PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-

東京春祭 歌曲シリーズ vol.10アドリアン・エレート(バリトン)

ティーレマンからの信頼も厚い名バリトンが、こだわった選曲で聴かせるリサイタルは生誕100年のブリテン、生誕200年のワーグナーをはじめ、シューマン、デュティユーという多彩なプログラミングで深奥な世界へと誘います。

プログラム詳細

2013:03:28:19:00:00

© 堀田力丸
■日時・会場
2013.3.28 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール

■出演
バリトン:アドリアン・エレート
ピアノ:ユストゥス・ツァイエン

■曲目
シューマン:《リーダークライス》op.24 speaker.gif[試聴]
       1. 私が朝起きると
       2. 私はやるせない思いで
       3. 私は木陰をさまよい
       4. いとしい恋人、君の手を
       5. 私の悲しみの美しいゆりかご
       6. 待て、たくましい船乗りよ
       7. 山々と城が見下している
       8. 初めから、私はほとんど生きる気をなくして
       9. ミルテとばらの花を持って
ブリテン:《ヘルダーリンの6つの断章》op.61 speaker.gif[試聴]
       1. 人類の賛同
       2. 故郷
       3. ソクラテスとアルキビアデス
       4. 若者
       5. 人生のなかば
       6. 人生の輪郭
シューマン:2人の擲弾兵 op.49-1 speaker.gif[試聴] 、浜辺の夕暮れに op.45-3 speaker.gif[試聴]
ワーグナー:夢(《ヴェーゼンドンク歌曲集》より)speaker.gif[試聴]
デュティユー:月夜の夢幻劇、牢獄
ワーグナー:すべてはつかの間の幻 speaker.gif[試聴] 、2人の擲弾兵 speaker.gif[試聴]
[アンコール]
ブリテン:春が過ぎていく
シューマン:君は花のように
ワーグナー:歌劇《タンホイザー》より夕星の歌

【試聴について】
speaker.gif[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。


~関連公演~
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.4
東京春祭 歌曲シリーズ

~関連コラム~

出演者

バリトン:アドリアン・エレート Adrian Eröd オーストリア出身の若手バリトン歌手。本拠地であるウィーン国立歌劇場でロッシーニ《セビリアの理髪師》のフィガロ、グノー《ファウスト》のヴァランティン、ブリテン《ビリー・バッド》のビリー、マスネ《マノン》のレスコー等、実に多彩な役を歌い、観客からもプレスからもすでに絶大な人気を集めている。ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》のベックメッサー役で▼続きを見る クリスティアン・ティーレマンと共演し大成功を収めたことで、バイロイト音楽祭に招かれて同役を歌うことになった。加えて、より最近になって歌ったワーグナー《ラインの黄金》のローゲ役で、国際的に注目を集める存在となる。2001年にグノー《ロメオとジュリエット》のメルキューシオでウィーン国立歌劇場にデビューして以来、グリエルモ、アルマヴィーヴァ伯爵、ファルケ博士、《ウェルテル》のアルベール、《カプリッチョ》のオリヴィエ等の役を歌ってきた。アリベルト・ライマン《メデア》の男性の主役であるイアソンはエレートのために書かれたもので、世界初演はエレートが演じた。ヴェニスのフェニーチェ劇場(ハルレキン役)、ハンブルク国立歌劇場(ペレアス役)、フランクフルト歌劇場(アデス《テンペスト》のプロスペロ役)、チューリッヒ歌劇場(ベックメッサー役)等にも出演している。ウィーン国立音楽大学でヴァルター・ベリーに師事した後、ウィーン室内歌劇場、リンツ州立劇場、ウィーン・フォルクスオーパーを経てウィーン国立歌劇場に入った。海外からの招聘を今後も受ける傍ら、ウィーン国立歌劇場はアーティストとしての活動の中心を占めるだろう。今後は、東京の新国立劇場、パリ・オペラ座、ヒューストン・グランド・オペラ等に加え、バイロイト音楽祭への再度の出演が予定されている。オペラ歌手としてのキャリアと並行して、コンサートの舞台でも大きな成功を収めている。リッカルド・ムーティ指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演、ニコラウス・アーノンクール指揮のバッハ《マタイ受難曲》、ファビオ・ルイージ指揮のオルフ《カルミナ・ブラーナ》、ライプツィヒの聖トーマス教会でのヘルムート・リリング指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によるバッハ《マニフィカト》とメンデルスゾーン《エリヤ》等に出演した。また、東京のサントリーホール、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ウィーンの楽友協会とコンツェルトハウス、ルツェルン音楽祭、ザルツブルク・モーツァルト週間、グラーツ・シュティリアルテ音楽祭、ボン・ベートーヴェン音楽祭にも出演している。これまでに共演した中には、マクシミリアン・シェル、クラウス・マリア・ブランダウアー、ユリ・ケイン、トーマス・ヘンゲルブロック、マルチェッロ・ヴィオッティ、アンサンブル・モデルン等もいる。特に歌曲を好み、ウィーン楽友協会、リンツのブルックナーハウス、ライディングのリスト音楽祭を始め、数々の音楽祭でリサイタルを行っている。グラモラ・レーベルから発売されるシューベルト《冬の旅》のCDレコーディングを、つい先ごろ終えたところである。

©Nikolaus Karlinský ▲プロフィールを閉じる

バリトン:アドリアン・エレート Adrian Eröd

ピアノ:ユストゥス・ツァイエン Justus Zeyen ドイツのキール生まれ。コード・ガーベンに最初のピアノレッスンを受け、ハノーファーでカール・エンゲルやベルンハルト・エバートに師事した。ソリストとしてだけでなく室内楽ピアニストとして、また歌手のリサイタル伴奏者として、ヨーロッパやアメリカ、日本でコンサートを行う等、活躍中のピアニストである。これまで共演した有名なアーティストには、ジュリアン・バンセ、▼続きを見る ドロテア・レシュマン、ディアナ・ダムラウ、クリスティアン・イヴェン、シビラ・ルーベンス、フローリアン・ベッシュ、ジークフリート・ローレンツ、ミヒャエル・シャーデ、ルカ・ピサローニ、そしてバイエルン、ライプツィヒMDR、シュトゥットガルトSWRの放送合唱団等が挙げられる。2010年には、カナダ人ソプラノ歌手のミーシャ・ブルガーゴーズマンとアメリカ合衆国ツアーを行った。アン・デア・ウィーン劇場とミラノ・スカラ座にも出演している他、ベルリン芸術週間、ウィーン芸術週間、ミュンヘン・オペラ・フェスティバル、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、バートキッシンゲン芸術週間、シューベルティアーデ・シュヴァルツェンベルク、グラーフェネック音楽祭、ニューヨークのモーストリー・モーツァルト、タングルウッド音楽祭、オレゴン・バッハ音楽祭等、様々な主要音楽祭にもゲスト出演してきた。バスバリトンのトーマス・クヴァストホフとは、1994年のロッケンハウス室内音楽祭で初めて共演して以来、きわめて親密なコラボレーションを続け、ベルリンのフィルハーモニー・ホール、ロンドンのウィグモア・ホール、ウィーンの楽友協会、アムステルダムのコンセルトヘボウを始め、マドリード、バルセロナ、サンフランシスコ、ボストン、ロサンゼルス、ニューヨークのカーネギー・ホール等、著名なホールでも共演した。トーマス・クヴァストホフとのドイツ・グラモフォンにおける録音は、エコー賞、カンヌ賞、ドイツ・レコード批評家賞、グラミー賞等にノミネートされた。これからのシーズンは、マルティナ・ヤンコーヴァ、ベルナルダ・フィンク、ミヒャエル・シャーデ、フローリアン・ベッシュらのカルテットとスイス及びドイツ・ツアー、アリス・タリー・ホール(ニューヨーク)及びロイ・トムソン・ホール(トロント)で行われるミヒャエル・シャーデとルカ・ピサローニのデュオリサイタル、グラーツとフランクフルトで行われるミヒャエル・シャーデとクリストファー・モルトマンのデュオリサイタルの伴奏を務めることになっている。さらに、ロンドンのウィグモア・ホールでミヒャエル・シャーデとのリサイタル、ウィグモア・ホール及びドルトムントとサラゴサ(スペイン)でフローリアン・ベッシュとのリサイタル、ドルトムント、パリ、エディンバラ、フランクフルトでのルカ・ピサローニとの共演でもツァイエンの演奏を聴くことができる。ハノーファーの音楽院で教鞭も執っている。

© Nancy Horowitz ▲プロフィールを閉じる

ピアノ:ユストゥス・ツァイエン Justus Zeyen

■曲目解説

シューマンの歌曲
歌曲の作曲に集中した1840年を、シューマンは自ら「歌の年」と名づけている。クララ・ヴィークとの結婚を成就させるため、クララの父との裁判闘争の真っ最中であったその2月に先陣を切って書かれたのが、全9曲の《リーダークライス》op.24である。詞は当時愛読していた詩人ハイネの『歌の本』所収「若き悩み」の一章「リート」からの9篇である。また、シューマンの数ある歌曲のなかで最も有名な「2人の擲弾兵」も、やはり「歌の年」の春に書かれたものであり、全3曲の《ロマンスとバラード第2集》に収められている。詞は同じくハイネによる。擲弾(てきだん)というのは手りゅう弾のことであり、それを扱うのは勇敢で体格も優れた精鋭部隊だった。ナポレオンを失った擲弾兵の悲しみと誇りを歌う後半には、フランス国歌《ラ・マルセイエーズ》が用いられている。同じくハイネの詞による「浜辺の夕暮れに」は、暮れなずむ海を見ながら遠い国を夢想する歌。この曲を含む作品45は、全3曲の《ロマンスとバラード第1集》で、ドイツ・ロマン派の作曲家フェルディナント・ヒラーに献呈されている。

ブリテン:《ヘルダーリンの6つの断章》op.61
ブリテン自身が「おそらく私のベストの声楽作品」と評する《ヘルダーリンの6つの断章》は、ブリテンにとっても唯一のドイツ語歌詞を持つ歌曲集であり、1958年夏に作曲された。ドイツ・ロマン派初期の詩人ヘルダーリンの詩に付曲された2分前後の短い6曲が連なるが、振幅は幅広く、それぞれにブリテンの音楽が凝縮されている感がある。歌劇も含めてブリテンの声楽曲のほとんどは親友でもあったテノール歌手ピーター・ピアーズの声を念頭に作曲されている。

ワーグナーの歌曲
1857年当時、庇護を受けていた富豪の実業家ヴェーゼンドンクの妻マティルデと道ならぬ恋に陥ったワーグナーが、マティルデから贈られた詩に付曲した歌曲集がすなわち《ヴェーゼンドンク歌曲集》である。この歌曲集は最初の楽劇《トリスタンとイゾルデ》の習作ともなっており、第5曲(終曲)の「夢」は、《トリスタンとイゾルデ》第2幕の二重唱にも用いられている。かなわぬ愛を、せめて夢へと託す切なさを歌う曲となっている。管弦楽版で歌われることが多いが、元々はピアノ伴奏版で書かれたものである。また、ジャン・ルブールの詞による「すべてはつかの間の幻」が書かれた1839年秋頃のワーグナーは、まだ成功を夢見る26歳の青年であり、ほとんど無一文の身上で念願のパリにたどり着いていた。しかし結局パリでは成功することがなかったのである。「2人の擲弾兵」もやはりパリ時代の作品。シューマンと同じハイネの詩のフランス語訳に付曲したものだが、実はワーグナーの方が数ヵ月早く、趣はずいぶん異なっている。より悲愴感が強い印象だが、後部にラ・マルセイエーズが流れるのは共通している。一説にはこの曲を手紙で知ったシューマンが同じ素材を使ったきっかけになったとも言われている。

デュティユーの歌曲
現代フランスの作曲家、アンリ・デュティユーの作品は、管弦楽が主であり、声楽曲は少ない。第二次世界大戦中の1942年に作曲された「月夜の夢幻劇」は、デュティユーの最初期の作品《4つの歌》の第1曲である。また1944年作曲の「牢獄」は、第二次大戦中、収容所に入っていた兄に捧げられた作品であり、デュティユー自身はこの頃、国営フランス放送(ラジオ放送)の音楽監督を務めていた。



主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:日本ワーグナー協会

ページの先頭へ戻る