東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-
リヒテルに捧ぐⅠ(生誕100年記念)舞踊協奏曲《オーバード》
~リヒテルが愛したプーランク&モーツァルト
プーランク自身により初演された《オーバード(朝の歌)》は、彼が抱えた愛や葛藤を表現した作品。
晩年のリヒテルはこの曲の再演を切望したが叶わず、長年リヒテルと共演を重ねてきたベルリンスカヤが
その想いを受継ぎ、今、甦らせます。
プログラム詳細
2015:03:21:16:00:00
2015.3.21 [土・祝] 16:00開演(15:30開場)
東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
■出演
指揮:ヴァハン・マルディロシアン
ピアノ:リュドミラ・ベルリンスカヤ
管弦楽:トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ
振付:ドミトリー・アンティポフ
舞踊:ドミトリー・アンティポフ、ヤロスラヴァ・ナグマノヴァ
■曲目
モーツァルト:
ディヴェルティメント ニ長調 K.136

ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453

交響曲 第31番 ニ長調 K.297 「パリ」
プーランク:
ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲 《オーバード》

※当初、出演が予定されておりましたアルチュール・アンセルは、怪我のため出演できなくなりました。それに伴い、曲目の一部が変更となりました。
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~関連ニュース~
アーティスト・インタビュー リュドミラ・ベルリンスカヤ(ピアノ)【前編】 アーティスト・インタビュー リュドミラ・ベルリンスカヤ(ピアノ)【後編】

II エリーザベト・レオンスカヤーピアノ・リサイタル ~シューベルト、後期3大ピアノ・ソナタ
III ショスタコーヴィチーアレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) I
IV ボロディン弦楽四重奏団 with エリーザベト・レオンスカヤ(ピアノ)~リヒテルとともに奏でた音楽家たち
リヒテルの生誕100年を記念し、トーク・イベント、フィルム上映会等を開催いたします。
詳細は こちら


出演者
指揮者:ヴァハン・マルディロシアン Conductor:Vahan Mardirossian アルメニアのエレヴァンに生まれる。1993年にパリ音楽院に入学しジャック・ルヴィエに学ぶ。ピアノと室内楽で優秀な成績を修めて首席で卒業し、ほどなくフランスを始めヨーロッパ各国、アメリカ、カナダ、ロシア、日本をはじめアジア各国でリサイタル活動を行うようになる。また、室内楽の演奏にも熱心に取り組んでおり、
ピアノ:リュドミラ・ベルリンスカヤ Piano:Ludmila Berlinskaia 「ロシアが誇る芸術家」モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団のソリストであり、数々の国際コンクール優勝を始め、パリのシャンゼリゼ劇場、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ウィグモア・ホール、ロンドンのバービカン・ホールやロイヤル・アルバート・ホール、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場、ブリュッセルの王立アカデミー、
トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ Tokyo Mozart Players
指揮者 沼尻竜典の呼びかけにより1995年に結成された「トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ(以下TMP)」は三鷹芸術文化センターを拠点として、モーツァルトをはじめ室内楽オーケストラの楽しみを多種多様なプログラムでこれまでに紹介し聴衆から高い評価を得てきた。
メンバーは国内外で活躍している演奏家で編成され、
振付・舞踊:ドミトリー・アンティポフ Choreography・Dance:Dmitry Antipov ボリショイ・バレエ・アカデミーで振付を学び、在学中から様々なコンクールで賞に輝く。母校で振付師として活躍する他、国際フォーラム「21世紀のバレエ」等に参加。2014年からクラスノヤルスク・オペラ・バレエ劇場のリーディング・ソリストを務めている。
舞踊:ヤロスラヴァ・ナグマノヴァ Dance:Yaroslava Nagumanova ロシアのクラスノヤルスク・オペラ・バレエ劇場に所属し、2010~14年、同劇場の英国ツアーに参加。またウラジーミル・ワシーリエフのクリエイティヴ・ワークショップ「現代コレオグラフィーの夕べ」プロジェクトにも参加した。
モーツァルトの作品
《ディヴェルティメントK.136》は、モーツァルトが16歳のときに作曲した3曲のディヴェルティメントの一つだが、モーツァルト自身は「ディヴェルティメント」と明記していない。メヌエットを欠いた3楽章構成であることや、「気晴らし」というには和声的にも構成的にも充実しているので、別の意図を持って作曲されたとも考えられる。通常は弦楽四重奏で演奏されるが、弦楽合奏で演奏されることもある。
《ピアノ協奏曲第17番》は、1784年にウィーンで作曲された14番から19番までのピアノ協奏曲のなかの一曲。弟子のバルバラ・プロイヤーのために作られたとされ、技巧的に簡素であるにもかかわらず、ソロ・ピアノに対する木管楽器のオブリガート的用法など、モーツァルト円熟期のスタイルを聴くことができる。メシアンがこの作品を愛し、特に第2楽章に最大級の賛辞を送っている。
モーツァルトは生涯にわたり交響曲の創作を続けたが、1774〜78年にかけての約4年間は、交響曲から遠ざかっていた。1777年、母マリア・アンナとともにザルツブルクを発ったモーツァルトは、ミュンヘン、アウクスブルク、マンハイムなどを経て、翌年3月、パリに到着。そして同地でコンセール・スピリチュエルの支配人ジャン・ル・グロの依頼を受け、5〜6月に作曲されたのが、交響曲第31番《パリ》である。求職中であったモーツァルトは、久々の交響曲を入念に仕上げ、父レオポルトへの手紙のなかで「アレグロの真ん中に必ず受けると思っていたパッサージュがあり、予想通り聴衆は熱狂した」と演奏会の成功を伝えている(しかし、それがどこを指すのかについては、諸説あって特定されていない)。初演は6月18日に行なわれたが、その直後の7月3日、モーツァルトは最愛の母を失っている。
プーランク:ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲《オーバード》
「フランス6人組」の一人であるプーランクは、明快な古典的構成、軽快で発想力に秀でた旋律と和声、ユーモアとアイロニーに富んだ作風などを兼ね備えた、20世紀パリのエスプリを象徴する作曲家として知られる。
ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲《オーバード》は、古代の神話を翻案した、舞踊付きのピアノと18人の小管弦楽のための作品で、1929年にパトロンであったノアイユ伯のプライヴェート演奏会のために作曲された(振付はヴァーツラフ・ニジンスキーの妹ブロニスラヴァ・ニジンスカが担当)。物語は処女神ディアーヌが、自らが定めた掟により恋もできず、薄明のたびに悲嘆な思いを嘆くという神話風の夢幻劇で、途切れることなく演奏される10の小曲から成る。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:ロシア連邦大使館
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。