ARTIST
アーティスト
アーティスト
ARTIST

イニャキ・エンシーナ・オヨン(ピアノ)
バロックから現代音楽まで多面的なレパートリーを得意とするバスク地方出身の指揮者で、とりわけフランスのオペラ界でその名が知られている。ビトリア=ガステイスでピアニストとして最初のレッスンを受け、トゥールーズ音楽院においてテレーズ・デュソーの卒業スタジオで研鑽を積んだ後、ムシケネ(バスク高等音楽学校)で指揮をヨルマ・パヌラとエンリケ・ガルシア・アセンシオに師事。
Iñaki Encina Oyón(Piano)
At home in a multifaceted repertoire ranging from baroque to contemporary music, Basque conductor Iñaki Encina Oyón has made a name for himself above all in the French opera scene. After initial training as a pianist in Vitoria-Gasteiz and in the graduate studio of Thérèse Dussaut at the Toulouse Conservatoire, he studied conducting at Musikene with Jorma Panula and Enrique García Asensio. 2005 he was the first Spaniard to enter the renowned training programme “Atelier Lyrique” of the Paris Opera. He participated as pianist and assistant in numerous opera productions at the Paris Opera (Idomeneo, Hippolyte et Aricie) including premieres of contemporary operas by Xavier Dayer, Kaija Saariaho and Philippe Fénelon and also conducted productions at the Atelier Lyrique (La Finta Giardinera, L’Isola Disabitata).
続きを見る
2005年スペイン人として初めて、パリ・オペラ座の有名な研修プログラム「アトリエ・リリック」に参加した。ピアニスト及びアシスタントとして、パリ・オペラ座の数え切れないほどのオペラ公演、《イドメネオ》や《イポリートとアリシー》の他、クサヴァー・ダイヤー、カイヤ・サーリアホ、フィリップ・フェヌロンによる現代オペラの初演等に参加。またアトリエ・リリックでは《偽の女庭師》、《無人島》等の公演を指揮した。
11年、ガルニエ宮におけるパリ・オペラ座管弦楽団の音楽家たちとの現代音楽コンサートで、指揮者デビューを果たした。以来、リール、ディジョン、ルーアン、トゥール、レンヌの歌劇場や、エクス=アン=プロヴァンス、バーデン=バーデンといった、いくつかの主要なオペラ・フェスティバルに出演、また日本では東京都交響楽団を指揮した。21/22年シーズンは、ヘンデルの《アルチーナ》とグルック《トーリードのイフィジェニー》でパリ・オペラ座に再び指揮者として登場。最近の主な出演では、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで《アンナ・ボレーナ》を指揮、22/23年シーズンの最優秀指揮者の一人と称賛された。
とりわけアシスタントとして、マドリードのテアトロ・レアルで《トーリードのイフィジェニー》、《ノルマ》、《カルメン》、バレンシアのソフィア王妃芸術宮殿で《トゥーランドット》といった大規模なオペラ・・レパートリーに携わる他に、知られざる、忘れられたレパートリーにも特別な関心を示している。したがってウェーバー《アブ・ハッサン》、マスカーニ《ザネット》、メノッティ《領事》、バーバー《ヴァネッサ》といった公演や、アンサンブル・ディドロとともにサリエリ《ファルスタッフ》、ヘンデル《アタリア》を指揮している。
ヨーロッパ室内合唱団の首席客演指揮者であり、16年からはペリゴール・ノワール・フェスティバルの国際バロック・アカデミーの音楽監督を務めており、ストラデッラ、ヘンデル、テレマン、バッハ、グルック、ハッセ、シャンパルティエといった17・18世紀の広範なオラトリオのレパートリーに焦点を当てている。
指揮活動に主軸を置きつつも、ピアニストとしての視点を失なっておらず、幾人かの選び抜かれた歌手たちとともにスペイン、ドイツ、フランスの芸術歌曲のレパートリーを開拓している。特にソプラノのアドリアナ・ゴンザレスとは定期的に共演しており、バルセロナの「LIFEビクトリア」やサルスエラ劇場の「ノータス・デル・アンビグー」といったいくつかの有名なリート・チクルスで演奏している。彼らの3つの録音はオーダックス・レコードからリリースされており、ドイツ・レコード批評家賞、メロマノ・デ・オーロ, スペインの「スケルツォ」誌特選といった数多くの賞を受賞している。
11年、ガルニエ宮におけるパリ・オペラ座管弦楽団の音楽家たちとの現代音楽コンサートで、指揮者デビューを果たした。以来、リール、ディジョン、ルーアン、トゥール、レンヌの歌劇場や、エクス=アン=プロヴァンス、バーデン=バーデンといった、いくつかの主要なオペラ・フェスティバルに出演、また日本では東京都交響楽団を指揮した。21/22年シーズンは、ヘンデルの《アルチーナ》とグルック《トーリードのイフィジェニー》でパリ・オペラ座に再び指揮者として登場。最近の主な出演では、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで《アンナ・ボレーナ》を指揮、22/23年シーズンの最優秀指揮者の一人と称賛された。
とりわけアシスタントとして、マドリードのテアトロ・レアルで《トーリードのイフィジェニー》、《ノルマ》、《カルメン》、バレンシアのソフィア王妃芸術宮殿で《トゥーランドット》といった大規模なオペラ・・レパートリーに携わる他に、知られざる、忘れられたレパートリーにも特別な関心を示している。したがってウェーバー《アブ・ハッサン》、マスカーニ《ザネット》、メノッティ《領事》、バーバー《ヴァネッサ》といった公演や、アンサンブル・ディドロとともにサリエリ《ファルスタッフ》、ヘンデル《アタリア》を指揮している。
ヨーロッパ室内合唱団の首席客演指揮者であり、16年からはペリゴール・ノワール・フェスティバルの国際バロック・アカデミーの音楽監督を務めており、ストラデッラ、ヘンデル、テレマン、バッハ、グルック、ハッセ、シャンパルティエといった17・18世紀の広範なオラトリオのレパートリーに焦点を当てている。
指揮活動に主軸を置きつつも、ピアニストとしての視点を失なっておらず、幾人かの選び抜かれた歌手たちとともにスペイン、ドイツ、フランスの芸術歌曲のレパートリーを開拓している。特にソプラノのアドリアナ・ゴンザレスとは定期的に共演しており、バルセロナの「LIFEビクトリア」やサルスエラ劇場の「ノータス・デル・アンビグー」といったいくつかの有名なリート・チクルスで演奏している。彼らの3つの録音はオーダックス・レコードからリリースされており、ドイツ・レコード批評家賞、メロマノ・デ・オーロ, スペインの「スケルツォ」誌特選といった数多くの賞を受賞している。
more read
2011 saw his conducting debut at Palais Garnier in a concert of contemporary music with musicians from the orchestra of the Paris Opera. He has since worked at the opera houses of Lille, Dijon, Rouen, Tours and Rennes, at some of the most important lyric festivals in the world, such as those of Aix-en-Provence and Baden-Baden and conducted the Tokyo Metropolitan Orchestra in Japan. During the 2021/2022 season he returned to the Paris opera to conduct Handel’s Alcina and Gluck’s Iphigénie en Tauride. One of his most recent engagements took him to the Teatro Colón in Buenos Aires where he conducted Anna Bolena and where the press hailed him as one of the best conductors of the 2022/2023 season.
Aside from the large lyric repertoire – working, among other things, as assistant at the Teatro Real in Madrid (Iphigénie en Tauride, Norma, Carmen) and at the Palau de les Arts Reina Sofia in Valencia (Turandot) – Iñaki Encina Oyón has displayed a special interest in unknown and neglected repertoire. Thus he conducted productions of Abu Hassan by Weber, Zanetto by Mascagni, The Consul by Menotti, Vanessa by Barber, and with Ensemble Diderot, Falstaff by Salieri and Athalia by Handel. Iñaki Encina Oyón is Principal Guest Conductor of the Chamber Choir of Europe. Since 2016, Iñaki Encina Oyón has been musical director of the International Baroque Academy of the Festival du Périgord Noir, where he focusses on the large oratorio repertoire of the 17th and 18th centuries by Stradella, Handel, Telemann, Bach, Gluck, Hasse and Charpentier.
Even if conducting represents his main occupation, Iñaki Encina Oyón has never lost sight of the piano and cultivates the Spanish, German, and French art song repertoires with several selected singers. A close collaboration with soprano Adriana González regularly sees him perform in some of the most renowned lied cycles such as Life Victoria Barcelona or Notas del ambigú at the Teatro de la Zarzuela. Together they have made three recordings for the Audax Records label which have received numerous awards such as the German Record Critic’s Prize, Melómano de oro, and Excepcional by the Spanish magazine Scherzo.
Aside from the large lyric repertoire – working, among other things, as assistant at the Teatro Real in Madrid (Iphigénie en Tauride, Norma, Carmen) and at the Palau de les Arts Reina Sofia in Valencia (Turandot) – Iñaki Encina Oyón has displayed a special interest in unknown and neglected repertoire. Thus he conducted productions of Abu Hassan by Weber, Zanetto by Mascagni, The Consul by Menotti, Vanessa by Barber, and with Ensemble Diderot, Falstaff by Salieri and Athalia by Handel. Iñaki Encina Oyón is Principal Guest Conductor of the Chamber Choir of Europe. Since 2016, Iñaki Encina Oyón has been musical director of the International Baroque Academy of the Festival du Périgord Noir, where he focusses on the large oratorio repertoire of the 17th and 18th centuries by Stradella, Handel, Telemann, Bach, Gluck, Hasse and Charpentier.
Even if conducting represents his main occupation, Iñaki Encina Oyón has never lost sight of the piano and cultivates the Spanish, German, and French art song repertoires with several selected singers. A close collaboration with soprano Adriana González regularly sees him perform in some of the most renowned lied cycles such as Life Victoria Barcelona or Notas del ambigú at the Teatro de la Zarzuela. Together they have made three recordings for the Audax Records label which have received numerous awards such as the German Record Critic’s Prize, Melómano de oro, and Excepcional by the Spanish magazine Scherzo.
出演公演
PARTICIPATING PERFORMANCES
20250408
東京文化会館 小ホール
東京春祭 歌曲シリーズ vol.44
アドリアナ・ゴンサレス(ソプラノ)&イニャキ・エンシーナ・オヨン(ピアノ)
20250408
Tokyo Bunka Kaikan, Recital Hall