JOURNAL
ハルサイジャーナル
現代音楽演奏集団 “EIC”の歩み

東京・春・音楽祭2024より/©︎平舘平
今から50年弱遡った1976年、アンサンブル・アンテルコンタンポラン(以下EIC)は、20世紀後半以降の欧米芸術音楽界を牽引した代表的作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズ(1925-2016)が俊英の演奏家を集めて創設した現代音楽演奏集団である。1950年代末から1960年代を通じ、フランスの保守的な音楽環境に抗してドイツに拠点を移し、指揮者としても本格的に欧米各地で活躍するようになっていたブーレーズは、1970年、当時のフランス大統領ジョルジュ・ポンピドゥーから、パリ中心部に構想中のポンピドゥー・センターに付属する現代音楽関連施設の創設――音楽とテクノロジーが連携したIRCAM(音響・音楽連携研究所)として1977年に開所した――を要請され、故国に戻る決心をした。
研究所の構想段階から、ブーレーズは、研究と音楽創造活動を結びつけ、広く世界の作曲家たちに委嘱することになる新作を演奏するために、また20世紀の古典と最新の作品との繋がりを聴衆に示すためにも、安定した雇用条件のもとで気鋭の演奏家を集めたグループが必要だと考えていた。そのようにして、当時の閣外文化相ミシェル・ギーの支援と、ロンドン・シンフォニエッタの共同創設者だったニコラス・スノーマンの協力を得て、31名――木管楽器奏者各2名(+バス・クラリネット奏者1名)、金管楽器奏者各2名(チューバは1名)、弦楽器奏者はヴァイオリン3名、ヴィオラ2名、チェロ2名、コントラバス1名、鍵盤楽器奏者3名、ハープ奏者1名、打楽器奏者3名――からなるアンサンブルが誕生し、この基本編成は現在も変わっていない。統計学的に、この編成で相当広いレパートリーをカヴァーできるという。EICはフルタイムの3分の2を基本とした月給制を取っていて、メンバーは一定の生活基盤を保証されつつ、アンサンブル以外の活動もできるように、またそれによって視野を広められるようになっている。

東京・春・音楽祭2024のリハーサルより/©︎平舘平

東京・春・音楽祭2024より/©︎増田雄介
年間約70回以上に及ぶ演奏会はフランスばかりでなく、海外でも行なわれ、指揮者を必要としない室内楽を集めた演奏会も多い。筆者の手許にある結成20周年記念演奏会プログラムに、約1400作品をレパートリーにしていると記されているから、今ではさらに格段に増えているはずで、ベリオ、リゲティ、クセナキス、ライヒ、カーターといった著名作曲家、新進作曲家の新作初演のリストには目を見張ってしまう。
1992年ブーレーズは公職を退き、EICでは名誉総裁(IRCAMでは名誉所長)となったが、各方面での助言を惜しまず、また聴衆を魅了する傑出した指揮者として、85歳を過ぎ、緑内障の手術を受けた2011年までは、進んでEICの演奏会の指揮台に立っていた。さらに、2003年、夏のルツェルン・フェスティヴァルにルツェルン・フェスティヴァル・アカデミーを創設、現代音楽に特化したプログラムで世界各国から100名を越える新進音楽家を集めて管弦楽曲や室内楽曲を3週間にわたって学習する企画を立ち上げた際にも、EICのメンバーはコーチとして全面的に協力し、ブーレーズとともに若手音楽家の育成に努めた。アカデミーにブーレーズが姿を見せたのは2013年が最後だが、10年に及ぶ教育活動から、世界に羽ばたいていった作曲家・指揮者・演奏家も大勢いる。

東京・春・音楽祭2024より/©︎増田雄介
ドイツのアンサンブル・モデルンや、オーストリアのクラングフォルム・ヴィーンのモデルのひとつともなったと言われるEIC。良い意味でブーレーズの薫陶のたまものでもあったアンサンブルは、彼の没後、ある意味で活動の岐路に直面せざるを得なかったのかもしれない。ルツェルンのプロジェクトからEICと当時の音楽監督ピンチャーは手を引き、昨秋からはブルーズがEICの音楽監督に就任した。だが他方、2024年初めにはかつて音楽監督を務めた作曲家・指揮者エトヴェシュ(2024年3月24日に逝去)の生誕80年を祝う演奏会が催され、来年はブーレーズ生誕100周年を迎える。現在のメンバーたちは、着実に過去の歩みを振り返りつつ、気概を持って、果敢に新たな道を切り拓いていくことだろう。
関連公演
アンサンブル・アンテルコンタンポラン I
ブーレーズ生誕100年に寄せて
日時・会場
2025年4月9日 [水] 19:00開演(18:00開場)
東京文化会館 大ホール
出演
指揮:ピエール・ブルーズ
管弦楽:アンサンブル・アンテルコンタンポラン
合唱:レ・メタボール
合唱指揮:レオ・ヴァリンスキ
曲目
M.ジャレル:アソナンス IVb
ブーレーズ:カミングスは詩人である
M.ジャレル:新作(日本初演)
ブーレーズ:シュル・アンシーズ
チケット料金
全席指定:¥8,000
U-25:¥2,000

アンサンブル・アンテルコンタンポラン II
ブーレーズ生誕100年に寄せて
日時・会場
2025年4月10日 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
出演
アンサンブル・アンテルコンタンポラン メンバー
ヴァイオリン:ジャンヌ=マリー・コンケール、カン・ヘスン、ディエゴ・トージ
クラリネット:マーティン・アダメク
ピアノ:調整中
IRCAM
コンピューター・ミュージック・デザイン:オーガスティン・ミュラー
曲目
ブーレーズ:
二重の影の対話
12のノタシオン
アンシーズ
アンセム 2
チケット料金
全席指定:¥6,500
U-25:¥2,000
