ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

沖澤のどか(指揮)
青森県出身。東京藝術大学音楽学部指揮科首席卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞し、新卒業生紹介演奏会に出演。同大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン修士課程オーケストラ指揮専攻修了。
第56回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。同時に聴衆賞及びオーケストラ賞を受賞。
第18回東京国際音楽コンクール〈指揮〉にて第1位及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞。第7回ルーマニア国際指揮者コンクー ルにて第3位受賞。第1回ニースオペラ指揮コンクールセミファイナリスト。
第56回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。同時に聴衆賞及びオーケストラ賞を受賞。
第18回東京国際音楽コンクール〈指揮〉にて第1位及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞。第7回ルーマニア国際指揮者コンクー ルにて第3位受賞。第1回ニースオペラ指揮コンクールセミファイナリスト。
Nodoka Okisawa(Conductor)
PRIZES:
•Won the 1st prize, Audience’s favorite and Orchestra’s favorite at the 56th International Competition for Young Conductors of Besançon in 2019
•Won the 1st prize and the special award “Hideo Saito Award” at the 18th Tokyo International Music
Competition for Conducting in 2018
•Won the 3rd prize at the 7th International Conducting Competition Jeunesses Musicales Bucharest in 2016
•Semi-finalist at the 1st Nice Opera Conducting Competition in 2018
•Was awarded the Acanthus Musical prize and the "Douseikai" prize from Tokyo University of Arts
•Won the 1st prize, Audience’s favorite and Orchestra’s favorite at the 56th International Competition for Young Conductors of Besançon in 2019
•Won the 1st prize and the special award “Hideo Saito Award” at the 18th Tokyo International Music
Competition for Conducting in 2018
•Won the 3rd prize at the 7th International Conducting Competition Jeunesses Musicales Bucharest in 2016
•Semi-finalist at the 1st Nice Opera Conducting Competition in 2018
•Was awarded the Acanthus Musical prize and the "Douseikai" prize from Tokyo University of Arts
続きを見る
2011年〜12年、井上道義氏の推薦により、オーケストラ・アンサンブル金沢指揮研究員を務める。
これまでに指揮を田中良和、松尾葉子、高関健、尾高忠明、下野竜也、クリスツィアン・エールトの各氏に、オペラ指揮をハンス・ディーター・バウム氏に、現代音楽指揮をマヌエル・ヴァナヴァリ氏に、コレペティツィオンをアレクサンダー・ヴィトリン、デヴィッド・ロバート・コールマンの各氏に師事。またピアノを佐々木由美子、友田恭子、小池ちとせ、北川暁子の各氏に、チェロを前嶋淳、村川芳信の両氏に、オーボエを西沢澄博氏に師事。
第19回アフィニス夏の音楽祭に指揮研究員として参加し、下野竜也氏の指導を受け、その後も同氏のマスタークラスを多数受講。井上道義氏のマスタークラスを受講し、優秀者に選ばれオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮。ザルツブルク国際夏期講習会においてペーター・ギュルケ氏のマスタークラスを受講し、ザルツブルクチェンバーゾリステンを指揮。またヤルヴィ・サマーアカデミーに参加し、ネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ両氏の指導を受け、演奏会に出演。
2012年、東京都交響楽団定期演奏会『一柳慧プロデュース、日本管弦楽の名曲とその源流−15』にてジョン・ケージ作曲『エトセトラ2』を4人の指揮者の1人として指揮し、デビュー。同年サントリーサマーフェスティバル25周年記念特別公演オペラ『オレステイア』(クセナキス作曲)において急遽山田和樹氏のアシスタントを務めた。
2015年フェリックス・メンデルスゾーン基金の奨学生に選ばれ、ライプツィヒにてクルト・マズア氏の指導を受け演奏会に出演した他、ドイツ各都市にて3週間の研鑽を積んだ。2016年、IMPULS国際現代音楽祭にてティトゥス・エンゲル氏による指揮マスタークラスを受講し、ツァフラーン・アンサンブルを指揮。直ちに次期音楽祭へ招待された。同年、ロンドン王立音楽院とハンス・アイスラー音楽大学ベルリン合同の現代音楽講習会及び演奏会に出演し、シアン・エドワード氏の指導を受ける。2017年、300人以上の応募から20人の1人に選ばれ、ダニエレ・ガッティとロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団によるマスタークラスを聴講。
2019年、東京・春・音楽祭において、リッカルド・ムーティ氏によるイタリアン・オペラアカデミーを受講。
これまでに、コンツェルトハウス・ベルリン、マグデブルク・フィルハーモニー、オーケストラ・アンサンブル金沢、東京都交響楽団、藝大フィルハーモニア、九州交響楽団、ブランデンブルク州立オーケストラ、ブランデンブルク交響楽団、ライプツィヒ交響楽団、ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、ニース・フィルハーモニー オーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、岡山フィルハーモニック管弦楽団、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団他、多くのアマチュアオーケストラを指揮。
オペラの分野でも活動を広げており、2018年6月、神奈川県民ホール主催『ヘンゼルとグレーテル』で急遽指揮者の代役を務めた。2017年ベルリンドイツオペラにて新作オペラ『Neue Szenen』を指揮した。自ら指揮、演出、制作を務めた『椿姫』を始め、ラ・フォル・ジュルネ金沢では『フィガロの結婚』を弾き振りした他、これまでに『愛の妙薬』、『ドン・ジョバンニ』、『奥様女中』他を指揮。副指揮及びプロンプターとしては、サントリーサマーフェスティバル『オレステイア』、黛敏朗作曲『金閣寺』、神奈川県民ホールオペラシリーズ『魔笛』、日生劇場ライマン作曲『リア』、千住明作曲『滝の白糸』、Bunkamura30周年記念パーヴォ・ヤルヴィ&N響オペラ『フィデリオ』他、数多くの公演に携わっている。
これまでに指揮を田中良和、松尾葉子、高関健、尾高忠明、下野竜也、クリスツィアン・エールトの各氏に、オペラ指揮をハンス・ディーター・バウム氏に、現代音楽指揮をマヌエル・ヴァナヴァリ氏に、コレペティツィオンをアレクサンダー・ヴィトリン、デヴィッド・ロバート・コールマンの各氏に師事。またピアノを佐々木由美子、友田恭子、小池ちとせ、北川暁子の各氏に、チェロを前嶋淳、村川芳信の両氏に、オーボエを西沢澄博氏に師事。
第19回アフィニス夏の音楽祭に指揮研究員として参加し、下野竜也氏の指導を受け、その後も同氏のマスタークラスを多数受講。井上道義氏のマスタークラスを受講し、優秀者に選ばれオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮。ザルツブルク国際夏期講習会においてペーター・ギュルケ氏のマスタークラスを受講し、ザルツブルクチェンバーゾリステンを指揮。またヤルヴィ・サマーアカデミーに参加し、ネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ両氏の指導を受け、演奏会に出演。
2012年、東京都交響楽団定期演奏会『一柳慧プロデュース、日本管弦楽の名曲とその源流−15』にてジョン・ケージ作曲『エトセトラ2』を4人の指揮者の1人として指揮し、デビュー。同年サントリーサマーフェスティバル25周年記念特別公演オペラ『オレステイア』(クセナキス作曲)において急遽山田和樹氏のアシスタントを務めた。
2015年フェリックス・メンデルスゾーン基金の奨学生に選ばれ、ライプツィヒにてクルト・マズア氏の指導を受け演奏会に出演した他、ドイツ各都市にて3週間の研鑽を積んだ。2016年、IMPULS国際現代音楽祭にてティトゥス・エンゲル氏による指揮マスタークラスを受講し、ツァフラーン・アンサンブルを指揮。直ちに次期音楽祭へ招待された。同年、ロンドン王立音楽院とハンス・アイスラー音楽大学ベルリン合同の現代音楽講習会及び演奏会に出演し、シアン・エドワード氏の指導を受ける。2017年、300人以上の応募から20人の1人に選ばれ、ダニエレ・ガッティとロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団によるマスタークラスを聴講。
2019年、東京・春・音楽祭において、リッカルド・ムーティ氏によるイタリアン・オペラアカデミーを受講。
これまでに、コンツェルトハウス・ベルリン、マグデブルク・フィルハーモニー、オーケストラ・アンサンブル金沢、東京都交響楽団、藝大フィルハーモニア、九州交響楽団、ブランデンブルク州立オーケストラ、ブランデンブルク交響楽団、ライプツィヒ交響楽団、ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、ニース・フィルハーモニー オーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、岡山フィルハーモニック管弦楽団、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団他、多くのアマチュアオーケストラを指揮。
オペラの分野でも活動を広げており、2018年6月、神奈川県民ホール主催『ヘンゼルとグレーテル』で急遽指揮者の代役を務めた。2017年ベルリンドイツオペラにて新作オペラ『Neue Szenen』を指揮した。自ら指揮、演出、制作を務めた『椿姫』を始め、ラ・フォル・ジュルネ金沢では『フィガロの結婚』を弾き振りした他、これまでに『愛の妙薬』、『ドン・ジョバンニ』、『奥様女中』他を指揮。副指揮及びプロンプターとしては、サントリーサマーフェスティバル『オレステイア』、黛敏朗作曲『金閣寺』、神奈川県民ホールオペラシリーズ『魔笛』、日生劇場ライマン作曲『リア』、千住明作曲『滝の白糸』、Bunkamura30周年記念パーヴォ・ヤルヴィ&N響オペラ『フィデリオ』他、数多くの公演に携わっている。
more read
EDUCATION:
•Currently studying at Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin for master's degree from 2015
•Graduated from Tokyo University of Arts in March 2014, major in Orchestral Conducting (master)
•Graduated at the top of conducting class from Tokyo University of Arts in 2011 (bachelor)
•Studying under following professors: Christian Ehwald, Hans-Dieter Baum, Manuel Nawri, Ken Takaseki and Tadaaki Otaka
•Attended Internationale Sommerakademie Mozarteum in 2012 and got the diploma from Prof. Peter Gülke
•Participated in Järvi International Academy for Conducting in 2013 and was taught by Neeme Järvi, Paavo Järvi, Leonid Grin and Gennady Rozhdestvensky
•Was chosen as a scholar of Felix Mendelssohn Bartholdy Foundation in 2015 and studied under Prof. Kurt Masur
•Attended the masterclass with Daniele Gatti and Concertgebouw Orchestra, selected as one of twenty auditors in 2017
•Participated in Muti Academy as one of four conductors in 2019
•Took the master classes and workshops from the following professors: Sian Edwards, Douglas Bostock, Zsolt Nagy, Titus Engel, Michiyoshi Inoue, Marc Andreae and Tatsuya Shimono
EXPERIENCE:
•Conducted professional orchestras such as Konzerthaus Orchestra Berlin, George Enescu Philharmonic Orchestra, Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra, New Japan Philharmonic, Tokyo Philharmonic Orchestra, Magdeburg Philharmonic Orchestra, Orchestra Philharmonique de Nice, Brandenburgishes Staatsorchester Frankfurt, Brandenburger Sinfoniker, Leipziger Symphonieorchester, Tokyo Geidai Philharmonia, Orchestra Ensemble Kanazawa, Kyushu Symphony Orchestra, Symphony Orchestra of the St. Petersburg State Academic Cappella and more
•Conducted the new opera “Neue Szenen” at Deutsche Oper Berlin in 2017
•Worked with Zafraan Ensemble in IMPULS Festival and was immediately invited to the next festival
•Was invited to Orchestra Emsenble Kanazawa as an assistant conductor from 2011 to 2012
•Conducted as playing the piano “Don Giovanni” and “Le Nozze di Figaro” in La Folle Journée Festival
•Conducted many other operas such as “L'elisir d'amore”, "Cosi fan tutte", "La Traviata", “Don Pasquale” and worked on many other operas as an assistant conductor and as a prompter
•Learned the Piano, the Cello and the Oboe from infancy
•Currently studying at Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin for master's degree from 2015
•Graduated from Tokyo University of Arts in March 2014, major in Orchestral Conducting (master)
•Graduated at the top of conducting class from Tokyo University of Arts in 2011 (bachelor)
•Studying under following professors: Christian Ehwald, Hans-Dieter Baum, Manuel Nawri, Ken Takaseki and Tadaaki Otaka
•Attended Internationale Sommerakademie Mozarteum in 2012 and got the diploma from Prof. Peter Gülke
•Participated in Järvi International Academy for Conducting in 2013 and was taught by Neeme Järvi, Paavo Järvi, Leonid Grin and Gennady Rozhdestvensky
•Was chosen as a scholar of Felix Mendelssohn Bartholdy Foundation in 2015 and studied under Prof. Kurt Masur
•Attended the masterclass with Daniele Gatti and Concertgebouw Orchestra, selected as one of twenty auditors in 2017
•Participated in Muti Academy as one of four conductors in 2019
•Took the master classes and workshops from the following professors: Sian Edwards, Douglas Bostock, Zsolt Nagy, Titus Engel, Michiyoshi Inoue, Marc Andreae and Tatsuya Shimono
EXPERIENCE:
•Conducted professional orchestras such as Konzerthaus Orchestra Berlin, George Enescu Philharmonic Orchestra, Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra, New Japan Philharmonic, Tokyo Philharmonic Orchestra, Magdeburg Philharmonic Orchestra, Orchestra Philharmonique de Nice, Brandenburgishes Staatsorchester Frankfurt, Brandenburger Sinfoniker, Leipziger Symphonieorchester, Tokyo Geidai Philharmonia, Orchestra Ensemble Kanazawa, Kyushu Symphony Orchestra, Symphony Orchestra of the St. Petersburg State Academic Cappella and more
•Conducted the new opera “Neue Szenen” at Deutsche Oper Berlin in 2017
•Worked with Zafraan Ensemble in IMPULS Festival and was immediately invited to the next festival
•Was invited to Orchestra Emsenble Kanazawa as an assistant conductor from 2011 to 2012
•Conducted as playing the piano “Don Giovanni” and “Le Nozze di Figaro” in La Folle Journée Festival
•Conducted many other operas such as “L'elisir d'amore”, "Cosi fan tutte", "La Traviata", “Don Pasquale” and worked on many other operas as an assistant conductor and as a prompter
•Learned the Piano, the Cello and the Oboe from infancy
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20200314
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.2
イタリア・オペラ・アカデミー特別公演
リッカルド・ムーティ introduces 若い音楽家による《マクベス》(抜粋/演奏会形式/字幕付)
20200314
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall