ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST
![](https://www.tokyo-harusai.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/Damiana_Mizzi-1.jpg)
ダミアナ・ミッツィ(ソプラノ)
イタリア出身のソプラノ歌手。8歳でピアノの勉強を始めた。マリア・グラツィア・パーニ指導のもと、モノーポリのニーノ・ロータ音楽院を優秀な成績で卒業、アメリア・フェッレとマリエッラ・デヴィーアに師事した。
ナターレ・デ・カロリス、マヌエラ・カスター、ステーファノ・ジャンニーニ、ドメニコ・コラヤンニ、アルフォンソ・アントニオッツィ、ダニエラ・バルチェローナのマスタークラスに参加、アルベルト・ゼッダによるペーザロのロッシーニ・アカデミーにも参加した。
ナターレ・デ・カロリス、マヌエラ・カスター、ステーファノ・ジャンニーニ、ドメニコ・コラヤンニ、アルフォンソ・アントニオッツィ、ダニエラ・バルチェローナのマスタークラスに参加、アルベルト・ゼッダによるペーザロのロッシーニ・アカデミーにも参加した。
Damiana Mizzi(Soprano)
Italian soprano Damiana Mizzi began her musical training at the age of 8, studying piano. She graduated with honours at the Nino Rota Music Conservatory in Monopoli, under the guide of Maria Grazia Pani, and completing her studies with Amelia Felle andMariella Devia.
She participated in Master Classes with Natale De Carolis, Manuela Custer, Stefano Giannini, Domenico Colajanni, Alfonso Antoniozzi, Daniela Barcellona, and she attended the Accademia Rossiniana in Pesaro with Alberto Zedda. She followed classes at the Opera Studio in the Accademia Nazionale di Santa Cecilia of Rome with Renata Scotto, who says that
She participated in Master Classes with Natale De Carolis, Manuela Custer, Stefano Giannini, Domenico Colajanni, Alfonso Antoniozzi, Daniela Barcellona, and she attended the Accademia Rossiniana in Pesaro with Alberto Zedda. She followed classes at the Opera Studio in the Accademia Nazionale di Santa Cecilia of Rome with Renata Scotto, who says that
続きを見る
その後、ローマにあるサンタ・チェチーリア国立アカデミアのオペラ・スタジオでレナータ・スコットのクラスを受けた際には、「すぐに彼女には音楽性と声楽スタイルに対する卓越した素質があることがわかった……尊敬する歌手であり、必ず優れた結果を出せる一流の歌手だ」と評された。
プラシド・ドミンゴの「オペラリア2017」ファイナリストに選ばれた他、多くの世界的な声楽コンクールで優勝しており、第63回「アスリコ」、第10回「オッターヴィオ・ジーノ」国際コンクール、フランシスコ・ヴィニャス国際声楽コンクール特別賞等が挙げられる。
2004年にパイジエッロ《セビリアの理髪師》ロジーナで若くしてデビュー、その後イタリア国内外の歌劇場に数多くの役で出演、ドニゼッティ《愛の妙薬》アディーナ、モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナ、ベッリーニ《カプレーティとモンテッキ》ジュリエッタ、ヴェルディ《ファルスタッフ》ナンネッタ、モーツァルト《フィガロの結婚》スザンナ、ロッシーニ《ランスへの旅》コリンナ、ヴェルディ《リゴレット》ジルダ、ニーノ・ロータ《フィレンツェの麦わら帽子》エレナ、プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》ラウレッタ、ヤナーチェク《利口な女狐の物語》タイトルロール、プッチーニ《ラ・ボエーム》ムゼッタ、チマローザ《秘密の結婚》エリゼッタ、ペルゴレージとパイジエッロ《奥様女中》セルピナ、ロッシーニ《チェネレントラ》クロリンダ、《アルジェのイタリア女》エルヴィーラ、ヴェルディ《仮面舞踏会》オスカル、カヴァッリ《カリスト》サティリーノ等を演じた。
また、イタリア国内外の劇場や音楽祭で活躍しており、スカラ座、ローマ歌劇場、サンタ・チェチーリア国立アカデミア、フェニーチェ劇場、サン・カルロ劇場、トリノ・レージョ劇場、フィレンツェ歌劇場、パルマ・レージョ劇場、ラヴェンナ音楽祭、ストレーザ音楽祭、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭、バーリ・ペトゥルッツェッリ劇場、レアーテ音楽祭、ロンバルド歌劇場、ブレーメン音楽祭、オビエドのカンポアモール劇場、サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル、ロイヤル・オペラ・ハウス・マスカット、リューベック劇場、モスクワのボリショイ劇場、北京の中国国家大劇院、西安の狭西大劇院等に出演した他、シカゴ交響楽団とも共演している。
現代音楽にも積極的に取り組んでおり、定期的に演奏する20/21世紀のレパートリーには、M.ダミーコ、F.ペンニージ、R.ヴァッカ等の重要な作曲家が挙げられる他、L.グレゴレッティ、G.グアッチェロ、D.カルニーニ等の作品の世界初演もしている。ローマのヌオヴァ・コンソナンツァ音楽祭にも幾度か参加している。
重要な指揮者とも共演しており、リッカルド・ムーティ、ケント・ナガノ、ブルーノ・カンパネッラ、ドナート・レンゼッティ、リッカルド・フリッツァ、リュー・ジァ、ジャンパオロ・ビサンティ、クリストフ・ルセ、アンドレア・バッティストーニ、ローラント・ベーア、ファビオ・ビオンディ、ダニエル・スミス、マルコ・アンジウス、ニコラ・パスコフスキ、ルイジ・ピオヴァーノ、クリスチャン・カポカッチャ、フランチェスコ・ランツィッロッタ等が挙げられる。
11/12年から14/15年まで、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院のプレアカデミック・コースで声楽の教師を務め、現在はラヴェンナのジュゼッペ・ヴェルディ高等音楽院で声楽を教えている。様々な室内アンサンブルと定期的に共演し、ヘミスフェリア・トリオのメンバーでもある。
プラシド・ドミンゴの「オペラリア2017」ファイナリストに選ばれた他、多くの世界的な声楽コンクールで優勝しており、第63回「アスリコ」、第10回「オッターヴィオ・ジーノ」国際コンクール、フランシスコ・ヴィニャス国際声楽コンクール特別賞等が挙げられる。
2004年にパイジエッロ《セビリアの理髪師》ロジーナで若くしてデビュー、その後イタリア国内外の歌劇場に数多くの役で出演、ドニゼッティ《愛の妙薬》アディーナ、モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナ、ベッリーニ《カプレーティとモンテッキ》ジュリエッタ、ヴェルディ《ファルスタッフ》ナンネッタ、モーツァルト《フィガロの結婚》スザンナ、ロッシーニ《ランスへの旅》コリンナ、ヴェルディ《リゴレット》ジルダ、ニーノ・ロータ《フィレンツェの麦わら帽子》エレナ、プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》ラウレッタ、ヤナーチェク《利口な女狐の物語》タイトルロール、プッチーニ《ラ・ボエーム》ムゼッタ、チマローザ《秘密の結婚》エリゼッタ、ペルゴレージとパイジエッロ《奥様女中》セルピナ、ロッシーニ《チェネレントラ》クロリンダ、《アルジェのイタリア女》エルヴィーラ、ヴェルディ《仮面舞踏会》オスカル、カヴァッリ《カリスト》サティリーノ等を演じた。
また、イタリア国内外の劇場や音楽祭で活躍しており、スカラ座、ローマ歌劇場、サンタ・チェチーリア国立アカデミア、フェニーチェ劇場、サン・カルロ劇場、トリノ・レージョ劇場、フィレンツェ歌劇場、パルマ・レージョ劇場、ラヴェンナ音楽祭、ストレーザ音楽祭、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭、バーリ・ペトゥルッツェッリ劇場、レアーテ音楽祭、ロンバルド歌劇場、ブレーメン音楽祭、オビエドのカンポアモール劇場、サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル、ロイヤル・オペラ・ハウス・マスカット、リューベック劇場、モスクワのボリショイ劇場、北京の中国国家大劇院、西安の狭西大劇院等に出演した他、シカゴ交響楽団とも共演している。
現代音楽にも積極的に取り組んでおり、定期的に演奏する20/21世紀のレパートリーには、M.ダミーコ、F.ペンニージ、R.ヴァッカ等の重要な作曲家が挙げられる他、L.グレゴレッティ、G.グアッチェロ、D.カルニーニ等の作品の世界初演もしている。ローマのヌオヴァ・コンソナンツァ音楽祭にも幾度か参加している。
重要な指揮者とも共演しており、リッカルド・ムーティ、ケント・ナガノ、ブルーノ・カンパネッラ、ドナート・レンゼッティ、リッカルド・フリッツァ、リュー・ジァ、ジャンパオロ・ビサンティ、クリストフ・ルセ、アンドレア・バッティストーニ、ローラント・ベーア、ファビオ・ビオンディ、ダニエル・スミス、マルコ・アンジウス、ニコラ・パスコフスキ、ルイジ・ピオヴァーノ、クリスチャン・カポカッチャ、フランチェスコ・ランツィッロッタ等が挙げられる。
11/12年から14/15年まで、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院のプレアカデミック・コースで声楽の教師を務め、現在はラヴェンナのジュゼッペ・ヴェルディ高等音楽院で声楽を教えている。様々な室内アンサンブルと定期的に共演し、ヘミスフェリア・トリオのメンバーでもある。
more read
"She immediately proved to be a prominent element for musicality and vocal style, [...] she is a top-notch singer whom I respect and who can certainly achieve excellent results".
Finalist at Placido Domingo’s Operalia 2017, Damiana has won many International Lyric Contests, such as the 63rd Edition of the “As.Li.Co.”, the 10th Edition of the International “Ottavio Ziino” Competition and Extraordinary Prize at the International Singing Competition Francisco Viñas.
She made her debut very young in 2004 in the role of Rosina (“Il Barbiere di Siviglia” by G. Paisiello), followed by many other roles in several opera houses in Italy and abroad, such as Adina (L’Elisir d’amore, G. Donizetti), Despina (Così fan tutte, W. A. Mozart), Giulietta (I Capuleti e i Montecchi, V. Bellini), Nannetta (Falstaff, G. Verdi), Susanna (Le nozze di Figaro, W. A. Mozart) Corinna (Il Viaggio a Reims, G. Rossini), Gilda (Rigoletto, G. Verdi) Elena (Il cappello di paglia, N. Rota), Lauretta (Gianni Schicchi, G. Puccini), the title role in La piccola volpe astuta di L.Janáček, Musetta (La Bohème, G. Puccini), Elisetta (Il Matrimonio Segreto, D. Cimarosa), Serpina (La Serva Padrona, G. B. Pergolesi and G. Paisiello), Clorinda (La Cenerentola, G. Rossini), Elvira (L’Italiana in Algeri, G. Rossini), Oscar (Un ballo in maschera, G. Verdi), Satirino (La Calisto, F. Cavalli). She worked with several theatres and festivals both in Italy and abroad, such as Teatro alla Scala, Teatro dell’Opera di Roma, Acc. Naz. di S.Cecilia, Teatro La Fenice, Teatro San Carlo, Teatro Regio di Torino, Opera di Firenze, Teatro Regio di Parma, Ravenna Festival, Stresa Festival, ROF, Teatro Petruzzelli di Bari, Reate Festival, Teatri del Circuito Lirico Lombardo, Musikfest Bremen, Teatro Campoamor in Oviedo, Savonlinna Opera Festival, Royal Opera House Muscat, Theater Lübeck, Bolshoi Theatre in Moscow, NCPA in Beijing, Shaanxi Grand Theatre in Xi’An, Chicago Simphony Orchestra.
Very active in the world of contemporary music, she performs regularly repertoire of the 20th and 21st centuries by important composers such as M. D’Amico , F. Pennisi, R. Vacca, and world premieres by L. Gregoretti, G. Guaccero and D.Carnini. She collaborated several times with Nuova Consonanza Festival in Rome.
She worked with important conductors, including Riccardo Muti, Kent Nagano, Bruno Campanella, Donato Renzetti, Riccardo Frizza, Lü Jia, Giampaolo Bisanti, Christophe Rousset, Andrea Battistoni, Roland Böer, Fabio Biondi, Daniel Smith, Marco Angius, Nicola Paszkowski, Luigi Piovano, Christian Capocaccia, Francesco Lanzillotta.
Finalist at Placido Domingo’s Operalia 2017, Damiana has won many International Lyric Contests, such as the 63rd Edition of the “As.Li.Co.”, the 10th Edition of the International “Ottavio Ziino” Competition and Extraordinary Prize at the International Singing Competition Francisco Viñas.
She made her debut very young in 2004 in the role of Rosina (“Il Barbiere di Siviglia” by G. Paisiello), followed by many other roles in several opera houses in Italy and abroad, such as Adina (L’Elisir d’amore, G. Donizetti), Despina (Così fan tutte, W. A. Mozart), Giulietta (I Capuleti e i Montecchi, V. Bellini), Nannetta (Falstaff, G. Verdi), Susanna (Le nozze di Figaro, W. A. Mozart) Corinna (Il Viaggio a Reims, G. Rossini), Gilda (Rigoletto, G. Verdi) Elena (Il cappello di paglia, N. Rota), Lauretta (Gianni Schicchi, G. Puccini), the title role in La piccola volpe astuta di L.Janáček, Musetta (La Bohème, G. Puccini), Elisetta (Il Matrimonio Segreto, D. Cimarosa), Serpina (La Serva Padrona, G. B. Pergolesi and G. Paisiello), Clorinda (La Cenerentola, G. Rossini), Elvira (L’Italiana in Algeri, G. Rossini), Oscar (Un ballo in maschera, G. Verdi), Satirino (La Calisto, F. Cavalli). She worked with several theatres and festivals both in Italy and abroad, such as Teatro alla Scala, Teatro dell’Opera di Roma, Acc. Naz. di S.Cecilia, Teatro La Fenice, Teatro San Carlo, Teatro Regio di Torino, Opera di Firenze, Teatro Regio di Parma, Ravenna Festival, Stresa Festival, ROF, Teatro Petruzzelli di Bari, Reate Festival, Teatri del Circuito Lirico Lombardo, Musikfest Bremen, Teatro Campoamor in Oviedo, Savonlinna Opera Festival, Royal Opera House Muscat, Theater Lübeck, Bolshoi Theatre in Moscow, NCPA in Beijing, Shaanxi Grand Theatre in Xi’An, Chicago Simphony Orchestra.
Very active in the world of contemporary music, she performs regularly repertoire of the 20th and 21st centuries by important composers such as M. D’Amico , F. Pennisi, R. Vacca, and world premieres by L. Gregoretti, G. Guaccero and D.Carnini. She collaborated several times with Nuova Consonanza Festival in Rome.
She worked with important conductors, including Riccardo Muti, Kent Nagano, Bruno Campanella, Donato Renzetti, Riccardo Frizza, Lü Jia, Giampaolo Bisanti, Christophe Rousset, Andrea Battistoni, Roland Böer, Fabio Biondi, Daniel Smith, Marco Angius, Nicola Paszkowski, Luigi Piovano, Christian Capocaccia, Francesco Lanzillotta.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20230328
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3
リッカルド・ムーティ指揮《仮面舞踏会》(演奏会形式/字幕付)
20230328
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall
Italian Opera Academy in Tokyo vol.3
Riccardo Muti Conducts "Un ballo in maschera"(Concert Style/With Subtitles)
20230330
東京文化会館 大ホール
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3
リッカルド・ムーティ指揮《仮面舞踏会》(演奏会形式/字幕付)
20230330
Tokyo Bunka Kaikan, Main Hall