リチャード・エガー (チェンバロ)~plays BACH
リチャード・エガー (チェンバロ)
~plays BACH
バロック音楽で世界的なリーダーシップをとるエガーが弾くオールバッハプログラム。音楽を愛し、音楽から愛されるエガーならではのバッハとの対話。
プログラム詳細
2019:03:23:18:00:00
2019/3/23 [土] 18:00開演(17:30 開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
チェンバロ:リチャード・エガー
■曲目
J.S. バッハ:
パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV825

I. Prelude
II. Allemande
III. Courante
IV. Sarabande
V. Menuett I
VI. Menuett II
VII. Gigue
パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828

I. Ouverture
II. Allemande
III. Courante
IV. Aria
V. Sarabande
VI. Menuett
VII. Gigue
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816

I. Allemande
II. Courante
III. Sarabande
IV. Gavotte
V. Bourrée
VI. Loure
VII. Gigue
パルティータ 第6番 ホ短調 BWV830

I. Toccata
II. Allemande
III. Corrente
IV. Air
V. Sarabande
VI. Tempo di Gavotta
VII. Gigue
[アンコール]
ヘンデル:組曲 第3番(第1巻) ニ短調 HWV428 より III. Allemande
【試聴について】

リチャード・エガー (チェンバロ)
0323Egarr2.pdf
《6つのパルティータ》
バッハは1726年からパルティータを個別に出版していき、1731年に全6曲をまとめて出版した。明らかに「組曲」と題してさし支えない曲集をあえて「パルティータ」としたのは、バッハのこだわりがあったと推測される。彼にとって組曲とは「アルマンド~クーラント~サラバンド~ジーグ」といった舞曲によって構成されるものであって、トッカータやアリアが入るパルティータは「その範にあらず」だったのではあるまいか。また、バッハの各舞曲は前半/後半に峻別され、それはソナタ形式の提示部と展開部・再現部に相当するため、必然的に後半が長くなる。例えば、第1番のアルマンドは「18小節+20小節」といった具合に。
パルティータ 第1番
短い「プレルーデュウム」は、5声へと発展する前奏曲。それに続くのは、イタリア風の陽気な「アルマンド」。さらに、3連符のリズムで突っ走る「コレンテ」(イタリア式クーラント)、旋律の豊かな装飾性が際立つ「サラバンド」と来て、軽やかな2声の「メヌエットⅠ」と、ミュゼット風に凝った4声の「メヌエットⅡ」が交錯する。終楽章「ジガ」は、イタリア式ジーグで、D.スカルラッティの特技だった、腕の交差テクニックをはじめて披露した楽曲だ。
パルティータ 第4番
「序曲」は、リュリの作品を編曲した華麗な前半と、後半の3声のフーガからなる。「アルマンド」では、流麗なメロディが際立つ。第3楽章は、溌剌とした「クーラント」。まさにオペラを想わせる「アリア」、続く「サラバンド」も歌の交歓のよう。活気に溢れる短い「メヌエット」は、トリオ部を欠く。分散和音で進められる「ジーグ」は、ポリフォニックな展開のなか、驚くほどの華やかさをみせる。
《フランス組曲》より 第5番
《フランス組曲》は1720~1722年頃、ケーテン時代の作とされる。その根拠は、第1番から第5番までが「アンナ・マグダレーナのための小品集」第1巻に含まれていることによる。
明朗な雰囲気に満ちた第5番は、全7楽章からなり、《フランス組曲》のなかでももっとも演奏頻度が高い。冒頭を飾るのは、溢れんばかりの歌が魅力の「アルマンド」。それに、力強く疾走する「コレンテ」、優美な「サラバンド」、非常に有名だがあまりにも短い「ガヴォット」、軽快な「ブーレ」、古拙の味わいが光る「ルール」が続き、最後は、歓喜が爆発する「ジーグ」で曲を閉じる。
パルティータ 第6番
冒頭の「トッカータ」は、本来の意味である「即興的楽想~フーガ~即興的楽想」という三部形式を踏襲している。アルベジオからの自由な即興に挟まれた3声のフーガで、雄大な前奏曲のようだ。それに続くのは、装飾的に彩られた「アルマンド」。「コレンテ」は、ヴァイオリン・ソナタの原曲を想わせる急峻な曲。そして、軽快な「アリア」を経て、第5楽章「サラバンド」は、フランス風を乗り越えた悲愴美の極致を示す。「テンポ・ディ・ガヴォット」は、ヴァイオリン・ソナタを想わせる。曲を締めくくるのは、対位法をつくる主題が大胆に展開され、低音の動きにより旋律が感じられる「ジーグ」。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
協力:ナクソス・ジャパン株式会社
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※チケット代金お支払い後における、お客様の都合による変更・キャンセルは承りません。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※営利目的のチケットの転売はいかなる場合でも固くお断りします。正規の方法以外でご購入いただいたチケットのトラブルに関して、当実行委員会はいかなる責任も負いません。
(2018/10/29更新)