PROGRAM
プログラム
東京・春・音楽祭
Spring Festival in Tokyo
ミュージアム・コンサート
Museum Concert
博物馆·音乐会
「西洋絵画、どこから見るか?」展 記念コンサート vol.1 古橋潤一(リコーダー)
Concert Inspired by "Emulation and Admiration: Two Stories of Collecting European Art" vol.1 Junichi Furuhashi(Rec.)
Concert Inspired by "Emulation and Admiration: Two Stories of Collecting European Art" vol.1 Junichi Furuhashi(Rec.)

プログラム詳細
Detail
※この公演は終了しました。
日時・会場
Date / Place
April 3 [Thu.], 2025 at 14:00(Door Open at 13:30)
[Each concert is about 60min.]
The National Museum of Western Art, Auditorium
Date / Place
April 3 [Thu.], 2025 at 14:00(Door Open at 13:30)
[Each concert is about 60min.]
国立西洋美术馆 讲堂
出演
Cast
Recoder:Junichi Furuhashi
Baroque Violin:Hiroki Tanzawa
Positive Organ:Itsuko Noto
Lecture:Yusuke Kawase(Curator, The National Museum of Western Art)
曲目
セバスティエン・アギレラ・デ・エレディア:
パンジェリンガ
第8旋法による「戦い」のティエント
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:2つのソプラノのための分割ストップによる第7旋法のティエント(《オルガンの技法》より)
バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラヴェルデ:カンツォン 第3番
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:2つのソプラノのための分割ストップによる第2旋法のティエント(《オルガンの技法》より)
フアン・バウティスタ・ホセ・カバニーリェス:
第3旋法によるパッサカーリェス
ガリャルダス
「フォリア」のテーマによる変奏曲
Program
Sebastián Aguilera de Heredia:
Pange Lingua
Tiento de Battalla de ottavo tono
Francisco Corrêa de Arauxo:Tiento de medio registro de dos tiples de septimo tono
Bartolomeo de Selma y Salavelde:Canzon terza
Francisco Corrêa de Arauxo:Tiento de medio registro de dos tiples de segundo tono
Juan Cabanilles:
Passacalles de tercer tono
Gallardas
Diferencias de Folias
[ アンコール曲 ]
タルクィーニオ・メールラ:《教会と室内のための協奏的ソナタによるカンツォン 第3集》 op.12 より「ラ・トレッカ」[ Encore ]
Tarquinio Merula:"Canzoni overo sonate concertate per chiesa e camera, Book 3" op.12 - La trecchaチケット情報
Ticket
料金(税込)
全席自由 |
---|
¥4,800 |
※コンサート当日に限り「西洋絵画、どこから見るか?」展 をご覧いただけます。
Price(tax included)
All Seats Unreserved |
---|
¥4,800 |
※The special exhibition “Emulation and Admiration: Two Stories of Collecting European Art” is also accessible with this ticket on the same day.
来場チケット
先行発売
※先行発売はございません。
※ライブ・ストリーミング配信はございません。
一般発売
1月26日 [日] 10:00
※当日券の取扱いについて
残席があり会場にて当日券を販売する際、料金は各券種+500円となります。
オンライン・チケットサービス等で事前のご予約をお勧めいたします。
Admission ticket
Release Schedule
January 26 [Sun.] at 10:00
※These performances will not be streamed.
※Same day ticket
If seats are still available on the day of the concert, the same day tickets will be on sale for an additional 500JPY to each ticket price.
We recommend purchasing ticket in advance.
曲目解説
Song Commentary
曲目解説PDFダウンロード「西洋絵画、どこから見るか?」展 記念コンサート vol.1
文・古橋潤一
今回演奏するのは、17世紀~18世紀にかけてスペインで作られた、オルガン(または鍵盤楽器)のための曲です。アンサンブルで演奏するのに「なぜ、鍵盤曲を?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。筆者の知る限り、この時代はオルガン(鍵盤)曲、ヴィウエラ(ギターのような形の撥弦楽器)曲、歌曲、合唱曲しか楽譜が残されておらず、スペインで出版されたものに、その他の楽器のための曲は見つかっていません。しかしながら、ヴァイオリンのような弦楽器やリコーダーを含む数多くの管楽器は、当時のスペインにもありました。弦楽器や管楽器があれば、弾きたいと思うのは人情というもの。当時の曲を別の楽器で(しかも大人数で?)演奏していたと想像するのはとても面白いことだと思います。本日のプログラムにあるファン・カバニーリェスの作品は、この曲を演奏するには指がもう数本、もしくは手がもう1本ないと難しいのでは? と思われる曲もあります(彼の曲には5声部の曲があり、それぞれの声部が独立した五線に書かれてあるので、とても複雑です)。
ところで、曲名に「Tiento(ティエント)」と付いているものが何曲かありますが、これはスペインやポルトガルで「器楽の曲」を表していると思われます。ティエントのなかでも特徴的なオルガン曲の一つが、タイトルに「medio registro(メディオ・レヒストロ)」と付けられた曲です。このメディオ・レヒストロとは、スペインやポルトガルのオルガン独自の「ストップ」の名称です。皆さんも教会や大きな演奏会場にあるオルガンをご覧になったことがあると思いますが、鍵盤の両側にたくさん付いているレバーのようなスイッチが「ストップ」で、その役割を簡単に言うと、いろいろな音色を鍵盤に割り振ることです。例えば、このストップを入れるとフルートの音、こちらはトランペットの音など、一つのストップにそれぞれ音色が割り振られていて、それを足していくことでオルガニストは独自の音色を作って演奏するのです。さらにスペインには独特なシステムがあり、真ん中の「ド」の音を境に、上声部と下声部に違う音色をあてがうことができます。そして上下どちらかに派手な音色をあてがってソリスティックにすることで、まるでソロと伴奏を一人で演奏しているかのように聴かせるのです。これが「メディオ・レヒストロ」というストップの特徴であり、タイトルにその名称がついている楽曲は、これを用いて演奏されました。今回のプログラムではコレア・デ・アラウホの楽曲がそれに相当します(この2曲は上声部がソロになっており、そのソロ・パートが二声で書かれている珍しい曲です)。
さて、この時代のオルガン曲にはもう一点、現代と異なる点があります。それは楽譜です。現代の楽譜は五線にオタマジャクシ(音符)で書かれていますが、この時代のオルガン曲はギターのタブ譜のように数字で書かれて出版されています。線は各声部1本で、その本数が声部の数を表します(例えば、線が3本あれば3声の曲)。そして音は数字で表され、リズムが変わると上に音符でリズムが書いてあります。文章で説明すると難しいので、本日演奏するアラウホの曲の楽譜をご覧ください(図1)。ちなみに、これを現代の楽譜に直すとこうなります(図2)。筆者はこの楽譜を初めて見た時、どのような音になって出てくるのか、とてもワクワクしました。ただ、このタブラチュアを見ながら演奏するのは自分たちには至難の業なので、実際は五線譜に直すところから始まるのですが、それはまるで翻訳の作業のようで、最後まで直し終えると、パズルを解いた時のような充実感が得られます。
このように、古い音楽を演奏したり聴いたりする際には、当時の生活や文化を知ったり、想像したりすることで、一段と深く音楽を楽しむことができるのではないでしょうか。
図1
図2
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
共催:国立西洋美術館
協力:日本音響エンジニアリング株式会社
Organizer:Spring Festival in Tokyo Executive Committee
Co-presenter:The National Museum of Western Art
Co-operation:Nihon Onkyo Engineering Co., Ltd.
● 記載の曲目は、当日の演奏順と異なる可能性がございます。
● 未就学児のご入場はお断りいたします。
● ご鑑賞の際、車椅子をご利用のお客様はチケットご予約前に東京・春・音楽祭サポートデスク(050-3496-0202)までお問合せください。
● 企業・学校団体での鑑賞をご希望の方は専用フォームよりお問合せください。
● 公演内容を変更、または公演を中止する可能性がございます。最新情報を音楽祭公式サイトやSNSにてご確認ください。公演中止以外の理由での払戻しはいたしません。
● チケット代金のお支払い後、お客様のご事情による変更・キャンセルは承りません。
● 営利目的のチケットの転売は固くお断りします。不正転売されたチケットではご入場いただけず、金銭的な保証は一切ございません。正規の方法以外で購入したチケットのトラブルに関して、当実行委員会はいかなる責任も負いません。
● 会場では写真及び動画による撮影・収録を行います。ロビーや客席の模様が一部映り込む場合がございます。予めご了承ください。
●Program order may be subject to change.
●Preschool-aged children are not admitted to entry.
●Please contact in advance if you use a wheelchair.
●The plan is subject to change, or the concerts are subject to be canceled.
Please check the latest information on our official website and SNS.
Any changes or cancellations of tickets would not be accepted except in case of the cancellation of the concert itself.
●Any changes or cancellations of tickets for any reason on the part of the purchaser after payment would not be accepted.
●Any resales with a profit objective are strictly prohibited.
A person with an illegally resold ticket is not permitted to enter, and there are no financial guarantees at all.
We don’t take responsibility for any trouble caused by illegal resales.
●Photos and videos will be taken and recorded at the venue. Please understand that some parts of the lobby and audience seats may be taken or recorded. Thank you for your understanding.