東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-
リヒテルに捧ぐIII(生誕100年記念) / 《24の前奏曲》シリーズ vol.1ショスタコーヴィチ アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) I
20世紀のニコラーエワ、21世紀のメルニコフ――名盤の歴史を書き換えた衝撃の録音から6年。リヒテルの秘蔵っ子から若い巨匠へと成長したメルニコフによるショスタコーヴィチ前奏曲全曲演奏会が再び。
プログラム詳細
2015:03:29:15:00:00
2015.3.29 [日] 15:00開演(14:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ
■曲目
ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ op.87

【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~関連ニュース~

I 舞踊協奏曲《オーバード》~リヒテルが愛したプーランク&モーツァルト
II エリーザベト・レオンスカヤーピアノ・リサイタル ~シューベルト、後期3大ピアノ・ソナタ
IV ボロディン弦楽四重奏団 with エリーザベト・レオンスカヤ(ピアノ)~リヒテルとともに奏でた音楽家たち
リヒテルの生誕100年を記念し、トーク・イベント、フィルム上映会等を開催いたします。
詳細は こちら

~《24の前奏曲》シリーズ~
vol.3 ショパン ― アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)
vol.4 スクリャービン ― 野平一郎(ピアノ)

出演者
ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ Piano:Alexander Melnikov モスクワ音楽院でレフ・ナウモフキ教授に師事し卒業。モスクワでのメルニコフの音楽形成上最も影響を与えた瞬間には、スビャトスラフ・リヒテルとの早期の出会いが含まれる。リヒテルは、その後ロシアとフランスのフェスティバルに定期的にメルニコフを招いた。メルニコフは、ツヴィカウのロベルト・シューマン国際コンクール(1989年)、
ショスタコーヴィチ:24 の前奏曲とフーガ
1948 年のジダーノフ批判以降、ショスタコーヴィチは映画音楽・標題的合唱曲などの作曲を主とし、純粋器楽はほとんど手がけていなかった。そんな折、1950 年 7 月にバッハ没後 200 年記念祭に参加するため、ライプツィヒを訪れ た。そこで彼は、ソ連代表団長として、また同時に開催されたコンクールの審査員としてバッハの音楽に親しむうちに、 当初は対位法の技術的習作として構想していた本作を、《平均律クラヴィーア曲集》に範をとる大規模な連作にまで 拡大しようと思い立ち、帰国後、およそ 4 ヵ月かけて完成させた。
バッハの場合は C 音を起点として半音ずつ上がっていく配列方式をとるが、ここでは同じく C 音を起点として平行 短調を間に挟みつつ、5 度ずつ上がっていく。第 13 番(嬰へ長調)までは♯記号がひとつずつ増えていき、第 14 番 で嬰ニ短調(嬰へ長調の平行調)が変ホ短調と表記され、それ以降は逆に♭記号がひとつずつ減っていく。
1951 年 4 月 5 日、作曲家自身によって抜粋の演奏が行なわれたが、その後の作曲家同盟による合評会では「理 想主義的・形式主義的傾向がある」として厳しく批判された。しかしショスタコーヴィチは辛抱強く、内輪の演奏会など でこの曲集の抜粋を演奏し続けた。そして翌 1952 年、共産党当局からの公式な支持と出版許可を取り付け、ようやく日の目を見た。なお、全曲初演は 1950 年の記念祭と合わせて開催された第 1 回バッハ国際コンクールの優勝者タチアナ・ニコラーエワにより 1952 年 12 月 23 日と 28 日の 2 日間にわたり行なわれた。それ以降、今日に至るまで数々 の名ピアニストによって愛奏されてきたこの曲集は「20 世紀の平均律クラヴィーア曲集」とも称されている。
ここでショスタコーヴィチは、「前奏曲」を自由なホモフォニー・スタイルで作曲することにより、「フーガ」の厳格なポ リフォニー・スタイルと対比させている。また、ロシア音楽固有の様式もふんだんに盛り込まれており、オラトリオ《森の 歌》の主題などを聴くことができる。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:ロシア連邦大使館
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。