東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-
東京春祭ディスカヴァリー・シリーズ vol.1《E.W.コルンゴルト》~二つの世界の狭間で
~ウィーンからハリウッドへ、20世紀を生きた「最後の神童」を聴く
プログラム詳細
2014.3.31 [月] 19:00開演(18:30開場)※ この公演は終了いたしました。
上野学園 石橋メモリアルホール
■出演
ソプラノ:天羽明惠
テノール:又吉秀樹
ピアノ:村田千佳
ストリング・クヮルテットARCO
第1ヴァイオリン:伊藤亮太郎
第2ヴァイオリン:双紙正哉
ヴィオラ:柳瀬省太
チェロ:古川展生
お話・企画構成:中村伸子 [インタビュー]
■曲目
コルンゴルト:
歌劇《ポリュクラテスの指環》op.7より冒頭
おとぎ話の絵 op.3 より
1. 魔法にかかったお姫さま

2. えんどう豆の上に寝たお姫さま

3. 山の精

まつゆき草(《6つの素朴な歌》op.9より)

ヴァイオリン・ソナタ ト長調 op.6 より 第4楽章

マリエッタの歌(歌劇《死の都》op.12より)

シュトラウスの物語 op.21

シェイクスピアの詞による歌曲 op.31より
1. デズデーモナの歌

2. 緑なす森の木陰で

弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 op.34

ウィーンに捧げるソネット op.41

[アンコール]
コルンゴルト(田川めぐみ編):さすらいの歌(歌劇《カトリーン》より)
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~関連コラム~
出演者
ソプラノ:天羽明惠 Akie Amou
東京藝術大学卒業。オペラ研修所、二期会オペラ・スタジオ修了。文化庁派遣芸術家在外研修員としてシュトゥットガルト音楽大学に留学。
1995年第6回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。副賞として財団の助成によりベルリンで2年間研修を行う。同年7月、新人の登竜門として知られるラインスベルク音楽祭で、
テノール:又吉秀樹 Hideki Matayoshi
2010年、第40回イタリア声楽コンコルソにて優勝、ミラノ大賞受賞。
2010年、トスティ歌曲国際コンクールアジア予選大会にて第2位ならびに読売新聞社賞(2012年12月イタリアでのトスティ歌曲国際コンクールイタリア本選に出場)。
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽研究(オペラ)科を首席にて修了。
ピアノ:村田千佳 Chika Murata 東京藝術大学大学院修了後ウィーン国立音楽大学大学院ピアノ科、室内楽科修了、同室内楽科助手を務めた。東京藝術大学、聖徳大学音楽学部講師。国際ハイドン室内楽コンクール特別賞、和歌山県文化奨励賞受賞。2012年より自主企画シリーズを開始。ウィーンの仲間、世界の第一線で活躍する音楽家を迎え、ピアノ室内楽の魅力を紹介している。
ストリング・クヮルテットARCO String Quartet ARCO 数々の国内外のコンクールに入賞、またはオーケストラの首席奏者を務めるなど、既に個人として高い評価を獲得している日本の音楽界期待の4人によって1996年に結成された弦楽四重奏団。これまでに東京クヮルテット、アイザック・スターン、山崎伸子、原田幸一郎他の各氏の指導を受ける。1997年JTアートホール室内楽シリーズ及び京都でデビューコンサートを開催、
第1ヴァイオリン:伊藤亮太郎 Ryotaro Ito 桐朋学園ソリスト・ディプロマコース修了。第58回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門第1位。その後、第1回ストラディヴァリウス・コンクール優勝。チャイコフスキー国際コンクールでディプロマ賞受賞。1996年、ストリング・クァルテットARCOを結成。継続的な活動を展開している。 これまでにソリストとしてローザンヌ室内管、東響、札響と共演する他、
第2ヴァイオリン:双紙正哉 Masaya Soshi
桐朋学園大学卒業。篠崎永育、徳永二男、A.アレンコフの各氏に師事。
大学在学中より広島交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団の ゲストコンサートマスターを務める。1995年、東京交響楽団のアシスタントコンサートマスターに就任。1998年退団後はソロ、室内楽を中心に活躍。ストリング・クヮルテットARCOメンバー。
ヴィオラ:柳瀬省太 Shota Yanase
東京藝術大学音楽学部、桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに学ぶ。
1996年、第52回ジュネーヴ国際音楽コンクールディプロマ賞。1997年、第1回淡路島しづかホールヴィオラコンクール第1位。2002年、文化庁芸術家在外派遣研修生としてイタリア・パドヴァに留学。マリオ・ブルネロ主宰のオーケストラ・ダルキ・イタリアーナで活躍。
チェロ:古川展生 Nobuo Furukawa
桐朋学園大学卒業。1995年第64回日本音楽コンクールチェロ部門第2位入賞。1996年、ハンガリーのリスト音楽院に留学。1998年帰国後、東京都交響楽団首席チェロ奏者に就任、現在に至る。2003年第2回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。2011年第31回藤堂顕一郎音楽褒賞受賞。2013年第31回京都府文化賞受賞。2010年より、桐朋学園大学にて、非常勤講師として勤務。
コルンゴルト:
歌劇《ポリュクラテスの指環》より 冒頭
コルンゴルトの歌劇第1作《ポリュクラテスの指環》は1913年、16歳の時に着手され、翌年完成した。ハインリヒ・テヴェレスの喜劇にもとづく快活なオペラ・ブッファで、登場人物は5人とコンパクトである。
《7つのおとぎ話の絵》より
「魔法にかかったお姫さま」「えんどう豆の上に寝たお姫さま」「山の精」
《7つのおとぎ話の絵》は、オイゲン大公のために、1910年に書かれた。絵画的な描写に富んだ作品で、第1曲「魔法にかかったお姫さま」から、13歳の少年の楽曲とは思えないほど、ユニークな楽想と気品に満ちている。第2曲「えんどう豆の上に寝たお姫さま」は、まさに一篇の物語を聴くような音楽。第3曲「山の精」では、曲頭の不協和音に都会的な洗練が感じられる。
まつゆき草
本曲は、コルンゴルトの初期の歌曲が集められた《6つの素朴な歌》の第1曲。アイヒェンドルフの詩に付曲しており、ドイツ・ロマン主義の香りが濃厚に漂っている。
ヴァイオリンとピアノのためのソナタより 第4楽章
コルンゴルト唯一のヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリン奏者カール・フレッシュとピアニストのアルトゥール・シュナーベルのために、1913年に作曲された。4楽章構成で、終楽章には歌曲「まつゆき草」の旋律が用いられている。
マリエッタの歌
コルンゴルトの代表作、歌劇《死の都》は1916年に着手され、1920年、23歳の時に完成。台本は、ローデンバックの短編小説『死都ブルージュ』をもとに、父ユリウスと共同で執筆した。第1幕で歌われるヒロイン・マリエッタのアリアは、単独で取り上げられることも多い名品。失われた過去への追憶の歌である。
シュトラウスの物語
1927年に書かれたピアノ作品で、ヨハン・シュトラウス2世の音楽を巧みにつないでおり、コルンゴルトのアレンジャーとしての手腕が発揮されている。アン・デア・ウィーン劇場の監督フーベルト・マリシュカに献呈された。
《4つのシェイクスピアの詞による歌曲》より「デズデーモナの歌」「緑なす森の木陰で」
《4つのシェイクスピアの詞による歌曲》は1937年、盟友マックス・ラインハルトによる演劇学校でのシェイクスピア・ワークショップのために書いた曲を、1941年に書き直したピアノ伴奏付の独唱曲集。第1曲「デズデーモナの歌」は、シェイクスピア『オセロー』から採られた。独唱とほぼユニゾンでデズデーモナの心情に寄り添うようなピアノ伴奏が印象的。第2曲「緑なす森の木陰で」は、シェイクスピア『お気に召すまま』から。明るく弾む民謡調の曲である。
弦楽四重奏曲 第3番
完成は終戦の年で、コルンゴルトがウィーンの楽壇、そして純音楽に立ち返ろうとする戦後作品群の口火を切った曲。主題の素材には、自身の映画音楽のモチーフが使われている。第1楽章は半音階的な主題で始まるが、第2主題にはコルンゴルトらしい美麗な旋律が現れる。第2楽章スケルツォは不穏な雰囲気を漂わせるが、中間部に映画『二つの世界の狭間で』から美しいメロディが引用される。第3楽章ソステヌートは、全曲中の白眉とも言える楽章で、主題はジャック・ロンドンの小説を映画化した『海の狼』からの引用。第4楽章でロンド主題に続いてヴィオラが奏でるメロディは、ブロンテ三姉妹を描いた映画『まごころ』からの引用となっており、最後にはこれまでの楽章の主題が回想され、全曲が閉じられる。
ウィーンに捧げるソネット
ハンス・カルトネカーの未発表詩に、映画『逃げちゃ嫌よ』のテーマを付けた独唱曲。切々と歌われる「ウィーン」への断ちがたくも叶わぬ想いが胸に迫る。作曲は1953年で、コルンゴルトの最後の歌曲とされている。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:オーストリア大使館 特別協力:上野学園 石橋メモリアルホール