ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

大井浩明(ピアノ)
京都市出身。スイス連邦政府給費留学生ならびに文化庁派遣芸術家在外研修員としてベルン芸術大学(スイス)に留学、ブルーノ・カニーノにピアノと室内楽を師事。同芸大大学院ピアノ科ソリストディプロマ課程修了。また、チェンバロと通奏低音をディルク・ベルナーに師事、同大学院古楽部門コンツェルトディプロマ課程も修了した。アンドラーシュ・シフ、ラーザリ・ベルマン、ロバート・レヴィン(以上ピアノ)、ルイジ・フェルディナンド・タリアヴィーニ(バロック・オルガン)、ミクローシュ・シュパーニ(クラヴィコード)等の講習会を受講。
Hiroaki Ooi(Piano)
続きを見る
第30回ガウデアムス国際現代音楽演奏コンクール(1996/ロッテルダム)、第1回メシアン国際ピアノコンクール(2000/パリ)に入賞。第3回朝日現代音楽賞(1993)、第11回アリオン賞奨励賞(1994)、第4回青山音楽賞(1995)、第9回村松賞(1996)、第11回出光音楽賞(2001)、第61回文化庁芸術祭新人賞(2006)、第15回日本文化藝術奨励賞(2007)、第1回一柳慧コンテンポラリー賞(2015)等を受賞。
これまでにNHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、読売日本交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢等のほか、ヨーロッパではバイエルン放送交響楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン(パリ)、アスコ・シェーンベルク・アンサンブル(アムステルダム)、ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団(ベルリン)、シュトゥットガルト室内管弦楽団、ベルン交響楽団等と共演。ヴェネツィア・ビエンナーレ、アヴィニョン・フェスティヴァル、MUSICA VIVA、ハノーファー・ビエンナーレ、パンミュージック・フェスティヴァル(韓国・ソウル)、November Music Festival(ベルギー・オランダ)等の音楽祭に出演。ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団と共演したCD『シナファイ』(仏TIMPANIレーベル)はベストセラーとなり、ル・モンド・ドゥ・ラ・ミュジック“CHOC”グランプリを受賞した。戦後前衛ピアノ音楽を体系的に網羅する作曲家個展シリーズ“Portraits of Composers(POC)”を2010年より開始、現在までに計53公演(約500曲)を数える。
近年の主な活動として、中全音律バロックオルガンによるフレスコバルディ《音楽の花束(3つのオルガン・ミサ)》(全曲による日本初演)(15年3月)、ヒストリカル・チェンバロによるフランソワ・クープラン連続演奏会(全27オルドゥル/220曲)(12年6月~18年9月/全8回)、2段鍵盤ペダルクラヴィコードによるバッハ:トリオソナタ集 BWV525-530(全6曲)(16年10月)、シリーズ《ピアノで弾くバッハ Bach, ripieno di Pianoforte》(12年4月~15年1月/全8回)、様式別/時代順のフォルテピアノ6種類によるベートーヴェン:クラヴィアソナタ全32曲演奏会(13年9月~14年3月/全8回)、1825年ウィーン製フォルテピアノ(80鍵/4本ペダル)によるF.シューベルト主要クラヴィア作品集(23年11月~24年3月/全5回)、1843年製プレイエル(80鍵/430Hz)による初期ロマン派ピアノ主要作品集 「ベルリオーズ/ショパン/シューマン/リスト/アルカン」(20年10月~21年2月/全5回)、1887年製スタインウェイ《ローズウッド》による後期ロマン派ピアノ主要作品集 「ワーグナー/フランク/ブラームス/フォーレ/レーガー」(21年10月~22年3月/全5回]、ピアノ独奏/重奏によるマーラー:交響曲集(全11曲)(12年8月~15年11月)、カイホスルー・ソラブジ《オプス・クラウィケンバリスティクム》日本初演(17年7月)、ジョン・ケージ《南のエテュード集(全32曲)》通奏日本初演(13年1月)、モートン・フェルドマン全ピアノ作品(17年12月~18年4月/全2回)、一柳慧:笙独奏のための《時の佇いI》全4楽章通奏(16年8月)、トリスタン・ミュライユ全オンドマルトノ作品演奏(2014年9月)、クセナキス:ピアノ協奏曲第3番《ケクロプス》日本初演(22年2月)等。
これまでにNHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、読売日本交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢等のほか、ヨーロッパではバイエルン放送交響楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン(パリ)、アスコ・シェーンベルク・アンサンブル(アムステルダム)、ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団(ベルリン)、シュトゥットガルト室内管弦楽団、ベルン交響楽団等と共演。ヴェネツィア・ビエンナーレ、アヴィニョン・フェスティヴァル、MUSICA VIVA、ハノーファー・ビエンナーレ、パンミュージック・フェスティヴァル(韓国・ソウル)、November Music Festival(ベルギー・オランダ)等の音楽祭に出演。ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団と共演したCD『シナファイ』(仏TIMPANIレーベル)はベストセラーとなり、ル・モンド・ドゥ・ラ・ミュジック“CHOC”グランプリを受賞した。戦後前衛ピアノ音楽を体系的に網羅する作曲家個展シリーズ“Portraits of Composers(POC)”を2010年より開始、現在までに計53公演(約500曲)を数える。
近年の主な活動として、中全音律バロックオルガンによるフレスコバルディ《音楽の花束(3つのオルガン・ミサ)》(全曲による日本初演)(15年3月)、ヒストリカル・チェンバロによるフランソワ・クープラン連続演奏会(全27オルドゥル/220曲)(12年6月~18年9月/全8回)、2段鍵盤ペダルクラヴィコードによるバッハ:トリオソナタ集 BWV525-530(全6曲)(16年10月)、シリーズ《ピアノで弾くバッハ Bach, ripieno di Pianoforte》(12年4月~15年1月/全8回)、様式別/時代順のフォルテピアノ6種類によるベートーヴェン:クラヴィアソナタ全32曲演奏会(13年9月~14年3月/全8回)、1825年ウィーン製フォルテピアノ(80鍵/4本ペダル)によるF.シューベルト主要クラヴィア作品集(23年11月~24年3月/全5回)、1843年製プレイエル(80鍵/430Hz)による初期ロマン派ピアノ主要作品集 「ベルリオーズ/ショパン/シューマン/リスト/アルカン」(20年10月~21年2月/全5回)、1887年製スタインウェイ《ローズウッド》による後期ロマン派ピアノ主要作品集 「ワーグナー/フランク/ブラームス/フォーレ/レーガー」(21年10月~22年3月/全5回]、ピアノ独奏/重奏によるマーラー:交響曲集(全11曲)(12年8月~15年11月)、カイホスルー・ソラブジ《オプス・クラウィケンバリスティクム》日本初演(17年7月)、ジョン・ケージ《南のエテュード集(全32曲)》通奏日本初演(13年1月)、モートン・フェルドマン全ピアノ作品(17年12月~18年4月/全2回)、一柳慧:笙独奏のための《時の佇いI》全4楽章通奏(16年8月)、トリスタン・ミュライユ全オンドマルトノ作品演奏(2014年9月)、クセナキス:ピアノ協奏曲第3番《ケクロプス》日本初演(22年2月)等。