PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-

原田禎夫チェロ・シリーズ vol.3ズッカーマンと創る極上の室内楽
~ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズwith原田禎夫

長い友情と音楽的信頼で結ばれた原田禎夫とピンカス・ズッカーマン、待望の東京公演が実現しました。世界中から尊敬を集める2人と、ズッカーマン率いる若い才能たちとのエネルギーが出会う、貴重な公演です。

プログラム詳細

2013:03:31:15:00:00

© 青柳 聡
■日時・会場
2013.3.31 [日] 15:00開演(14:30開場)
東京文化会館 小ホール

■出演
ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズ
  ヴァイオリン:ピンカス・ズッカーマン、ジェシカ・リネバッハ
  ヴィオラ:ジェズロ・マークス
  チェロ:アマンダ・フォーサイス
  ピアノ:アンジェラ・チェン
チェロ:原田禎夫

■曲目
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲 ハ長調 op.42-2 ※ speaker.gif[試聴]
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44 speaker.gif[試聴]
シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956 ※ speaker.gif[試聴]
[※チェロ:原田禎夫]
[アンコール]
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲 ハ長調 op.42-2 第4楽章

~原田禎夫チェロ・シリーズ~
~関連コラム~
「チェリスト・原田禎夫」

2014年公演予定
vol.5 ゴルトベルク変奏曲(Vn:ジュリアン・スツルマン / Va:今井信子)
vol.6 リサイタル[ベートーヴェン:チェロ・ソナタ](Pf:加藤洋之)
※変更の可能性がございますので、あらかじめご了承ください    


【試聴について】
speaker.gif[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。


出演者

ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズ Zukerman Chamber Players 並はずれた才能、驚くべき芸術的手腕で世界中から評価されるピンカス・ズッカーマンの音楽家としての生き様は、常に若い音楽家たちを刺激し続けてきた。彼は、教育やアウトリーチを通してこれからの世代にさらなる可能性を与えようと活動を重ねており、2002年に4人の有望な若手音楽家とともに、ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズを結成した。▼続きを見る シーズン中で活動に制限がある中、このアンサンブルの公演は世界各地へのツアーも含め150回を超え、その強烈な印象を残す数々の公演では、著名な演奏家たちと共演した。録音はCBC、Altara、Sonyの各レーベルから合計4枚出ており、その中には08年5月にリリースされた、シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」とモーツァルトのピアノ四重奏曲第2番変ホ長調(イェフィム・ブロンフマンと共演)が入った1枚もある。ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズの11~12年シーズンは、ラヴィニア音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、トスカーナのサン・ミュージック・フェスティバルへの出演に始まり、その後はドイツ、イタリア、スイス、クロアチア、オランダ、チェコ、アメリカ合衆国、カナダへとツアーを続ける。その前シーズンには、同アンサンブルは世界各地で華々しいデビューを飾ることとなった。例えばニューヨークの“92nd Street Y”、バークレーの“Cal Performances”、イスラエル、イスタンブール、中国、それからロシアにおけるデビューとなりテレビ放映もされた“December Lights Festival”(モスクワ)でのコンサートが挙げられる。ズッカーマン・チェンバー・プレイヤーズは南米ツアーを2回行っている。また、09年にはニュージーランドの6都市で公演し、聴衆を熱狂させ大反響を呼ぶデビューとなった。アメリカ合衆国での著名な各音楽祭(ラヴィニア、アスペン、タングルウッド、ラホヤ、サンタフェ)に定期的に出演する他、ロンドンのBBCプロムス、アムステルダムのコンセルトヘボウ、パリ・ルーヴル美術館オーディトリアムや、ウィーン、ミラノ、ブダペスト、ナポリ、バルセロナ、コペンハーゲン、ヴェルビエ、ワルシャワ、エレバン等にも出演し、幅広く国際的に活動している。 ▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:ピンカス・ズッカーマン Pinchas Zukerman 2011/12年シーズンには、北米、ヨーロッパ、アジアを含む世界各地で100以上の公演が予定されている。音楽監督を務めるオタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団とは13年目のシーズンを迎える。また、首席客演指揮者として3年目に入るロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とは、スペイン、イタリア、英国、アメリカ合衆国東海岸、カナダでのツアーを行う。▼続きを見る ニューヨーク・フィルハーモニック、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、オレゴン交響楽団、サンディエゴ交響楽団といった各オーケストラとも共演する。その他、バイエルン国立歌劇場(ミュンヘン)、ブダペスト祝祭管弦楽団、イギリス室内管弦楽団、サンパウロ州交響楽団(ブラジル)、宮崎国際音楽祭、バイエルン放送交響楽団、ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団においても出演が予定されている。テル・アビブ生まれ。1962年アメリカに渡り、ジュリアード音楽院においてイワン・ガラミアンに師事する。これまでに芸術メダル、アイザック・スターン賞を受賞、また「ロレックス・メントー&プロトジェ・アートプログラム」において最初の演奏家メントー(指導者)に選ばれた。ここ十年来、演奏家としてのみならず指揮者としても評価されるようになり、聴衆から求められる幅広いオーケストラ作品のレパートリーの中で、世界一流のアンサンブルを率いてきた。献身的かつ革新的な教育者でもあり、ピンカス・ズッカーマン・パフォーマンス・プログラムをマンハッタン音楽院において開講し、芸術界で初めて通信教育技術を取り入れた。

©Paul Labelle ▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:ピンカス・ズッカーマン Pinchas Zukerman

ヴァイオリン:ジェシカ・リネバッハ Jessica Linnebach カナダ人ヴァイオリン奏者であるジェシカ・リネバッハは、演奏解釈の深さと芸術性の高さにより、5大陸の聴衆を魅了してきた。7歳の時にデビュー以来、カナダ、アメリカ合衆国、南米、ヨーロッパ、そしてアジアを舞台にソリストとして活動を続けている。フィラデルフィアにある世界の名門カーティス音楽院に10歳で入学を認められ、▼続きを見る 同校において最も若く音楽学士を授与された卒業生の一人としてその名が刻まれた。その後、マンハッタン音楽院にてピンカス・ズッカーマン及びパティンカ・コペックに師事し、17歳で音楽修士号を得る。2010年4月、ナショナル・アーツ・センター管弦楽団のアソシエイト・コンサートマスターに任命された。使用楽器は1869年製ジャン=バプティスト・ヴィヨーム。カナダ芸術評議会のMusical Instrument Bankにより貸与された。

©Couvrette/Ottawa ▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:ジェシカ・リネバッハ Jessica Linnebach

ヴィオラ:ジェズロ・マークス Jethro Marks ヴィオラ奏者ジェズロ・マークスは、ソリスト及び室内楽奏者としてアメリカ合衆国、ヨーロッパ、カナダにおいて演奏活動を行っている。また、多くの演奏家、グループとともにアンサンブル活動を重ねている。2011年ナショナル・アーツ・センター管弦楽団の首席ヴィオラ奏者に任命され、その後、モーストリー・モーツァルト、ラヴィニア・フェスティバル、サンタフェ室内楽音楽祭、 ▼続きを見る ズッカーマン・サマーフェスティバルといった音楽祭に出演している。さらにニューヨークでの活動においては、ストリング・セミナーへの出演、リリック室内楽協会での演奏が挙げられる。カーネギー・ホール、アリス・タリー・ホールでも、アメリカやヨーロッパの演奏家とともに演奏を行っている。

©Fred Cattroll ▲プロフィールを閉じる

ヴィオラ:ジェズロ・マークス Jethro Marks

チェロ:アマンダ・フォーサイス Amanda Forsyth カナダ人のジュノー賞受賞者アマンダ・フォーサイスは、現在北米で活躍する最もダイナミックなチェリストの一人として挙げられる。力強く豊かな音、群を抜いたテクニック・音楽性は、聴衆及び批評家より高い評価を得ている。1999年ナショナル・アーツ・センター管弦楽団の首席チェロ奏者となり、その後同楽団において定期的にソリストとして、 ▼続きを見る また室内楽奏者としても活動を重ねている。現在、ソリストとして、カナダ、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの著名なオーケストラに客演し、その名を広めている。録音はFanfare、Marquis、Pro Arte、CBC各レーベルから出ている。

©Daniel D'Ottavio ▲プロフィールを閉じる

チェロ:アマンダ・フォーサイス Amanda Forsyth

ピアノ:アンジェラ・チェン Angela Cheng カナダ人ピアニスト、アンジェラ・チェンは、その華麗なテクニック、美しい音色そして優れた音楽的才能で賞賛を浴び、北米全土においてリサイタル奏者として活躍する他、オーケストラとの共演を重ねている。アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノ・マスター・コンクールのメダリストであり、また、栄えあるモントリオール国際ピアノコンクールにて賞を得た ▼続きを見る 最初のカナダ人である。その他の受賞歴としては、カナダ芸術評議会からのCareer Development Grant、そしてザルツブルクのモーツァルテウム音楽院よりモーツァルトの卓越した解釈に対して授与された優秀賞が挙げられる。

©Lisa Kohler ▲プロフィールを閉じる

ピアノ:アンジェラ・チェン Angela Cheng

チェロ:原田禎夫 Cello:Sadao Harada NHK交響楽団のチェロ奏者だった父から手ほどきを受けた後、齋藤秀雄氏に師事。桐朋学園大学卒業。東京交響楽団の最年少首席チェリストを務めた後ジュリアード音楽院に入学、クラウス・アダム、ロバート・マン、ラファエル・ヒリヤー各氏に師事し室内楽の研鑽を積んだ。東京クヮルテットを結成し、ミュンヘン国際音楽コンクール等で圧倒的な優勝を飾り世界の注目を浴びた。▼続きを見る ミラノ・スカラ座、アムステルダム・コンセルトへボウ、ニューヨーク・カーネギー・ホール等、世界の一流の舞台でベートーヴェン・チクルス等の名演を残し、録音でも数多くの賞に輝いた。1999年に30年間在籍した東京クヮルテットを離れ、ソリストとしてはNHK交響楽団(指揮:準メルクル)、新日本フィルハーモニー交響楽団(指揮:小澤征爾)、札幌交響楽団等と共演。室内楽では、ロバート・マン、アルバン・ベルク弦楽四重奏団、ジュリアード弦楽四重奏団、上海クァルテット、ジェシー・ノーマン、ピンカス・ズッカーマン、アイザック・スターン等と共演。その他、サイトウ・キネン・オーケストラ等に定期的に出演。 現在は水戸室内管弦楽団のメンバーを務める他、2006年に結成したアミーチ・カルテットとして、日本各地、アムステルダム・コンセルトへボウ、イタリアやドイツ各地、アメリカ・ワシントンD.C.等で演奏、室内楽講習会を続ける。また後進の育成にも大きな情熱を注ぎ、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、プロジェクトQ、スイス国際室内楽アカデミー、タングルウッド音楽祭室内楽マスタークラス、北京室内楽講習会等、数々の講習会や音楽祭で若い音楽家達を指導している。アメリカ・イェール大学音楽学部教授、ドイツ・トロッシンゲン国立音楽大学教授を経て、現在は上野学園大学音楽学部教授を務める。

©斎藤清貴 ▲プロフィールを閉じる

チェロ:原田禎夫 Cello:Sadao Harada

■曲目解説

シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
 この作品は、ドイツ・ロマン派における室内楽曲の最高傑作と言っても過言ではない。1842年、シューマンが室内楽に集中的に取り組んだいわゆる「室内楽の年」に書かれ、一流のピアニストだった妻クララが自身のレパートリーに加えたこともあって、シューマンの生前からその名声に寄与した曲でもある。作曲の翌年に出版され、クララに献呈された。4楽章構成で、編成は通常の弦楽四重奏にピアノを加えたものだが、この編成は当時まだ成功例がなく、ブラームス、フランク、ドヴォルザークらによる同編成の名作が現れるのは、この作品以後である。
 バッハ研究で得た対位法、そこに独自の転調技法や、第1楽章主題が第4楽章に回帰して全体的な総合を生む構造等、シューマンの作曲技法のエッセンスが集約されている。そして何よりシューマンらしいロマン的情熱が隅々にまで満ち溢れているところが、この曲が愛され続けてきた所以だろう。
 第1楽章は短7度上行への跳躍をみせる第1主題で華々しく幕を開け、葬送行進曲風の主題を持つ第2楽章、音階的な上昇と下降の生き生きとした躍動を繰り返す第3楽章のスケルツォから、出色の出来栄えを見せる壮大な第4楽章へ。ロンド風ソナタ形式でコーダに至ると、力強いピアノの打鍵に導かれて第1楽章の第1主題が現れてフーガが展開され、そこに重厚な低弦の響きも加わり、全曲のクライマックスを迎える。

シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956
 この作品はシューベルトの室内楽曲としては最後の作品である。死の2ヵ月前、1828年9月頃に作曲されたと考えられている。モーツァルトの五重奏編成が弦楽四重奏にヴィオラを加えたものであったのに対し、シューベルトの五重奏編成はチェロ2という楽器編成を採用している。
 五重奏における第2チェロの使用は、すでにボッケリーニに先例を見出すことができるが、シューベルトはそれをさらに拡大した独自の書法を展開している。つまりこの時期シューベルトは、道半ばにして完成されることのなかったニ長調の交響曲を念頭に、より重厚に音域を広げ、音色を豊かにしたシンフォニックな響きを志向していたのではないだろうか。
 第1楽章は、長く延ばした主和音によって始まり、その後2本のチェロで奏される第2主題は、いかにもシューベルトらしい抒情性を湛えた美しい旋律をもつ。第2楽章アダージョは、ピツィカートを従えてしっとりと甘美に歌う主部と、暗い情熱の広がりをみせる中間部との対比が印象的。第3楽章スケルツォは、躍動感に満ちた主部から、一転して厳かなコラール風の楽想が音楽を深めていく。第4楽章アレグレットは、ハンガリー風の舞曲的な性格を持った主題が現れ軽やかに、そして力強く終わる。


主催:東京・春・音楽祭実行委員会 協力:株式会社キングインターナショナル

ページの先頭へ戻る