東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-
ミュージアム・コンサート東博でバッハ vol.25 フランチェスコ・トリスターノ(ピアノ)
ドイツ・グラモフォンからCDがリリースされるなど、急激に注目を集める新時代のピアニスト。
DJや異ジャンルとのコラボレーションなどユニークな活動と、音楽への自由な発想で幅広い人気を誇る
奇才トリスターノが贈るバッハの世界。
プログラム詳細
2015:04:03:19:00:00
2015.4.3 [金] 19:00開演(18:30開場)
東京国立博物館 平成館ラウンジ
■出演
ピアノ:フランチェスコ・トリスターノ
■曲目
J.S.バッハ(トリスターノ編):
目覚めよと呼ぶ声あり(カンタータ第140番 BWV140より)

J.S.バッハ:
フランス組曲 第4番 変ホ長調 BWV815

トッカータ ハ短調 BWV911

フランス組曲 第2番 ハ短調 BWV813

J.S.バッハ(トリスターノ編):
来たれ、娘たちよ、我とともに嘆け(《マタイ受難曲》BWV244より)
J.S.バッハ:
パルティータ 第6番 ホ短調 BWV830
[アンコール]
バッハ:フランス組曲第1番 BWV812 より メヌエットⅢ
トリスターノ:フランシスカーナ
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~東博でバッハ~
出演者
ピアノ:フランチェスコ トリスターノ Piano:Francesco Tristano フランチェスコ・トリスターノは、2004年のオルレアン(フランス)20世紀音楽国際ピアノコンクールで優勝、またルクセンブルク・フィルハーモニーによりヨーロッパ・コンサートホール協会の「ライジングスター」ネットワーク・アーティストに選出され、ウィーンのムジークフェラインを含むヨーロッパの著名ホールで数多くリサイタルを行う。
J.S.バッハ(トリスターノ編):目覚めよと呼ぶ声あり
バッハの教会カンタータは、200 曲近く残されている。この《カンタータ 第 140 番》は、フィリップ・ニコライのコラール「目覚めよと呼ぶ声あり」(1599)をもとに 1731 年に書かれた。時にバッハは 46 歳。トーマス・カントールの職にあった ライプツィヒ時代は、有名な受難曲や教会カンタータが多数書かれた、バッハの宗教音楽の黄金期と言える。
J.S.バッハ:フランス組曲 第 4 番、トッカータ BWV911、フランス組曲 第 2 番
《フランス組曲》は、バッハが宮廷楽長としてケーテンのレオポルト侯に仕えていた時代、宮廷歌手アンナ・マグダレ ーナ・ヴィルケと再婚して間もない 1722 年頃に書かれたとされている。規模は小さくシンプルながら、どこか典雅な香 りと気品を感じさせる組曲である。
「フランス組曲 第 4 番」は、穏やかな明るさに包まれたアルマンドに始まり、バラエティに富んだ舞曲が並ぶ。アル マンド/クーラント/サラバンド/ジーグという組曲(パルティータ)の定型に加え、サラバンドとジーグの間にガヴォッ ト、エール、メヌエットが挿入されている(メヌエットは旧バッハ全集には記載がなく、後に挿入された)。《フランス組 曲》は第 4 番以降が長調に転じ、第 3 番までの短調の典雅な響きに加えて、明朗な響きが支配的になっていく。
「トッカータ BWV911」は、1720 年頃の作という説もあるが、バッハの 7 曲のトッカータ(BWV910~916)については、 そのほとんどがまだ 20 代の若い頃のアルンシュタットからワイマール時代の作と考えられている。トッカータは、イタリ ア語の「トッカーレ(弾く)」に由来する即興性の強い楽曲。BWV911 は、緊張感のある序奏に続き、フーガに向けて 徐々に気持ちを高めていくようなアダージョ、そして後半部分には充実した三声フーガが置かれている。
「フランス組曲 第 2 番」は、シンプルかつ端正な雰囲気が玄人好みの佳曲である。流麗な旋律のアルマンドで始 まり、きびきびとしたイタリア型のクーラント、続くサラバンドの旋律には可憐な美しさがある。挿入曲はエールとメヌエ ットが置かれている。終曲のジーグは引っかかるような付点のリズムが特徴的。《フランス組曲》の第 1~5 番は、バッハ が新妻に贈った「アンナ・マクダレーナの音楽帳」の第 1 巻に収録されている。
J.S.バッハ(トリスターノ編):来たれ、娘たちよ、我とともに嘆け
《マタイ受難曲》の作曲年代は定かではないが、初演は 1727 年とされている。「来たれ、娘たちよ、我とともに嘆け」 は、壮大な《マタイ》の冒頭を飾る第 1 曲。原曲では、ダイナミックな合唱の掛け合いにより、来る悲劇が予告される。《マタイ》を代表するほどに印象深く、円熟期バッハの創作の一つの頂点をさえ示している。
J.S.バッハ:パルティータ 第 6 番
「パルティータ 第 6 番」は、ライプツィヒ時代の作品。他のパルティータ 5 曲と合わせて《クラヴィーア練習曲集 第 1部》として 1731 年に出版された。中央部にフーガが挿入されたトッカータに始まり、アルマンド、クーラントというパル ティータの定型に、躍動感のあるエール、規模の大きい荘重なサラバンド、軽やかなステップを踏むテンポ・ディ・ガ ヴォットが続き、最後は拍子の一風変わったフーガ風のジーグで全曲を締めくくる。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 共催:東京国立博物館 後援:ルクセンブルク大公国大使館
協力:株式会社ヤマハミュージックジャパン 協力:日東紡音響エンジニアリング
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。