ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
山澤 慧(チェロ)
東京藝術大学附属高校、同大学を経て、同大学院修了。大学卒業時に同声会賞受賞、大学院修了時に大学院アカンサス賞受賞。
2012年、第10回ビバホールチェロコンクール第3位、第17回コンセール・マロニエ21弦楽器部門第2位。2013年、第2回秋吉台音楽コンクールチェロ部門第1位。 2014年、第11回現代音楽演奏コンクール“競楽XI”第1位、第24回朝日現代音楽賞受賞。
2012年、第10回ビバホールチェロコンクール第3位、第17回コンセール・マロニエ21弦楽器部門第2位。2013年、第2回秋吉台音楽コンクールチェロ部門第1位。 2014年、第11回現代音楽演奏コンクール“競楽XI”第1位、第24回朝日現代音楽賞受賞。
Kei Yamazawa(Cello)
続きを見る
第1回(2013年)宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟 新進演奏家国内奨学生。
音川健二、藤沢俊樹、河野文昭、西谷牧人、鈴木秀美、山崎伸子の各氏に師事。
2017年には文化庁新進芸術家海外研修員として、フランクフルトにてアンサンブル・モデルンのチェロ奏者、ミヒャエル・カスパー氏のもと研鑽を積んだ。
東京都町田市出身。藝大フィルハーモニア管弦楽団首席チェロ奏者、千葉交響楽団契約首席チェロ奏者。
2020年東京オペラシティ「B→C バッハからコンテンポラリーへ」に登場。バッハの無伴奏チェロ組曲と6名の同時代の作曲家による新作を組み合わせた野心的なプログラムはウェブ音楽批評誌『Mercure des Arts』の丘山万里子氏により、「聴衆は現代の『新しさ』とバッハの『新しさ』の往還をブランコのように楽しめる」「山澤のヴィルティオジテと感性がなければ生み出しえないブランコ遊戯で、こういうコンサートを仕掛け、やってのけるその才知技量、さらに、作曲界若手への創造喚起力、起爆力に大きな賛辞を贈りたい」と絶賛された。
2015年より、20世紀以降に書かれた無伴奏チェロ曲のみを集めたリサイタルシリーズ「マインドツリー」を毎年開催。2020年からは同シリーズの一環として「バッハ・ツィクルス」と銘打ち、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲から毎年1曲ずつをテーマに据えたプログラムを6年かけて展開した(同プログラムでは並行して、横浜みなとみらいホールコンポーザー梅本佑利氏に6年連続で新作を委嘱)。「バッハ・ツィクルス」は2025年に完結、2026年秋には満を持して「バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会」を開催予定。
20世紀以降に書かれた邦人作曲家によるチェロ作品の演奏をアーカイヴ化し、未来に弾き継いでいくことを自らの使命とし、2021年2月には「邦人作曲家による作品集」と題したリサイタルの第1回を、トーキョーコンサーツ・ラボで開催した。このリサイタルもシリーズ化し、毎回異なるテーマに沿った作品を集め、およそ年1回のペースで展開している。2025年11月には豊洲シビックセンターホールにて「福士則夫生誕80年記念」と銘打ち、福士作品を中心とした第4回リサイタルを開催予定。
近年はダンサーとの共演など、異分野との協働にも意欲的に取り組んでいる。2022年11月の「文体練習」-チェロとダンスによる-(中川統雄新作・世界初演)、2023年2月の「チェロと仲良くなるコンサート」(日本チェロ協会主催)では、コンテンポラリーダンスとの共演に挑戦、新たな境地を拓いた。
ソロ活動のかたわらオーケストラとの共演も数多く、2019年2月には「明日を担う音楽家たち」公演にてルトスワフスキチェロ協奏曲を東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共演。2020年11月には飯森範親指揮、日本センチュリー交響楽団とベートーヴェンの三重協奏曲を共演、 2022年6月にはジョルト・ナジ指揮、藝大フィルハーモニア管弦楽団とリゲティのチェロ協奏曲を共演した。
アミティ・カルテット、カルテット・オリーブ、チェロアンサンブルXTCなど、多くのグループのメンバーとしても活動している。
音川健二、藤沢俊樹、河野文昭、西谷牧人、鈴木秀美、山崎伸子の各氏に師事。
2017年には文化庁新進芸術家海外研修員として、フランクフルトにてアンサンブル・モデルンのチェロ奏者、ミヒャエル・カスパー氏のもと研鑽を積んだ。
東京都町田市出身。藝大フィルハーモニア管弦楽団首席チェロ奏者、千葉交響楽団契約首席チェロ奏者。
2020年東京オペラシティ「B→C バッハからコンテンポラリーへ」に登場。バッハの無伴奏チェロ組曲と6名の同時代の作曲家による新作を組み合わせた野心的なプログラムはウェブ音楽批評誌『Mercure des Arts』の丘山万里子氏により、「聴衆は現代の『新しさ』とバッハの『新しさ』の往還をブランコのように楽しめる」「山澤のヴィルティオジテと感性がなければ生み出しえないブランコ遊戯で、こういうコンサートを仕掛け、やってのけるその才知技量、さらに、作曲界若手への創造喚起力、起爆力に大きな賛辞を贈りたい」と絶賛された。
2015年より、20世紀以降に書かれた無伴奏チェロ曲のみを集めたリサイタルシリーズ「マインドツリー」を毎年開催。2020年からは同シリーズの一環として「バッハ・ツィクルス」と銘打ち、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲から毎年1曲ずつをテーマに据えたプログラムを6年かけて展開した(同プログラムでは並行して、横浜みなとみらいホールコンポーザー梅本佑利氏に6年連続で新作を委嘱)。「バッハ・ツィクルス」は2025年に完結、2026年秋には満を持して「バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会」を開催予定。
20世紀以降に書かれた邦人作曲家によるチェロ作品の演奏をアーカイヴ化し、未来に弾き継いでいくことを自らの使命とし、2021年2月には「邦人作曲家による作品集」と題したリサイタルの第1回を、トーキョーコンサーツ・ラボで開催した。このリサイタルもシリーズ化し、毎回異なるテーマに沿った作品を集め、およそ年1回のペースで展開している。2025年11月には豊洲シビックセンターホールにて「福士則夫生誕80年記念」と銘打ち、福士作品を中心とした第4回リサイタルを開催予定。
近年はダンサーとの共演など、異分野との協働にも意欲的に取り組んでいる。2022年11月の「文体練習」-チェロとダンスによる-(中川統雄新作・世界初演)、2023年2月の「チェロと仲良くなるコンサート」(日本チェロ協会主催)では、コンテンポラリーダンスとの共演に挑戦、新たな境地を拓いた。
ソロ活動のかたわらオーケストラとの共演も数多く、2019年2月には「明日を担う音楽家たち」公演にてルトスワフスキチェロ協奏曲を東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共演。2020年11月には飯森範親指揮、日本センチュリー交響楽団とベートーヴェンの三重協奏曲を共演、 2022年6月にはジョルト・ナジ指揮、藝大フィルハーモニア管弦楽団とリゲティのチェロ協奏曲を共演した。
アミティ・カルテット、カルテット・オリーブ、チェロアンサンブルXTCなど、多くのグループのメンバーとしても活動している。
