ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
大西宇宙(バリトン)
武蔵野音楽大学及び大学院卒業。全日本学生音楽コンクール第1位およびイタリア声楽コンコルソ金賞・バリトン特賞を受賞後、IFACジュリアード音楽院声楽オーディションにて最優秀賞を受賞し、日本人としては数少ない声楽専攻生としてジュリアード音楽院に入学。在学中は、《フィガロの結婚》《エフゲニー・オネーギン》《マタイ受難曲》など多くの公演に主要キャストとして抜擢されたほか、学内オーディションを経て、リンカーン・センターでリサイタル・デビューを飾った。卒業時には在学中の活躍を讃えられ、特別賞と奨学金を付与された。
Takaoki Onishi(Baritone)
A native of Tokyo, Japan, baritone Takaoki Onishi is quickly gaining recognition as one of the most talented singers of his generation. He joined the prestigious Ryan Opera Ensemble of lyric Opera of Chicago, where he made his debut as Father Arguedas in the World premiere of BEL CANTO (televised on PBS). He remained with the company for three years, singing many roles.
続きを見る
アメリカのオペラ・インデックス、リチア・アルバネーゼ=プッチーニ国際コンクールなどのコンクールで第1位を獲得し、モントリール国際コンクールではファイナリスト、Premiereオペラ財団国際声楽コンクールで優勝し、同時にホロストフスキー記念特別賞を受賞。 2015年から3年間、シカゴ・リリック歌劇場ライアン・オペラ・センターに所属し、《エフゲニー・オネーギン》《真珠採り》《カルメン》他に出演。アメリカでのプロ・デビューとなった世界初演オペラ《Bel Canto》に神父アルゲダス役で出演。全米で放映され、新聞・クラシック雑誌から称賛を得た。
2019年、セイジ・オザワ松本フェスティバルのF.ルイージ指揮《エフゲニー・オネーギン》にてタイトルロールを務め、日本でオペラ公演デビュー。NHK交響楽団/P.ヤルヴィ指揮《フィデリオ》(演奏会形式)、ノースカロライナ歌劇場/原田慶太楼指揮《カルメン》、《道化師》、アーサー・フェイガン指揮《フィデリオ》(コンサート形式)、バッハ・コレギウム・ジャパン/鈴木優人指揮《リナルド》、びわ湖ホールオペラ/沼尻竜典指揮《ローエングリン》、まつもと市民オペラ/城谷正博指揮《山と海猫》(信長貴富作曲世界初演)、新国立劇場/ガエタノ・デスピノーザ指揮《愛の妙薬》、ヒューストン・グランド・オペラ/キム・ウンソン指揮《トゥーランドット》等に出演。
オーケストラとはカーネギーホールにてニューヨーク・オラトリオ協会主催のシベリウス《クレルヴォ》交響曲、2020年3月には《ドイツ・レクイエム》で、2021年の東京・春・音楽祭ではモーツァルト《レクイエム》でソリストを務めて高評を得た。
日本では各地で飯森範親指揮《カルミナ・ブラーナ》、広上淳一指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団《ドイツ・レクイエム》《ミサ・ソレムニス》、プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団《イオランタ》(演奏会形式)、高関健指揮京都市交響楽団《戦争レクイエム》、阪哲朗指揮山形交響楽団定期公演、飯森範親指揮いずみシンフォニエッタ大阪とマーラーの《大地の歌》(川島素晴編/初演)、ツェムリンスキー《抒情交響曲》、ショルテス指揮東京都交響楽団とモーツァルト《レクイエム》、原田慶太楼指揮東京交響楽団とヴォーン・ウィリアムズ《海の交響曲》、鈴木優人指揮読売日本交響楽団《電話》、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンでは《メサイア》《第九》、尾高忠明指揮NHK交響楽団《第九》、ヴァイグレ指揮読売日本交響楽団シュニーダー《聖ヨハネの黙示録》《ドイツ・レクイエム》等に出演し高評を得ている。
第30回五島記念文化賞 オペラ新人賞、第30回日本製鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞を受賞。
CD『詩人の恋』(ピアノ:小林道夫)をBRAVO RECORDSよりリリース。
2019年、セイジ・オザワ松本フェスティバルのF.ルイージ指揮《エフゲニー・オネーギン》にてタイトルロールを務め、日本でオペラ公演デビュー。NHK交響楽団/P.ヤルヴィ指揮《フィデリオ》(演奏会形式)、ノースカロライナ歌劇場/原田慶太楼指揮《カルメン》、《道化師》、アーサー・フェイガン指揮《フィデリオ》(コンサート形式)、バッハ・コレギウム・ジャパン/鈴木優人指揮《リナルド》、びわ湖ホールオペラ/沼尻竜典指揮《ローエングリン》、まつもと市民オペラ/城谷正博指揮《山と海猫》(信長貴富作曲世界初演)、新国立劇場/ガエタノ・デスピノーザ指揮《愛の妙薬》、ヒューストン・グランド・オペラ/キム・ウンソン指揮《トゥーランドット》等に出演。
オーケストラとはカーネギーホールにてニューヨーク・オラトリオ協会主催のシベリウス《クレルヴォ》交響曲、2020年3月には《ドイツ・レクイエム》で、2021年の東京・春・音楽祭ではモーツァルト《レクイエム》でソリストを務めて高評を得た。
日本では各地で飯森範親指揮《カルミナ・ブラーナ》、広上淳一指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団《ドイツ・レクイエム》《ミサ・ソレムニス》、プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団《イオランタ》(演奏会形式)、高関健指揮京都市交響楽団《戦争レクイエム》、阪哲朗指揮山形交響楽団定期公演、飯森範親指揮いずみシンフォニエッタ大阪とマーラーの《大地の歌》(川島素晴編/初演)、ツェムリンスキー《抒情交響曲》、ショルテス指揮東京都交響楽団とモーツァルト《レクイエム》、原田慶太楼指揮東京交響楽団とヴォーン・ウィリアムズ《海の交響曲》、鈴木優人指揮読売日本交響楽団《電話》、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンでは《メサイア》《第九》、尾高忠明指揮NHK交響楽団《第九》、ヴァイグレ指揮読売日本交響楽団シュニーダー《聖ヨハネの黙示録》《ドイツ・レクイエム》等に出演し高評を得ている。
第30回五島記念文化賞 オペラ新人賞、第30回日本製鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞を受賞。
CD『詩人の恋』(ピアノ:小林道夫)をBRAVO RECORDSよりリリース。
more read
Each season, Mr. Onishi sings a wide variety of opera, concerts and recitals in the US, Japan and Europe.
He sang the title role in EUGENE ONEGIN at the Seiji Ozawa Festival, conducted by Fabio Luisi, and he made his Vienna debut at the Musikverein, in Beethoven’s Ninth Symphony. He has also made several appearances at Carnegie Hall in Orff’s CARMINA BURANA, Sibelius’ KULLERVO, and Brahms’ A German Requiem.
During the pandemic, he sang a wide variety of repertoire in Japan, including Argante in RINALDO (Bach Collegium Japan), Zemlinsky’s Lyric Symphony, the Herald in LOHENGRIN, Vaughan Williams’ A Sea Symphony, Ben in THE TELEPHONE and Beethoven’s 9th (NHK Symphony Orchestra).
Future repertoire includes Brahms’ A German Requiem (conducted by Sebastian Weigle), Germont in LA TRAVIATA (conducted by Sascha Goetzel), Marcello in LA BOHEME, Kothner in DIE MEISTERSINGER and MESSIAH with Bach Collegium Japan.
Mr. Onishi has won Top Prizes in many vocal competitions, including Opera Index, Gerda Lissner, Giulio Gari, and at the Premiere Opera International Competition, where he received both Grand Prize and the special Dmitry Hvorostovsky Prize, in honor of that great singer.
CD「Dichterliebe」 (Piano Michio Kobabyashi)released from BRAVO RECORDS.
He sang the title role in EUGENE ONEGIN at the Seiji Ozawa Festival, conducted by Fabio Luisi, and he made his Vienna debut at the Musikverein, in Beethoven’s Ninth Symphony. He has also made several appearances at Carnegie Hall in Orff’s CARMINA BURANA, Sibelius’ KULLERVO, and Brahms’ A German Requiem.
During the pandemic, he sang a wide variety of repertoire in Japan, including Argante in RINALDO (Bach Collegium Japan), Zemlinsky’s Lyric Symphony, the Herald in LOHENGRIN, Vaughan Williams’ A Sea Symphony, Ben in THE TELEPHONE and Beethoven’s 9th (NHK Symphony Orchestra).
Future repertoire includes Brahms’ A German Requiem (conducted by Sebastian Weigle), Germont in LA TRAVIATA (conducted by Sascha Goetzel), Marcello in LA BOHEME, Kothner in DIE MEISTERSINGER and MESSIAH with Bach Collegium Japan.
Mr. Onishi has won Top Prizes in many vocal competitions, including Opera Index, Gerda Lissner, Giulio Gari, and at the Premiere Opera International Competition, where he received both Grand Prize and the special Dmitry Hvorostovsky Prize, in honor of that great singer.
CD「Dichterliebe」 (Piano Michio Kobabyashi)released from BRAVO RECORDS.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20230328
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3
リッカルド・ムーティ指揮《仮面舞踏会》(演奏会形式/字幕付)
20230328
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall
Italian Opera Academy in Tokyo vol.3
Riccardo Muti Conducts "Un ballo in maschera"(Concert Style/With Subtitles)
20230330
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3
リッカルド・ムーティ指揮《仮面舞踏会》(演奏会形式/字幕付)
20230330
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall
Italian Opera Academy in Tokyo vol.3
Riccardo Muti Conducts "Un ballo in maschera"(Concert Style/With Subtitles)
20230401
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3
リッカルド・ムーティ introduces 若い音楽家による《仮面舞踏会》(演奏会形式/字幕付)
20230401
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall