東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2016-
東京春祭 歌曲シリーズ vol.19トマス・コニエチュニー(バス・バリトン)
ハルサイ・リング《ラインの黄金》での名演が記憶に新しいコニエチュニーによる、待望のリサイタル。強靭さと繊細さを合わせ持つ至高の声、当代きってのドラマティック・バス・バリトンが贈る春の一夜。
プログラム詳細
2016:04:13:19:00:00
2016.4.13 [水] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
バス・バリトン:トマス・コニエチュニー
ピアノ:レフ・ナピェラワ
■曲目
ラフマニノフ:
《ロマンス集》より
私は彼女の家に行った op.14-4

夜の静けさに op.4-3

いや、お願いだ、行かないで op.4-1

わが子よ、おまえは花のように美しい op.8-2

昨日私たちは会った op.26-13

私はすべてを奪われた op.26-2

思い op.8-3

昔から恋には慰めは少なく op.14-3

あなたは皆に愛される op.14-6

彼女は真昼のように美しい op.14-9

カヴァティーナ(歌劇《アレコ》より)

R.シュトラウス:
ひそやかな誘い op.27-3

夜の逍遥 op.29-3

明日には! op.27-4

私の思いのすべて op.21-1

ああ悲しい、不幸なる者よ op.21-4

ツェチーリエ op.27-2

あこがれ op.32-2

ああ恋人よ、私は別れねばならない op.21-3

万霊節 op.10-8

憩え、わが心 op.27-1

献呈 op.10-1

私はおまえを愛する op.37-2

マヤの物語(歌劇《ダナエの愛》より)
ワーグナー:オランダ人のモノローグ(歌劇《さまよえるオランダ人》より)

※ 当初発表の曲目より変更となりました。
[アンコール]ワーグナー:ヴォータンの別れ (楽劇《ワルキューレ》より)
【試聴について】

~春祭ジャーナル~
~東京春祭 歌曲シリーズ~
チケットについて
■チケット料金(税込)
席種 | S席 | A席 | U-25※ |
---|---|---|---|
料金 | ¥6,200 | ¥4,600 | ¥1,500 |
残席状況 | 本公演は終了いたしました。 |
■一般発売日
2015年11月23日(月・祝)10:00
※ U-25チケットは、2016年2月12日(金)12:00発売開始
(公式サイトのみで取扱)

ラフマニノフの《ロマンス集》より
ピアニストとしても著名だったラフマニノフは、チャイコフスキーが確立したロマンス歌曲の伝統を受け継ぎつつ、抒情的な旋律とピアノ伴奏とが絶妙に溶け合った歌曲を100曲近く残した。「私は彼女の家に行った」は、1896年作曲の《12のロマンス》作品14所収。詩はA.コリツォフ。作品14の歌曲集はロシアの詩人の詩に付曲しており、大半が愛の抒情歌からなる。「夜の静けさに」は、1893年に完成したラフマニノフ最初の歌曲集《6つのロマンス》作品4所収。詩はA.フェートで、夜の静けさのなか恋に恍惚となる官能的な歌。「いや、お願いだ、行かないで」は、同じく作品4の冒頭を飾る失恋の歌。詩はD.メレシコフスキー。「わが子よ、おまえは花のように美しい」は、《6つのロマンス》作品8所収。当時ラフマニノフは20歳で、H.ハイネの詩による本曲にも若い情熱が感じられる。「昨日私たちは会った」は、1906年作曲の《15のロマンス》作品26所収。Y.ポロンスキーの詩を用い、悲劇的な情感がこめられている。同じく作品26から「私はすべてを奪われた」は、ハイネとも親交のあったロシアの詩人F.チュッチェフの詩に付曲し、激しい絶望を歌う。「思い」は、前出・作品8所収。詩はウクライナの詩人T.シェフチェンコで、若々しい苦悩がにじんでいる。「昔から恋には慰めは少なく」は、前出・作品14所収。詩はA.フェート。失恋による悲嘆の極みを歌う。同じく作品14から「あなたは皆に愛される」は、(文豪L.トルストイの遠縁にあたる)A.トルストイの詩による。落ち着いた曲調のなかにも複雑な苦悩が感じられる。「彼女は真昼のように美しい」も、同じく作品14所収。詩はN.ミンスキーで、古歌のように厳かな味わいがある。
「カヴァティーナ」は、1893年作曲の歌劇《アレコ》(全1幕)の愛憎半ばした劇的な場面で歌われる。ジプシー女を妻にしたアレコは、奔放な妻の不貞に逆上し、刺殺してしまう。
R.シュトラウスの歌曲より
シュトラウスは、生涯にわたって歌曲を書き継いだ。「ひそかな誘い」は、1894年作曲の《4つのリート》作品27所収。詩はスコットランド出身の作家J.H.マッケイ。恋人を優しく口説きつつ、華やかな宴から静かな夜の庭へと誘う、陶酔感に満ちた歌。「夜の逍遥」は、1895年作曲の《3つのリート》作品29所収。詩は編集者としても活躍したドイツの作家O.J.ビーアバウムで、恋人との夜の散歩を官能的に描く。マッケイの詩による「明日には!」は、前出・作品27所収。美しいピアノ前奏に続いて、愛に満たされた幸せな沈黙の時間が歌われる。「私の思いのすべて」は、歴史学者でもあったドイツの作家F.ダーンの詩に1887~88年頃付曲した《素朴な調べ》作品21所収。民謡のように素朴に明るく、恋に弾む気持ちを歌う。同じく作品21より「ああ悲しい、不幸なる者よ」は、テンポを軽妙に変化させ、財産のない男の夢想をユーモラスに描く。H.ハルトの詩による「ツェチーリエ」は、前出・作品27所収。花嫁を優しく諭すような情熱的な歌。「あこがれ」は、1896年作曲の《5つのリート》作品32所収。ドイツの詩人D.v.リーリエンクローンの詩により、孤愁の闇を照らす光のような恋の尊さを歌う。「ああ恋人よ、私は別れねばならない」は、前出・作品21所収。明るい曲集のなかで唯一、別れの悲しみを歌っている。「万霊節」が含まれる《8つのリート》作品10は、オーストリアの詩人H.v.ギルムの詩に付曲した、10代後半の処女歌曲集。万霊節は、死者に祈りを捧げるカトリックの祭日(11月2日)で、甘美な追想に満ちている。「憩え、わが心」は、前出・作品27所収。ドイツの詩人K.F.ヘンケルの詩により、挫折におののく魂を鎮めようとする歌。「献呈」は、前出・作品10の冒頭を飾る歌。若きシュトラウスの作だが、書法は完成されており、優美な旋律が心を打つ。「私はおまえを愛する」は、1898年作曲の《6つのリート》作品37所収。リーリエンクローンの詩による愛の歌で、熱い情熱がほとばしる。
「マヤの物語」は、1940年頃に書かれた全3幕の歌劇《ダナエの愛》第3幕の終盤で歌われる。ギリシャ神話に材をとった《ダナエ》は、主神ユピテルの誘惑に負けず、人間との愛を選ぶダナエを描く。この歌は、ユピテルが、春の女神マイア(マヤ)とのかつての愛の思い出をダナエに語って聞かせる場面である。
ワーグナー:オランダ人のモノローグ(歌劇《さまよえるオランダ人》より)
28歳のワーグナーが書いた歌劇《さまよえるオランダ人》(全3幕)は、天罰によって海上をさまよい続けるオランダ人の物語。7年に1度上陸を許されるものの、そこで乙女の愛を得ることができなければ、再び幽霊船でさまよわなければならない。この長大なモノローグは、オランダ人が登場する第1幕第3場で歌われる、自身の呪われた宿命を嘆く歌である。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:ポーランド広報文化センター
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。
(2016/04/12更新)