春祭ジャーナル 2012/02/10
ようこそハルサイ〜クラシック音楽入門~
ヨハン・セバスティアン・バッハとライプツィヒ
文・後藤菜穂子(音楽ライター)

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)
バッハがライプツィヒの職を得たのは1723年、彼が38歳の時でした。それまでも教会のオルガニストとして、また宮廷音楽家としてドイツのさまざまな都市を渡り歩いてきたバッハでしたが、ようやくライプツィヒに定住の地を見出し、1750年に亡くなるまでこの地にとどまることになります。彼の職務はトーマス学校の生徒を教え、合唱団を訓練し、さらに市内の4つの教会のために毎週教会音楽を提供することでした。敬虔なキリスト教徒であったバッハは勤勉に職務に励み、驚くほど完成度の高い作品を次々と生み出しました。その中でも最高傑作といえるのが《マタイ受難曲》(



トーマス教会の前のバッハ像 ©LTM/Schmidt




とりわけバッハの器楽曲を聴くときに感嘆するのは、バッハが一見シンプルな楽想やテーマからあらゆる発展、展開の可能性を見出し、緻密に構築された作品を創り出すことです。しかもけっしてドライではなく、心に響く豊潤な音楽なのです。その最たる例は、ライプツィヒ時代の集大成ともいうべきチェンバロのための《ゴルトベルク変奏曲》(

~関連公演~
「東博でバッハ」
【2013】
vol.12 郷古 廉(ギター)
vol.13 福田進一(ギター)
vol.14 川本嘉子(ヴィオラ)
vol.15 寺神戸 亮(ヴァイオリン) vol.16池上英樹(マリンバ)
【2012】
vol.7 田崎悦子(ピアノ) vol.8 ゴルトベルク変奏曲(弦楽五重奏) vol.9 高木和弘(ヴァイオリン)
vol.10 中野振一郎(チェンバロ) vol.11 福田進一(ギター)
vol.15 寺神戸 亮(ヴァイオリン) vol.16池上英樹(マリンバ)
【2012】
vol.7 田崎悦子(ピアノ) vol.8 ゴルトベルク変奏曲(弦楽五重奏) vol.9 高木和弘(ヴァイオリン)
vol.10 中野振一郎(チェンバロ) vol.11 福田進一(ギター)