アーティスト
ARTIST

©Aiko-Suzuki
©Aiko-Suzuki
大槻孝志(テノール)
東京藝術大学大学院ソロ科修了。ドイツ及びイタリアに留学。二期会オペラ研修所第47期マスタークラス修了。修了時に優秀賞ならびに奨励賞を受賞。
2004年ノルトハウゼン歌劇場管弦楽団来日公演《アイーダ》伝令役で出演し、歴史的名歌手F.コソットを始めとする外国人歌手との共演が本格オペラデビュー。翌年、メキシコ・グアナファト市で開催された国際セルバンテス音楽祭開幕オペラ《夕鶴》与ひょう役で出演し、
2004年ノルトハウゼン歌劇場管弦楽団来日公演《アイーダ》伝令役で出演し、歴史的名歌手F.コソットを始めとする外国人歌手との共演が本格オペラデビュー。翌年、メキシコ・グアナファト市で開催された国際セルバンテス音楽祭開幕オペラ《夕鶴》与ひょう役で出演し、
Otsuki Takashi(Tenor)
続きを見る
メキシコ各地の劇場で歌い現地の新聞各紙に絶賛される(同役ダブルキャストは世界的テノールのハビエル・カマレナ)。以後、新国立劇場唯一の外国人芸術監督、ノヴォラツスキー前音楽監督に見出され、新国立劇場小劇場オペラシリーズに多数出演し研鑽を積む。シリーズ最後となるヘンデルのオペラ《セルセ》セルセ役での成功を機に、新国立劇場大劇場へ進出。新国立劇場にて、これまでに《西部の娘》《ファルスタッフ》《魔笛》《ムツェンスク郡のマクベス夫人》《ローエングリン》《こうもり》《カルメン》《愛の妙薬》《夕鶴》等に主要キャストとして出演し、来日外国人歌手のカヴァー歌手としても20演目以上の作品に携わる。
東京二期会では《エフゲニー・オネーギン》レンスキー役に抜擢され、その類稀なる美声を聴衆に強く印象付けた。また2008年ストラヴィンスキーのオラトリオ《エディプス王》羊飼い役(シャルル・デュトワ指揮・NHK交響楽団)での名唱が「最も心に残ったN響コンサート」第2位に選ばれると、その実績を受け、同年のN響《第九》では、外国人歌手の不調による降板に急遽代役として出演した。小澤征爾率いるサイトウ・キネン・フェスティバル松本(現:セイジ・オザワ松本フェスティバル)でも、当時キャスティングの責任者であったメトロポリタン歌劇場ヴォーカル・コーチのP.ヴァレーにオーディション時の歌唱が認められ、《エリア》《スペードの女王》《サロメ》など、これまでに邦人歌手としては初となる3演目ソリスト出演を果たす。2012年年明けには、第55回NHKニューイヤーオペラコンサートに初出演。
近年では2016年日生劇場《後宮からの逃走》ペドリッロ、2017年小澤征爾音楽塾《カルメン》レメンダード、2017・2018年に日生劇場《ルサルカ》王子、2019年1月間宮芳生作曲《ニホンザル・スキトオリメ》スキトオリメ、3月小澤征爾音楽塾《カルメン》レメンダード、6月二期会《サロメ》ナラボート等出演。第一線でのキャリアを着実に積みつつ、新たな境地を開拓し続けている。
コンサートに於いても東京都交響楽団《第九》、仙台フィルハーモニー管弦楽団《エリア》、ウィーン楽友協会合唱団モーツァルト《レクイエム》など、宗教曲のソリストとしても高い評価を受け、その琴線に触れる力強い美声と堅実な役作りや歌唱は、小澤征爾を始めとする内外の指揮者やオケから信頼を得ている。
また、2011年に自ら選抜した太メンユニットIL DEVUを結成し、新たな試みをスタート。結成後たちまち大人気ユニットとなり、これまでにCD『Debut』『NUKUMORI』『LOVE CHANGES EVERYTHING』を日本コロムビアよりリリース。
以後、全国各地で年間10公演を超えるコンサートに加え、これまでに数々の新聞・雑誌・ラジオやテレビ番組等に掲載及びゲスト出演するなど、その企画・構成力にも定評がある。
東邦音楽大学、同大学院特任准教授、愛知県立芸術大学講師、二期会会員
男声ユニットIL DEVUの創設者兼メンバー。
東京二期会では《エフゲニー・オネーギン》レンスキー役に抜擢され、その類稀なる美声を聴衆に強く印象付けた。また2008年ストラヴィンスキーのオラトリオ《エディプス王》羊飼い役(シャルル・デュトワ指揮・NHK交響楽団)での名唱が「最も心に残ったN響コンサート」第2位に選ばれると、その実績を受け、同年のN響《第九》では、外国人歌手の不調による降板に急遽代役として出演した。小澤征爾率いるサイトウ・キネン・フェスティバル松本(現:セイジ・オザワ松本フェスティバル)でも、当時キャスティングの責任者であったメトロポリタン歌劇場ヴォーカル・コーチのP.ヴァレーにオーディション時の歌唱が認められ、《エリア》《スペードの女王》《サロメ》など、これまでに邦人歌手としては初となる3演目ソリスト出演を果たす。2012年年明けには、第55回NHKニューイヤーオペラコンサートに初出演。
近年では2016年日生劇場《後宮からの逃走》ペドリッロ、2017年小澤征爾音楽塾《カルメン》レメンダード、2017・2018年に日生劇場《ルサルカ》王子、2019年1月間宮芳生作曲《ニホンザル・スキトオリメ》スキトオリメ、3月小澤征爾音楽塾《カルメン》レメンダード、6月二期会《サロメ》ナラボート等出演。第一線でのキャリアを着実に積みつつ、新たな境地を開拓し続けている。
コンサートに於いても東京都交響楽団《第九》、仙台フィルハーモニー管弦楽団《エリア》、ウィーン楽友協会合唱団モーツァルト《レクイエム》など、宗教曲のソリストとしても高い評価を受け、その琴線に触れる力強い美声と堅実な役作りや歌唱は、小澤征爾を始めとする内外の指揮者やオケから信頼を得ている。
また、2011年に自ら選抜した太メンユニットIL DEVUを結成し、新たな試みをスタート。結成後たちまち大人気ユニットとなり、これまでにCD『Debut』『NUKUMORI』『LOVE CHANGES EVERYTHING』を日本コロムビアよりリリース。
以後、全国各地で年間10公演を超えるコンサートに加え、これまでに数々の新聞・雑誌・ラジオやテレビ番組等に掲載及びゲスト出演するなど、その企画・構成力にも定評がある。
東邦音楽大学、同大学院特任准教授、愛知県立芸術大学講師、二期会会員
男声ユニットIL DEVUの創設者兼メンバー。
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20230406
東京文化会館 大ホール
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.14
《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)
20230406
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall
Tokyo-HARUSAI Wagner Series vol.14
"Die Meistersinger von Nürnberg"(Concert Style/With Subtitles)
20230409
東京文化会館 大ホール
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.14
《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)
20230409
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall