ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
トーマス・エベンシュタイン(テノール)
オーストリア・ケルンテン州生まれ。ウィーン国立音楽大学で声楽をヘレナ・ラザルスカ、リートをロベルト・ホルに学んだ。2001年、チェコ共和国カルロヴィ・ヴァリのドヴォルザーク国際声楽コンクールで入賞、03年ウィーン・コンツェルトハウスのムジカ・ユヴェントゥティス・コンクールで優勝、05年にはバーデン・バイ・ウィーンのハインリヒ・シュトレッカー国際コンクールでも優勝。07年にはバイロイト音楽祭のためのリヒャルト・ワーグナー奨学金財団の奨学生に選ばれた。
Thomas Ebenstein(Tenor)
続きを見る
03~12年まで、ベルリン・コーミッシェ・オーパーのアンサンブル・メンバーを務め、様々な役で登場した。例えば、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》ドン・オッターヴィオ、《後宮からの誘拐》ペドリッロ、ベートーヴェン《フィデリオ》ヤキーノ、オッフェンバッハ《ホフマン物語》アンドレス/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ、ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》ダフィト、シュトラウス《サロメ》ナラボートと《ばらの騎士》ヴァルツァッキ、プロコフィエフ《三つのオレンジへの恋》トルファルディーノ等である。
12/13年シーズンからはウィーン国立歌劇場のアンサンブル・メンバーを務め、幅広いレパートリーに出演しており、最近の出演作には《ナクソス島のアリアドネ》舞踏教師、《ヘンゼルとグレーテル》お菓子の魔女、《ホフマン物語》アンドレス/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ等がある。
前シーズンは、リヨン歌劇場のベルク《ヴォツェック》ハウプトマンで、ハウスデビューと役デビューを果たし、高い評価を受けた。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場には、最近サイモン・マクバーニー演出によるモーツァルト《魔笛》モノスタトスで登場。また、ニコラス・カーター指揮エヴェリナ・マルチニャク演出による新制作のワーグナー《ジークフリート》ミーメで、ベルン市立劇場にハウスデビューを果たし、大成功を収めた。同役はケント・ナガノ指揮のドレスデン音楽祭でも演じた。
25/26年シーズンは、ティエリー・フィッシャー指揮ブラジル・サンパウロ交響楽団との数回のコンサートで《ヴォツェック》大尉を務めた後、グラーツ歌劇場のエフゲニー・ティトフ演出による新制作でも同役を演じる。ベルリン・コーミッシェ・オーパーにはジェイムズ・ガフィガン指揮による《ヘンゼルとグレーテル》お菓子の魔女で再登場。WDR交響楽団とは首席指揮者クリスティアン・マチェラルの指揮により、ケルン及びブカレストのエネスク音楽祭で演奏会形式のリヒャルト・シュトラウス《サロメ》に出演。昨シーズンに引き続き、今シーズンもルツェルン文化会議センターでミーメを演じる。また、日本ではウィーン国立歌劇場のリヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》ヴァルツァッキに客演する他、同歌劇場では《サロメ》第一のユダヤ人と《ファルスタッフ》医師カイウスも歌う予定。
これまでの主な客演としては、ミラノ・スカラ座、バイエルン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ドレスデン・ゼンパーオーパー、ハンブルク州立歌劇場、バーデン=バーデン祝祭劇場、シャンゼリゼ劇場、ジュネーヴ大劇場、アン・デア・ウィーン劇場、カーネギー・ホール、ベルリン・フィルハーモニー、ケルン・フィルハーモニー、ドルトムント・コンツェルトハウス、ハンブルク・ライスハレ、アムステルダム・コンセルトヘボウ、オーディトリウム・ディ・ミラノ、ウィーン楽友協会&コンツェルトハウス等の他、音楽祭では、ボーフムのルールトリエンナーレ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ドレスデン音楽祭、ウィーン芸術週間、ザルツブルク復活祭音楽祭・ザルツブルク音楽祭、ヴェルビエ音楽祭、ルツェルン音楽祭、ベルゲン国際音楽祭、香港芸術祭等に出演している。
これまでに共演した指揮者には、トーマス・アデス、アラン・アルティノグリュ、ベルトラン・ド・ビリー、セミヨン・ビシュコフ、リッカルド・シャイー、クリストフ・エッシェンバッハ、アダム・フィッシャー、エドワード・ガードナー、ダニエレ・ガッティ、ヴァレリー・ゲルギエフ、パブロ・エラス=カサド、ヤクブ・フルシャ、マレク・ヤノフスキ、フィリップ・ジョルダン、ズービン・メータ、インゴ・メッツマッハー、ケント・ナガノ、 アンドリス・ネルソンス、ヤニック・ネゼ=セガン、キリル・ペトレンコ、サー・サイモン・ラトル、クリスティアン・ティーレマン、フランツ・ウェルザー=メスト等がおり、演出家には、カリスト・ビエイト、ロバート・カーセン、ステファン・ヘアハイム、アンドレアス・ホモキ、バリー・コスキー、ラ・フラ・デルス・バウス、ダミアーノ・ミキエレット、サイモン・ストーン、ドミトリー・チェルニャコフ、マリウシュ・トレリンスキ等がいる。
レパートリーの主要な役柄としては、《ナクソス島のアリアドネ》舞踏教師、《さまよえるオランダ人》舵手、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》ダフィト、《ラインの黄金》及び《ジークフリート》ミーメ、ムソルグスキー《ホヴァーンシチナ》代書屋、《ボリス・ゴドゥノフ》ヴァシリー・シュイスキー公、ショスタコーヴィチ《ムツェンスク郡のマクベス夫人》悪党、プロコフィエフ《三つのオレンジへの恋》トルファルディーノ、ベルク《ヴォツェック》大尉、《ピーター・グライムズ》ボブ・ボウルズ、トーマス・アデス《テンペスト》キャリバン、《こうもり》アルフレード等が挙げられる。
オペラに加えて多くのコンサートにも出演しており、ウィーン楽友協会、ウィーン・コンツェルトハウス、クラーゲンフルト・コンツェルトハウス、ザンクト・ペルテン祝祭劇場、ケルンテンの夏音楽祭、ベルリン・フィルハーモニー、ケルン・フィルハーモニー、ドルトムント・コンツェルトハウス、ハンブルク・ライスハレ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ドレスデン音楽祭、ドレスデン・フィルハーモニー、ヴェルビエ音楽祭、ルツェルン音楽祭、ルツェルン文化会議センター、ニューヨークのカーネギー・ホール、アムステルダム・コンセルトヘボウのNTR土曜マチネ、ロッテルダムのデ・ドゥーレン、オーディトリウム・ディ・ミラノ、クラクフのカロル・シマノフスキ・フィルハーモニー、ブィドゴシュチュのポモルスカ・フィルハーモニー等が挙げられる。
リートの分野では、ピアニストのチャールズ・スペンサー、デイヴィッド・ルッツ、サラ・ティスマンと共演し、宗教声楽にも等しく情熱を注いでいる。デビュー・アルバムはカプリッチョのプレミア・ポートレーツ・シリーズからリリースされ、R.シュトラウス、シェーンベルク、ツェムリンスキー、コルンゴルトの歌曲を収録している。
12/13年シーズンからはウィーン国立歌劇場のアンサンブル・メンバーを務め、幅広いレパートリーに出演しており、最近の出演作には《ナクソス島のアリアドネ》舞踏教師、《ヘンゼルとグレーテル》お菓子の魔女、《ホフマン物語》アンドレス/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ等がある。
前シーズンは、リヨン歌劇場のベルク《ヴォツェック》ハウプトマンで、ハウスデビューと役デビューを果たし、高い評価を受けた。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場には、最近サイモン・マクバーニー演出によるモーツァルト《魔笛》モノスタトスで登場。また、ニコラス・カーター指揮エヴェリナ・マルチニャク演出による新制作のワーグナー《ジークフリート》ミーメで、ベルン市立劇場にハウスデビューを果たし、大成功を収めた。同役はケント・ナガノ指揮のドレスデン音楽祭でも演じた。
25/26年シーズンは、ティエリー・フィッシャー指揮ブラジル・サンパウロ交響楽団との数回のコンサートで《ヴォツェック》大尉を務めた後、グラーツ歌劇場のエフゲニー・ティトフ演出による新制作でも同役を演じる。ベルリン・コーミッシェ・オーパーにはジェイムズ・ガフィガン指揮による《ヘンゼルとグレーテル》お菓子の魔女で再登場。WDR交響楽団とは首席指揮者クリスティアン・マチェラルの指揮により、ケルン及びブカレストのエネスク音楽祭で演奏会形式のリヒャルト・シュトラウス《サロメ》に出演。昨シーズンに引き続き、今シーズンもルツェルン文化会議センターでミーメを演じる。また、日本ではウィーン国立歌劇場のリヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》ヴァルツァッキに客演する他、同歌劇場では《サロメ》第一のユダヤ人と《ファルスタッフ》医師カイウスも歌う予定。
これまでの主な客演としては、ミラノ・スカラ座、バイエルン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ドレスデン・ゼンパーオーパー、ハンブルク州立歌劇場、バーデン=バーデン祝祭劇場、シャンゼリゼ劇場、ジュネーヴ大劇場、アン・デア・ウィーン劇場、カーネギー・ホール、ベルリン・フィルハーモニー、ケルン・フィルハーモニー、ドルトムント・コンツェルトハウス、ハンブルク・ライスハレ、アムステルダム・コンセルトヘボウ、オーディトリウム・ディ・ミラノ、ウィーン楽友協会&コンツェルトハウス等の他、音楽祭では、ボーフムのルールトリエンナーレ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ドレスデン音楽祭、ウィーン芸術週間、ザルツブルク復活祭音楽祭・ザルツブルク音楽祭、ヴェルビエ音楽祭、ルツェルン音楽祭、ベルゲン国際音楽祭、香港芸術祭等に出演している。
これまでに共演した指揮者には、トーマス・アデス、アラン・アルティノグリュ、ベルトラン・ド・ビリー、セミヨン・ビシュコフ、リッカルド・シャイー、クリストフ・エッシェンバッハ、アダム・フィッシャー、エドワード・ガードナー、ダニエレ・ガッティ、ヴァレリー・ゲルギエフ、パブロ・エラス=カサド、ヤクブ・フルシャ、マレク・ヤノフスキ、フィリップ・ジョルダン、ズービン・メータ、インゴ・メッツマッハー、ケント・ナガノ、 アンドリス・ネルソンス、ヤニック・ネゼ=セガン、キリル・ペトレンコ、サー・サイモン・ラトル、クリスティアン・ティーレマン、フランツ・ウェルザー=メスト等がおり、演出家には、カリスト・ビエイト、ロバート・カーセン、ステファン・ヘアハイム、アンドレアス・ホモキ、バリー・コスキー、ラ・フラ・デルス・バウス、ダミアーノ・ミキエレット、サイモン・ストーン、ドミトリー・チェルニャコフ、マリウシュ・トレリンスキ等がいる。
レパートリーの主要な役柄としては、《ナクソス島のアリアドネ》舞踏教師、《さまよえるオランダ人》舵手、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》ダフィト、《ラインの黄金》及び《ジークフリート》ミーメ、ムソルグスキー《ホヴァーンシチナ》代書屋、《ボリス・ゴドゥノフ》ヴァシリー・シュイスキー公、ショスタコーヴィチ《ムツェンスク郡のマクベス夫人》悪党、プロコフィエフ《三つのオレンジへの恋》トルファルディーノ、ベルク《ヴォツェック》大尉、《ピーター・グライムズ》ボブ・ボウルズ、トーマス・アデス《テンペスト》キャリバン、《こうもり》アルフレード等が挙げられる。
オペラに加えて多くのコンサートにも出演しており、ウィーン楽友協会、ウィーン・コンツェルトハウス、クラーゲンフルト・コンツェルトハウス、ザンクト・ペルテン祝祭劇場、ケルンテンの夏音楽祭、ベルリン・フィルハーモニー、ケルン・フィルハーモニー、ドルトムント・コンツェルトハウス、ハンブルク・ライスハレ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ドレスデン音楽祭、ドレスデン・フィルハーモニー、ヴェルビエ音楽祭、ルツェルン音楽祭、ルツェルン文化会議センター、ニューヨークのカーネギー・ホール、アムステルダム・コンセルトヘボウのNTR土曜マチネ、ロッテルダムのデ・ドゥーレン、オーディトリウム・ディ・ミラノ、クラクフのカロル・シマノフスキ・フィルハーモニー、ブィドゴシュチュのポモルスカ・フィルハーモニー等が挙げられる。
リートの分野では、ピアニストのチャールズ・スペンサー、デイヴィッド・ルッツ、サラ・ティスマンと共演し、宗教声楽にも等しく情熱を注いでいる。デビュー・アルバムはカプリッチョのプレミア・ポートレーツ・シリーズからリリースされ、R.シュトラウス、シェーンベルク、ツェムリンスキー、コルンゴルトの歌曲を収録している。
