アーティスト
ARTIST

東京都交響楽団(オーケストラ)
東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。
歴代音楽監督は森正、渡邉暁雄、若杉弘、ガリー・ベルティーニ。現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。また、ソロ・コンサートマスターを矢部達哉、四方恭子、コンサートマスターを山本友重が務めている。
歴代音楽監督は森正、渡邉暁雄、若杉弘、ガリー・ベルティーニ。現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。また、ソロ・コンサートマスターを矢部達哉、四方恭子、コンサートマスターを山本友重が務めている。
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra(Orchestra)
続きを見る
定期演奏会などを中心に、小中学生への音楽鑑賞教室(50回以上/年)、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での訪問演奏、福祉施設での出張演奏など、多彩な活動を展開。
CDリリースは、若杉弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルによる各『マーラー交響曲集』のほか、武満徹作品集などの現代日本管弦楽曲、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。
これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。2013年5月にはプラハの春音楽祭などに招かれチェコおよびスロバキアで公演を行ったほか、2015年11月にはベルリン、ウィーンなど5ヶ国6都市をめぐるヨーロッパ・ツアー(指揮/音楽監督・大野和士)を行い、各地で熱烈な喝采を浴びた。
1991年「第6回京都音楽賞大賞」を受賞。2012年3月のエリアフ・インバル指揮「ショスタコーヴィチ:交響曲第4番」の演奏は、そのライヴCDとともに絶賛を博し、第50回レコード・アカデミー賞〈交響曲部門〉、第25回ミュージック・ペンクラブ音楽賞〈コンサート・パフォーマンス賞〉ならびに〈録音・録画作品賞〉を相次いで受賞。さらに2012年9月~2014年3月の「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」で第53回レコード・アカデミー賞〈特別部門・特別賞〉を受賞した。
“首都東京の音楽大使”として、来たる2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、文化芸術の活性化と気運醸成を図っている。その一環として、2018年より「TOKYO MET SaLaD MUSIC FESTIVAL」、通称“サラダ音楽祭”を開催している。
https://www.tmso.or.jp/
CDリリースは、若杉弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルによる各『マーラー交響曲集』のほか、武満徹作品集などの現代日本管弦楽曲、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。
これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。2013年5月にはプラハの春音楽祭などに招かれチェコおよびスロバキアで公演を行ったほか、2015年11月にはベルリン、ウィーンなど5ヶ国6都市をめぐるヨーロッパ・ツアー(指揮/音楽監督・大野和士)を行い、各地で熱烈な喝采を浴びた。
1991年「第6回京都音楽賞大賞」を受賞。2012年3月のエリアフ・インバル指揮「ショスタコーヴィチ:交響曲第4番」の演奏は、そのライヴCDとともに絶賛を博し、第50回レコード・アカデミー賞〈交響曲部門〉、第25回ミュージック・ペンクラブ音楽賞〈コンサート・パフォーマンス賞〉ならびに〈録音・録画作品賞〉を相次いで受賞。さらに2012年9月~2014年3月の「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」で第53回レコード・アカデミー賞〈特別部門・特別賞〉を受賞した。
“首都東京の音楽大使”として、来たる2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、文化芸術の活性化と気運醸成を図っている。その一環として、2018年より「TOKYO MET SaLaD MUSIC FESTIVAL」、通称“サラダ音楽祭”を開催している。
https://www.tmso.or.jp/
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20210411
東京文化会館 大ホール
東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.8
モーツァルト《レクイエム》
20210411
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall