東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018-
シンフォニエッタ・クラコヴィア with トマス・コニエチュニー (バス・バリトン) II
~スラヴィック・メロディ――ペンデレツキ生誕85年に寄せて
ポーランドが生んだ偉大な作曲家ペンデレツキの生誕85年に、作曲家の故郷であり本人とも所縁の深いシンフォニエッタ・クラコヴィアがお届けする特別プログラム。スラヴ音楽の名曲とともに――。
プログラム詳細
2018:03:17:15:00:00
2018.3.17 [土]15:00開演(14:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
バス・バリトン:トマス・コニエチュニー
指揮:ユレク・ディバウ
弦楽合奏:シンフォニエッタ・クラコヴィア
■曲目
ペンデレツキ:
シンフォニエッタ 第3番 《書かれなかった日記のページ》

アニュス・デイ(《ポーランド・レクイエム》 より) (弦楽合奏版)

ムソルグスキー(R.クウォチェコ編):《死の歌と踊り》

第1曲 子守歌
第2曲 セレナード
第3曲 トレパーク
第4曲 司令官
ドヴォルザーク:弦楽セレナード op.22

I. Moderato
II. Menuetto. Allegro con moto
III. Scherzo. Vivace
IV. Larghetto
V. Finale. Allegro vivace
[アンコール]
【前半】
マーラー:《亡き子をしのぶ歌》 第3曲 お前のお母さんが戸口から入ってくるとき
【後半】
バダジェフスカ:乙女の祈り
ペンデレツキ:3つの古い様式による小品 より「アリア」
【試聴について】

本公演の実施にあたり、シンフォニエッタ・クラコヴィアはアダム・ミツキエビッチ研究所の「文化の橋」 助成プログラムのもと、INDEPENDENT 2017-2021 の一環として文化省からの出資を受けています。
~春祭ジャーナル~
~シンフォニエッタ・クラコヴィア with トマス・コニエチュニー~
チケットについて チケットについて
■チケット料金(税込)
席種 | S席 | A席 | U-25※ |
---|---|---|---|
料金 | ¥7,700 | ¥6,100 | ¥1,500 |
■発売日
先行発売:2017年11月12日(日)10:00 2017:11:12:10:00:00:2017:11:23:23:59:59
(先行対象の席種:S席 A席)
※ 先行発売はお電話では11月22日(水)18:00まで、インターネットでは11月23日(木・祝)23:59までの受付となっております。
一般発売:2017年11月26日(日)10:00
※ U-25チケットは、2018年2月9日(金)12:00発売開始
(公式サイトのみでの取扱い)






ペンデレツキ:シンフォニエッタ 第3番、アニュス・デイ
今年で85歳になるクシシトフ・ペンデレツキは1933年にポーランドのクラクフで生まれ、第二次世界大戦後の現代音楽を牽引してきた。最初に演奏される「シンフォニエッタ第3番」は、2008年に作曲された「弦楽四重奏曲第3番」をペンデレツキ自身が2012年に弦楽オーケストラ用に編曲した単一楽章の作品。ペンデレツキの初期の作風は、偶然性を導入したトーンクラスタや特殊奏法を多用する音響作品の傾向が強かったが、1970年代後半から次第にレトロスペクティブな新ロマン主義的作風に転じていった。《書かれなかった日記のページ》という表題は、2008年のワルシャワ・フェスティバルにおける「生誕75周年記念」の一連の演奏会で初演された「弦楽四重奏曲第3番」のパフォーマンス後、ステージに呼び出されたペンデレツキが明かしたものである。
もう一つの作品〈アニュス・デイ〉(神の小羊)は、1980~84年にかけて上演機会があるごとに書き進められた、カトリック典礼文による《ポーランド・レクイエム》のなかの1曲(最終的には1993年に〈サンクトゥス〉が加わった)。1980年、「連帯」を創設したヴァウェンサ(ワレサ)の依頼により、ポーランドの反政府運動の犠牲者のために作曲された〈ラクリモサ〉(涙の日)に続き、1981年に世を去りペンデレツキの友人でもあったポーランド枢機卿の葬儀のために作曲された。原曲はア・カペラによる合唱曲だが、今回は独唱と弦楽合奏のための編曲版が演奏される。
ムソルグスキー(R.クウォチェコ編):《死の歌と踊り》
この作品も、独唱と弦楽合奏のための編曲版でお届けする(原曲はピアノ伴奏)。ムソルグスキーは、言語のイントネーションから旋律を生み出す「デクラメーション」の技法を用いて、ロシア語から独特のリアリズムに満ちた独創的な歌曲を生み出した。しかし、その作風は当時のロシアでは評価されず、ムソルグスキーは不遇な晩年を過ごした。《死の歌と踊り》は、友人の詩人ゴレニシチェフ=クトゥーゾフの詩をもとに、1875~77年にかけて作曲された4曲からなる歌曲集(出版はムソルグスキーの死の翌年の1882年)。描かれるのは4つの死で、第1曲「子守歌」は幼い子供、第2曲「セレナード」は若い乙女、第3曲「トレパーク」は貧しい酔っ払いの老農夫、第4曲「司令官」は戦場に斃れた若い兵士たち……と、いずれも語り部による情景描写のあとで、死神が一人称で言葉巧みに死へ誘うという構成をとっている。
ドヴォルザーク:弦楽セレナード
メロディメーカーとしてのドヴォルザークの才能が存分に発揮された、生きる喜びに満ちあふれた作品。実際、本曲が作曲された1875年、ドヴォルザークは生涯のなかでももっとも幸運な時期にあった。35歳だったこの年、オーストリア政府の奨学金審査に合格して作曲に専念できるようになり、その後数年間に作曲した作品により国際的な名声を得るに至ったのである。《弦楽セレナード》は5楽章からなり、楽章ごとにボヘミアの風情が漂う伸びやかな楽想やリズム、甘美な憧れや快活な喜びがふんだんに盛り込まれている。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:ポーランド広報文化センター
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。
(2018/03/16更新)