・パートナーであるバリトン歌手クリスティアン・ゲルハーヘルとともに、パリ/ニューヨークで国際プロ・ムジチ賞を受賞。2001年には、ザールブリュッケンのJ.S.バッハ国際ピアノコンクールで優勝した。
「彼の繊細な間合いは最高に素晴らしい。このピアニストは、『間違いの喜劇』の巧緻な編み目を暴露し、魂の深みを見通すことに成功している」。これは一種の熱狂的な記者による彼のピアノ伴奏評である。リートのピアニストという役割で、シュヴァルツェンベルクのシューベルティアーデ、シュヴェツィンゲン音楽祭、ラインガウ音楽祭といった音楽祭のほか、ケルン・フィルハーモニー、フランクフルトのアルテ・オーパー、ウィーンのコンツェルトハウスと楽友協会、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ロンドンのウィグモア・ホール、ザルツブルクの祝祭大劇場、ニューヨークのリンカーン・センターやアーモリー、カーネギー・ホール、パリのオルセー美術館といった主要な会場に、定期的に出演している。引く手あまたの伴奏者として、これまで数多くの世界的に著名な歌手と共演しており、クリスティアーネ・カルク、クリスティーナ・ランツハマー、ルート・ツィーザク、モイツァ・エルトマン、マイケル・ネイジー、マクシミリアン・シュミット、フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ等が挙げられる。室内楽では、アルテミス・カルテット、ヘンシェル弦楽四重奏団、ラインホルト・フリードリヒとも共演している。
2016/17シーズンの締めくくりは、クリスティアン・ゲルハーヘルとともにブラームス《美しきマゲローネのロマンス》を、ハイデルベルク、ロンドン、ミュンヘンで3公演行なった。これらの公演では、ウルリッヒ・トゥクルが語りで参加している。また、関連したCDは17年春にリリースされ、CD版で語りを務めたマルティン・ヴァルザーは、ルートヴィヒ・ティークの作品に基づくテクストを、クリスティアン・ゲルハーヘルとゲロルト・フーバーのため特別に、アイロニカルな語り口で入念に演じた。18年には、さらにクリスティアン・ゲルハーヘル、ゲロルト・フーバー、ウルリッヒ・トゥクルの3人で、バンベルク、フランクフルト、ウィーンで《美しきマゲローネのロマンス》を上演した。
ソリストとしての活動では、主にJ.Sバッハ、ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトの作品に焦点を当てている。これまでに、ミュンヘン、レーゲンスブルク、フランスの古代ローマ劇場、カッセル夏期音楽祭、ウェリントンのニュージーランド・フェスティバル等でリサイタルを行なった。俳優のハンス・ツィッシュラーとは、ウィーン・コンツェルトハウスのメロドラマの夕べで共演している。
ベートーヴェン、シューマンの作品集アルバム2枚に加えて、バリトン歌手クリスティアン・ゲルハーヘルとの素晴らしい録音が知られており、それらは数々の賞を受賞している。彼の幅広い録音には、ベルナルダ・フィンクとのシューベルト歌曲集(ハルモニア・ムンディ)、ルート・ツィーザクとのリスト(ベルリン・クラシックス)、ハイドンやマーラー&ツェムリンスキー(カプリッチョ)、メンデルスゾーン(AVI)のほか、エームス・クラシックスからマクシミリアン・シュミットとのクララ&ロベルト・シューマン、シューベルト《美しき水車小屋の娘》、クリスティーナ・ランツハマーとのシューマンやヴィクトル・ウルマン、またAVIからフランツ=ヨゼフ・ゼーリヒとのシューベルト、R.シュトラウス、ヴォルフの各歌曲集等がある。
マスタークラスを開催する機会も徐々に増えており、最近では、イェール大学、オールドバラ音楽祭、シュヴェツィンゲン音楽祭等で行なった。13年より、ヴュルツブルク音楽大学においてリート伴奏の教授を務めている。「古楽と現代音楽のためのポリンガー・ターゲ」芸術監督。
more read
Together with his regular piano partner Gerold Huber, he has dedicated himself to the interpretation of Lieder for 30 years now - in concerts and recordings - and has been awarded important prizes for many years. The Lied Duo is at home on the stages of the international Lied centres: in the New York Halls, the Concertgebouw and Muziekgebouw Amsterdam, the Cologne and Berlin Philharmonics, the Paris Cité de la musique, the Konzerthaus and Musikverein in Vienna, the Teatro de la Zarzuela in Madrid and especially in London's Wigmore Hall. The duo also performs regularly at important festivals.
Collaborations with conductors such as Sir Simon Rattle, Daniel Harding, Herbert Blomstedt, Bernard Haitink, Christian Thielemann, Kirill Petrenko, Nikolaus Harnoncourt, Pierre Boulez, Daniel Barenboim, Andris Nelsons, Kent Nagano and Mariss Jansons have taken him to the most important concert halls of the world. Among the orchestras with which Christian Gerhaher works most frequently are the London Symphony Orchestra, the Amsterdam Concertgebouw Orchestra and especially the Berlin Philharmonic Orchestra, of which he was the first singer to become Artist in Residence, as well as the Radio Symphony Orchestras of the Swedish and especially the Bavarian Radio.
The beginning of the 20/21 season, like the end of last season, is marked by Corona. Long planned opera productions such as Wozzeck in Aix (July 20 with Simon Rattle/Simon McBurney) as well as concerts and recital tours could not take place, other dates arise at short notice, often only streamed, e.g. the Monday concerts of the Bavarian State Opera, or in front of a small audience, as at the MDR Musiksommer or the Festival d'Aix. A performance of Othmar Schoeck's Elegy with the Basel Chamber Orchestra conducted by Heinz Holliger is scheduled to reopen the Basel Casino in August 20. Lieder recitals in Elmau, London's Wigmore Hall and the Bavarian State Opera herald the start of the season in September, with Franz Schubert and Alban Berg on the programme. Appointments with the Bavarian Radio Symphony Orchestra (in October Berlioz Nuits d`été with Stéphane Denève, in February Mahlers Kindertotenlieder with Robin Ticciati), the Swedish Radio Symphony Orchestra (in January 21 Mahlers Wunderhornlieder with Daniel Harding, of the Staatskapelle Weimar (in April 21 Alphons Diepenbrock's Im großen Schweigen mit Peter Gülke), Lieder recitals with Schubert's Schwanengesang (Helsinki, Stockholm, London, Paris in January 21 and in March 21 to Hong Kong and Tokyo) are on the calendar.
Christian Gerhaher is a sought-after performer, not only in the song and concert field, but also on the opera stage. He has been awarded the "Laurence Olivier Award" and the theatre prize "Der Faust". His roles include Eisenstein (Die Fledermaus), Posa (Don Carlo), Amfortas (Parsifal under Kirill Petrenko), Lenau (Lunea Holliger, premiere 2018), Figaro and Conte (Le nozze di Figaro) as well as the title roles in Don Giovanni, in Debussy's Pelléas and Mélisande (CD with LSO Live, Sir Simon Rattle) and in Henze's Der Prinz von Homburg. The key role of Wolfram in Richard Wagner's Tannhäuser was and remains a constant in his calendar at the houses of Berlin, Vienna, London and Munich. Performances at La Scala in Milan in the spring of 2020 have unfortunately been cancelled. A milestone in Christian Gerhaher's opera career was his debut as Wozzeck in September 2015 in Andreas Homoki's celebrated production at the Zurich Opera House (DVD for Accentus; Gramophone Award 2017). Also in Zurich in November 2020, Christian Gerhaher's role debut as Simon Boccanegra (Fabio Luisi/Andreas Homoki) can be experienced. At his home base, the Bavarian State Opera, the programme includes the revival of Tannhäuser and, in May 21, the new production of Aribert Reimann's Lear (Jukka Pekka Saraste/Christoph Marthaler).
As an exclusive partner Christian Gerhaher releases his CDs with Sony Music. Together with his pianist Gerold Huber, the cycles of Schubert, Schumann and Mahler are available here. Together with BR Klassik and the Heidelberger Liedzentrum, Sony Classical is currently making a large-scale recording of all songs by Robert Schumann. In November 2018 the first album "Frage" was released, for which Christian Gerhaher was awarded both the Gramophone Award and the Opus Klassik as Singer of the Year. After the album "Myrthen", released in November 2019, the release of the complete recording is planned for spring 2021.
Christian Gerhaher and his wife live with their three children in Munich.
Collaborations with conductors such as Sir Simon Rattle, Daniel Harding, Herbert Blomstedt, Bernard Haitink, Christian Thielemann, Kirill Petrenko, Nikolaus Harnoncourt, Pierre Boulez, Daniel Barenboim, Andris Nelsons, Kent Nagano and Mariss Jansons have taken him to the most important concert halls of the world. Among the orchestras with which Christian Gerhaher works most frequently are the London Symphony Orchestra, the Amsterdam Concertgebouw Orchestra and especially the Berlin Philharmonic Orchestra, of which he was the first singer to become Artist in Residence, as well as the Radio Symphony Orchestras of the Swedish and especially the Bavarian Radio.
The beginning of the 20/21 season, like the end of last season, is marked by Corona. Long planned opera productions such as Wozzeck in Aix (July 20 with Simon Rattle/Simon McBurney) as well as concerts and recital tours could not take place, other dates arise at short notice, often only streamed, e.g. the Monday concerts of the Bavarian State Opera, or in front of a small audience, as at the MDR Musiksommer or the Festival d'Aix. A performance of Othmar Schoeck's Elegy with the Basel Chamber Orchestra conducted by Heinz Holliger is scheduled to reopen the Basel Casino in August 20. Lieder recitals in Elmau, London's Wigmore Hall and the Bavarian State Opera herald the start of the season in September, with Franz Schubert and Alban Berg on the programme. Appointments with the Bavarian Radio Symphony Orchestra (in October Berlioz Nuits d`été with Stéphane Denève, in February Mahlers Kindertotenlieder with Robin Ticciati), the Swedish Radio Symphony Orchestra (in January 21 Mahlers Wunderhornlieder with Daniel Harding, of the Staatskapelle Weimar (in April 21 Alphons Diepenbrock's Im großen Schweigen mit Peter Gülke), Lieder recitals with Schubert's Schwanengesang (Helsinki, Stockholm, London, Paris in January 21 and in March 21 to Hong Kong and Tokyo) are on the calendar.
Christian Gerhaher is a sought-after performer, not only in the song and concert field, but also on the opera stage. He has been awarded the "Laurence Olivier Award" and the theatre prize "Der Faust". His roles include Eisenstein (Die Fledermaus), Posa (Don Carlo), Amfortas (Parsifal under Kirill Petrenko), Lenau (Lunea Holliger, premiere 2018), Figaro and Conte (Le nozze di Figaro) as well as the title roles in Don Giovanni, in Debussy's Pelléas and Mélisande (CD with LSO Live, Sir Simon Rattle) and in Henze's Der Prinz von Homburg. The key role of Wolfram in Richard Wagner's Tannhäuser was and remains a constant in his calendar at the houses of Berlin, Vienna, London and Munich. Performances at La Scala in Milan in the spring of 2020 have unfortunately been cancelled. A milestone in Christian Gerhaher's opera career was his debut as Wozzeck in September 2015 in Andreas Homoki's celebrated production at the Zurich Opera House (DVD for Accentus; Gramophone Award 2017). Also in Zurich in November 2020, Christian Gerhaher's role debut as Simon Boccanegra (Fabio Luisi/Andreas Homoki) can be experienced. At his home base, the Bavarian State Opera, the programme includes the revival of Tannhäuser and, in May 21, the new production of Aribert Reimann's Lear (Jukka Pekka Saraste/Christoph Marthaler).
As an exclusive partner Christian Gerhaher releases his CDs with Sony Music. Together with his pianist Gerold Huber, the cycles of Schubert, Schumann and Mahler are available here. Together with BR Klassik and the Heidelberger Liedzentrum, Sony Classical is currently making a large-scale recording of all songs by Robert Schumann. In November 2018 the first album "Frage" was released, for which Christian Gerhaher was awarded both the Gramophone Award and the Opus Klassik as Singer of the Year. After the album "Myrthen", released in November 2019, the release of the complete recording is planned for spring 2021.
Christian Gerhaher and his wife live with their three children in Munich.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20210328
東京文化会館 小ホール
東京春祭 歌曲シリーズ vol.33
クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ)
20210328
Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
Tokyo-HARUSAI Lieder Series vol.33
Christian Gerhaher(Baritone)& Gerold Huber(Piano)
20210402
東京文化会館 大ホール
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.12
《パルジファル》(演奏会形式/字幕付)
20210402
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall