ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
![](https://www.tokyo-harusai.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/diotima_cmichel_nguyen.jpg)
ディオティマ弦楽四重奏団
1996年、パリ国立高等音楽院を卒業したメンバーで結成された、いま世界で非常に高い人気を持つ弦楽四重奏団である。
「ディオティマ」という名は、音楽的に二重の意味を想起させるものだ。一つ目はドイツのロマン主義への寓意で、ドイツの詩人ヘルダーリンが『ヒュペーリオン』に登場するヒロインにこの名を与えている。そしてルイジ・ノーノが弦楽四重奏曲《断章=静寂、ディオティマへ》で現代音楽への決起の叫び声をあげた。
「ディオティマ」という名は、音楽的に二重の意味を想起させるものだ。一つ目はドイツのロマン主義への寓意で、ドイツの詩人ヘルダーリンが『ヒュペーリオン』に登場するヒロインにこの名を与えている。そしてルイジ・ノーノが弦楽四重奏曲《断章=静寂、ディオティマへ》で現代音楽への決起の叫び声をあげた。
Quatuor Diotima
The Quatuor Diotima is one of the most in-demand chamber ensembles in the world today; it was formed in 1996 by graduates of the Paris national conservatory (Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris).
続きを見る
ピエール・ブーレーズ、ヘルムート・ラッヘンマンなど20世紀後半の偉大な作曲家たちと緊密な共同作業を行ってきた。また細川俊夫、ミロスラフ・スルンカ、アルベルト・ポサダス、マウロ・ランツァ、ジェラール・ペソン、レベッカ・サンダース、トリスタン・ミュライユなど現代を代表する優れた作曲家たちに新作を委嘱してきている。
ベートーヴェン、シューベルト、新ウィーン楽派(シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン)、ヤナーチェク、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークなど、19世紀や20世紀の傑作にも新たな光を当てている。
ディスコグラフィーも極めて豊富だ。近年の主なものとしてはベラ・バルトークの弦楽四重奏曲全集(2019、ナイーヴ)、新ウィーン楽派作品集(2016、ナイーヴ)などがある。
2016年には『ディオティマ・コレクション』を始動させ、現代の主要な作曲家作品を採り上げてきた。2021年はジェラール・ペッソン、エンノ・ポッペ、ステファノ・ジェルヴァゾーニ、そしてマウリシオ・ソテロの4人の録音をリリースした。
ペンタトーンレーベルとの新たなコラボレーションの始まりとして、2023年のジェルジュ・リゲティ生誕100周年にあたりリゲティに捧げたアルバムをリリースする。グラモフォン誌が「このディスクはこのさき長くリゲティの弦楽四重奏曲の決定盤となるだろう」などと絶賛を浴びた。
2019年から21年までラジオ・フランスのレジデント・アーティストを務めた。これは弦楽四重奏団としては史上初めてのことであった。
またサントル=ヴァル・ド・ロワール地方で14年間にわたりレジデントを務めた後、現在はグラン・エスト地方を新たな拠点としている。ドイツとスイスとの強い文化的つながりはレパートリーやヨーロッパのパートナーたちに影響を及ぼしている。このレジデンスにおいては、若手作曲家や弦楽四重奏団を招聘するシテ・ミュジカル・メッツと提携し教育分野を発展させている。加えてストラスブールでの室内楽シリーズ、あるいはミレクールのエコール・ナショナル・ド・リューテリエでの教育レジデンスを通じ、室内楽、弦楽四重奏というジャンルの存在感を地域全体において高めている。
若手アーティストの指導や育成にも積極的で、エクサンプロヴァンス音楽祭アカデミーにおけるアソシエート・アーティストやシカゴ大学のアーティスト・イン・レジデンスを務めているほか、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、パリ国立高等音楽・舞踊学校、レッジョ・エミリアのカーデ・デル・クァルテット、そしてヨーク大学においてマスタークラスを開いている。
世界有数のホールやコンサート・シリーズに定期的に出演しており、今シーズンはジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンをツアーし、エルンスト・フォン・ジーメンス音楽財団の50周年記念コンサートにも呼ばれている。
ベルリンのピエール・ブーレーズ・ザール、ロンドンのキングス・プレイス、ブリュッセルのボザール、シュトゥットガルトのリーダーハレ、マドリード芸術協会、ルクセンブルク・フィルハーモニー、フィレンツェ・アミーチ・デッラ・ムジカ、ハンブルクのエルプフィルハーモニーなどでふたたび演奏する。2024年の春には日本、韓国、そして中国へもツアーする。またパリ・フィルハーモニー管弦楽団ではオーガスタ・リード・トーマスおよびマルク・モネの新作を演奏する。
フランス文化省およびグラン・エスト地域圏の助成を受けているほか、SACEM、アンスティチュ・フランセ、スペディダム、アダミ、および個人の篤志家からの支援を受けている。またPROFEDIM、Futurs Composés、FEVISのメンバーである。
ベートーヴェン、シューベルト、新ウィーン楽派(シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン)、ヤナーチェク、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークなど、19世紀や20世紀の傑作にも新たな光を当てている。
ディスコグラフィーも極めて豊富だ。近年の主なものとしてはベラ・バルトークの弦楽四重奏曲全集(2019、ナイーヴ)、新ウィーン楽派作品集(2016、ナイーヴ)などがある。
2016年には『ディオティマ・コレクション』を始動させ、現代の主要な作曲家作品を採り上げてきた。2021年はジェラール・ペッソン、エンノ・ポッペ、ステファノ・ジェルヴァゾーニ、そしてマウリシオ・ソテロの4人の録音をリリースした。
ペンタトーンレーベルとの新たなコラボレーションの始まりとして、2023年のジェルジュ・リゲティ生誕100周年にあたりリゲティに捧げたアルバムをリリースする。グラモフォン誌が「このディスクはこのさき長くリゲティの弦楽四重奏曲の決定盤となるだろう」などと絶賛を浴びた。
2019年から21年までラジオ・フランスのレジデント・アーティストを務めた。これは弦楽四重奏団としては史上初めてのことであった。
またサントル=ヴァル・ド・ロワール地方で14年間にわたりレジデントを務めた後、現在はグラン・エスト地方を新たな拠点としている。ドイツとスイスとの強い文化的つながりはレパートリーやヨーロッパのパートナーたちに影響を及ぼしている。このレジデンスにおいては、若手作曲家や弦楽四重奏団を招聘するシテ・ミュジカル・メッツと提携し教育分野を発展させている。加えてストラスブールでの室内楽シリーズ、あるいはミレクールのエコール・ナショナル・ド・リューテリエでの教育レジデンスを通じ、室内楽、弦楽四重奏というジャンルの存在感を地域全体において高めている。
若手アーティストの指導や育成にも積極的で、エクサンプロヴァンス音楽祭アカデミーにおけるアソシエート・アーティストやシカゴ大学のアーティスト・イン・レジデンスを務めているほか、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、パリ国立高等音楽・舞踊学校、レッジョ・エミリアのカーデ・デル・クァルテット、そしてヨーク大学においてマスタークラスを開いている。
世界有数のホールやコンサート・シリーズに定期的に出演しており、今シーズンはジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンをツアーし、エルンスト・フォン・ジーメンス音楽財団の50周年記念コンサートにも呼ばれている。
ベルリンのピエール・ブーレーズ・ザール、ロンドンのキングス・プレイス、ブリュッセルのボザール、シュトゥットガルトのリーダーハレ、マドリード芸術協会、ルクセンブルク・フィルハーモニー、フィレンツェ・アミーチ・デッラ・ムジカ、ハンブルクのエルプフィルハーモニーなどでふたたび演奏する。2024年の春には日本、韓国、そして中国へもツアーする。またパリ・フィルハーモニー管弦楽団ではオーガスタ・リード・トーマスおよびマルク・モネの新作を演奏する。
フランス文化省およびグラン・エスト地域圏の助成を受けているほか、SACEM、アンスティチュ・フランセ、スペディダム、アダミ、および個人の篤志家からの支援を受けている。またPROFEDIM、Futurs Composés、FEVISのメンバーである。
more read
The quartet’s name evokes a double musical significance: Diotima is at once an allegory of German romanticism - Friederich Hölderlin gives the name to the love of his life in his novel Hyperion- and a rallying cry for the music of our time, brandished by Luigi Nono in his composition Fragmente-Stille, an Diotima.
The Quatuor Diotima has worked in close collaboration with several of the greatest composers of the late twentieth century, notably Pierre Boulez and Helmut Lachenmann. The quartet regularly commissions new works from the most brilliant composers of our time, including Toshio Hosokawa, Miroslav Srnka, Alberto Posadas, Mauro Lanza, Gérard Pesson, Rebecca Saunders and Tristan Murail.
Reflected in the mirror of today’s music, the quartet projects a new light onto the masterpieces of the 19th and 20th centuries, especially Beethoven, Schubert, the Second Viennese School (Schoenberg, Berg and Webern), as well as Janáček, Debussy, Ravel and Bartók.
In the quartet’s rich discography one finds amongst others, notably, the recording of all six string quartets by Béla Bartók (Naïve, 2019) and their interpretations of the Second Viennese School (Naïve, 2016).
In 2016 the quartet launched the “Diotima Collection” devoted to the works of major composers of our time. In 2021, the quartet released three musical portraits of Gérard Pesson, Enno Poppe and Stefano Gervasoni and one of Mauricio Sotelo.
On the occasion of György Ligeti's 100th birthday in 2023, the quartet is releasing an album dedicated to the composer. This album marks the new collaboration between Quatuor Diotima and the label "Pentatone" and is receiving an incredible positive response. Gramophone Magazine writes, among other things: "this new Quatuor Diotima disc should become the go-to Ligeti string quartets disc for the foreseeable future. "
The Diotima Quartet was the first quartet in residence at Radio France from 2019 to 2021.
After a 14-year territorial residency in the Centre Val-de-Loire region, the Diotima Quartet has found a new home in the Grand Est region, sharing strong cultural links with Germany and Switzerland, which resonate with the quartet's repertoire and partners in Europe. This residency allows the quartet to develop its Academy in partnership with the Cité Musicale-Metz inviting young composers and string quartets, a chamber music series in Strasbourg as well as an educational residency at the Ecole Nationale de Lutherie in Mirecourt, while amplifying the presence of chamber music throughout the region, of which the string quartet is one of the emblematic disciplines.
Very active in teaching and training young artists, the Diotima Quartet has recently been an Associate Artist at the Aix-en-Provence Festival Academy, an Artist in Residence at the University of Chicago and has been invited to give masterclasses at the University of California in Los Angeles, the Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris, the Casa del Quartetto in Reggio Emilia and York University.
Quatuor Diotima regularly performs in the world's most prestigious concert halls and concert series. The season opens with a tour of Georgia, Armenia and Azerbaijan, followed by the anniversary concert celebrating the 50th anniversary of the Ernst von Siemens Music Foundation.
The Quatuor Diotima has been invited back to the Pierre Boulez Hall in Berlin, Kings Place in London, Bozar Brussels, Liederhalle Stuttgart, Circulo Bellas Artes Madrid, Philharmonie Luxembourg, Amici della Musica Firenze and the Elbphilharmonie Hamburg.
A major tour takes the quartet to Korea, Japan and China in spring 2024.
In 2024, the Phiharmonie de Paris will host the world premiere of the new string quartet by Augusta Read-Thomas and the work by Marc Monnet.
The Quatuor Diotima is subsidized by the French ministry of Culture and the Région Grand Est and receives support from the SACEM, the Institut Français, the Spedidam, the Adami, as well as private donors.
The Quatuor Diotima is a member of the PROFEDIM, Futurs Composés and FEVIS professional organizations.
The Quatuor Diotima has worked in close collaboration with several of the greatest composers of the late twentieth century, notably Pierre Boulez and Helmut Lachenmann. The quartet regularly commissions new works from the most brilliant composers of our time, including Toshio Hosokawa, Miroslav Srnka, Alberto Posadas, Mauro Lanza, Gérard Pesson, Rebecca Saunders and Tristan Murail.
Reflected in the mirror of today’s music, the quartet projects a new light onto the masterpieces of the 19th and 20th centuries, especially Beethoven, Schubert, the Second Viennese School (Schoenberg, Berg and Webern), as well as Janáček, Debussy, Ravel and Bartók.
In the quartet’s rich discography one finds amongst others, notably, the recording of all six string quartets by Béla Bartók (Naïve, 2019) and their interpretations of the Second Viennese School (Naïve, 2016).
In 2016 the quartet launched the “Diotima Collection” devoted to the works of major composers of our time. In 2021, the quartet released three musical portraits of Gérard Pesson, Enno Poppe and Stefano Gervasoni and one of Mauricio Sotelo.
On the occasion of György Ligeti's 100th birthday in 2023, the quartet is releasing an album dedicated to the composer. This album marks the new collaboration between Quatuor Diotima and the label "Pentatone" and is receiving an incredible positive response. Gramophone Magazine writes, among other things: "this new Quatuor Diotima disc should become the go-to Ligeti string quartets disc for the foreseeable future. "
The Diotima Quartet was the first quartet in residence at Radio France from 2019 to 2021.
After a 14-year territorial residency in the Centre Val-de-Loire region, the Diotima Quartet has found a new home in the Grand Est region, sharing strong cultural links with Germany and Switzerland, which resonate with the quartet's repertoire and partners in Europe. This residency allows the quartet to develop its Academy in partnership with the Cité Musicale-Metz inviting young composers and string quartets, a chamber music series in Strasbourg as well as an educational residency at the Ecole Nationale de Lutherie in Mirecourt, while amplifying the presence of chamber music throughout the region, of which the string quartet is one of the emblematic disciplines.
Very active in teaching and training young artists, the Diotima Quartet has recently been an Associate Artist at the Aix-en-Provence Festival Academy, an Artist in Residence at the University of Chicago and has been invited to give masterclasses at the University of California in Los Angeles, the Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris, the Casa del Quartetto in Reggio Emilia and York University.
Quatuor Diotima regularly performs in the world's most prestigious concert halls and concert series. The season opens with a tour of Georgia, Armenia and Azerbaijan, followed by the anniversary concert celebrating the 50th anniversary of the Ernst von Siemens Music Foundation.
The Quatuor Diotima has been invited back to the Pierre Boulez Hall in Berlin, Kings Place in London, Bozar Brussels, Liederhalle Stuttgart, Circulo Bellas Artes Madrid, Philharmonie Luxembourg, Amici della Musica Firenze and the Elbphilharmonie Hamburg.
A major tour takes the quartet to Korea, Japan and China in spring 2024.
In 2024, the Phiharmonie de Paris will host the world premiere of the new string quartet by Augusta Read-Thomas and the work by Marc Monnet.
The Quatuor Diotima is subsidized by the French ministry of Culture and the Région Grand Est and receives support from the SACEM, the Institut Français, the Spedidam, the Adami, as well as private donors.
The Quatuor Diotima is a member of the PROFEDIM, Futurs Composés and FEVIS professional organizations.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20240405
東京文化会館 小ホール
名手たちによる室内楽の極(きわみ)
20240405
Tokyo Bunka Kaikan, Recital Hall