東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-
東京春祭 歌曲シリーズ vol.9クリスティアーネ・ストーティン(メゾ・ソプラノ)
オランダに生まれ、今もっとも輝くメゾ・ソプラノとして人気が高いストーティン。名匠ハイティンクにもその才能を高く評価され、ベルリン・フィルやコンセルトヘボウ管をはじめ、超一流のオーケストラとも共演を重ねている彼女の日本初リサイタルです。
プログラム詳細
2013:03:22:19:00:00
2013.3.22 [金] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
メゾ・ソプラノ:クリスティアーネ・ストーティン
ピアノ:ヨーゼフ・ブラインル
■曲目
シューベルト:森で D.708

月に寄す D.193

小人 D.771

ヴォルフ:真夜中に(《メーリケ詩集》より)

プフィッツナー:あこがれの声 op.19-1
ヴォルフ:夜の魔法(《アイヒェンドルフ詩集》より)

プフィッツナー:夜のさすらい人 op.7-2
夜に op.26-2

ヴォルフ:ムンメル湖の亡霊たち(《メーリケ詩集》より)

チャイコフスキー: 《ロマンス集》
もし私が知っていたら op.47-1

私の守り神、私の天使、私の友

それは早春のことだった op.38-2

もう部屋の灯は消えた op.63-5

昼の輝きが満ち、夜の静けさが広がっても op.47-6

R.シュトラウス:セレナード op.17-2
夜の逍遥 op.29-3

悪天候 op.69-5

献呈 op.10-1

※当初発表の曲目より変更になりました
[アンコール]
チャイコフスキー:カッコウ op.54-8
R.シュトラウス:明日! op27-4
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~東京春祭 歌曲シリーズ~
~関連コラム~
出演者
メゾ・ソプラノ:クリスティアーネ・ストーティン Christianne Stotijn オランダのデルフトに生まれ、2000年にソロ・ヴァイオリンの勉強を終えた後、アムステルダム音楽院でウド・ライネマンから声楽の集中講習を受ける。さらに、ヤルト・ファン・ネス、デイム・ジャネット・ベイカーに師事し、声楽の勉強を続けた。ここ数年の間に、名誉ある05/06年のエコー賞最優秀新人賞、05年ボルレッティ=ブイトーニ・トラスト賞、
ピアノ:ヨーゼフ・ブラインル Joseph Breinl ミュンヘンで、カール=ヘルマン・ムロンゴヴィアスとギッティ・ピルナーからピアノを学ぶ。その後、ドイツ国立学術財団より奨学金を得て、アムステルダム音楽院に進み、ヴィレム・ブロンズ、ルドルフ・ヤンセン、ウド・ライネマンに師事し、ピアノと声楽の伴奏の勉強を続けた。アーウィン・ゲイジ、グレアム・ジョンソンとも親交が深く、
シューベルトの歌曲
わずか31年の生涯に600以上の独唱歌曲を書いたシューベルトこそ、まさに「歌曲の王」と呼ばれるにふさわしい。テクストとして取り上げた詩人は100人を超え、その内訳はゲーテのような大詩人から身近な友人サークルのアマチュア詩人までと幅広い。これらの詩から生み出された歌曲は、ドイツ・ロマン派におけるリートの神髄と言える。今回演奏される「森で」の詞はF.シュレーゲルによる。冷たい夜の森を駆け抜ける嵐に内面の激情を託したような歌である。「月に寄す」の詞は、18世紀ドイツの詩人ヘルティ。ベートーヴェンの《月光》を思わせるピアノ前奏を持つ味わい深い一曲だが、夢見るような旋律には、どこかもの悲しさが含まれている。「小人」はコリンの詞によるロマン的バラード。夜の海を行く船上、小人が激しい恋情に駆られて美しい王妃を自らの手で殺め、深い海に沈めてしまうという幻想怪奇な物語を歌う。
ヴォルフの歌曲
フーゴー・ヴォルフにとって1888年からの2年間は、文字通り爆発的な創作を開始した時期だった。熱烈なワグネリアンであった彼は、一人の詩人に沈潜して、集中的に付曲する傾向があったが、テクストに対しては常に深い尊敬の念を抱き、語感やアクセントについても非常なこだわりを見せた。演奏前にまず原詩の朗読をさせたという逸話も残されている。「真夜中に」は、全53曲の《メーリケ詩集》所収の第19曲。深い瞑想に沈む静かな夜を歌う。同歌曲集から第47曲の「ムンメル湖の亡霊たち」は、実在する湖を舞台に、妖精の会話を通して美しい神秘を描いている。また「夜の魔法」は、全20曲の《アイヒェンドルフ詩集》所収の第8曲。詩情あふれる夜の幻想風景を歌う。
プフィッツナーの歌曲
様々な新しい芸術の胎動を迎えた20世紀初頭のドイツにあって、ハンス・プフィッツナーは、自らアンチ・モダニストと称して保守的な立場を貫き、「最後のロマン主義者」とも言われた。「あこがれの声」は、カール・ブッセによる詞。内面に衝迫するピアノ伴奏、不安と表裏一体の憧憬の歌声は、ドイツ後期ロマン主義の真骨頂を受け継いでいる。また、アイヒェンドルフの詞による「夜に」は、ロマン派の画家フリードリヒの絵を思わせるような作品。風景のなかに、張りつめた期待が不穏に蠢いている。同じくアイヒェンドルフの詞による「夜のさすらい人」は、激しい不安に駆られるような夜の騎行を描く。
チャイコフスキー:《ロマンス集》
オペラ・交響曲ほどには知られていないチャイコフスキーの歌曲だが、生涯を通じてピアノ伴奏つきの歌曲を書いている。多くは6曲単位にまとめられ、ドイツ・リートのように原詩に拘束されることもなく、情緒に即して自由に詞を扱うが、その心に残る旋律はやはりメロディメーカーとして名高いチャイコフスキーの面目躍如たるものがある。トルストイの詞による「もし私が知っていたら」は、冒頭からピアノが美しい旋律を奏で、(もし知っていたら)と繰り返される詞がドラマ性を生む。フェートの詞による「私の守り神、私の天使、私の友」は、最初期の頃の作曲とされている。チャイコフスキーはまだ若かった母をコレラで亡くしており、その哀切な想いを託したような曲である。「それは早春のことだった」は、恋の始まりを早春に喩えて歌う清冽な印象を受ける曲。トルストイによる詞はゲーテからの翻訳とされているが、ゲーテの同名詩は実在しない。「もう部屋の灯は消えた」は、詩人でもあったコンスタンチン・ロマノフ大公の詞による、古典的な技巧が冴える作品。「昼の輝きが満ち、夜の静けさが広がっても」は、親友の詩人アプフチンの詞による、華麗なピアノ伴奏を持つ曲。チャイコフスキーの国外滞在中に書かれ、後に自ら管弦楽版にも編曲している。
R.シュトラウスの歌曲
R.シュトラウスもまた生涯を通じて歌曲というジャンルに愛着を持ち続けた作曲家だった。技巧的には難易度が高いが、彼の書いたオペラにも匹敵するほど華麗で、この上ない芳醇さを湛えた作品が多い。シャックの詞による「セレナード」は、軽やかな伴奏に乗せて、爽やかに夜の官能を歌う魅力的なセレナード。「夜の逍遥」はビーアバウムの詞による。作曲の前年にシュトラウスはオペラ歌手のパウリーネ・デ・アーナと結婚している。官能性が強い曲で、恋人との静かな月夜の逍遥を描いた小品である。ハイネの詞による「悪天候」は、窓から眺めた戸外の嵐を歌ったものであり、悪天候を描写するピアノ伴奏に乗せた歌の旋律には奇妙な明るさがある。「献呈」は歌曲としての第1作にあたる作品10に含まれる曲で、まだ20歳前の頃の作品である。詞はヘルマン・フォン・ギルムによる。愛する人への感謝に満ちた若々しさ溢れる曲になっている。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:オランダ王国大使館 協力:株式会社 東京エムプラス