東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-
ミュージアム・コンサート「ルーヴル美術館展 地中海 四千年のものがたり」プレ・コンサート
vol.2 芸術家の地中海旅行〜イタリアへの憧憬
7月から開催されるルーヴル美術館の膨大なコレクションを「地中海」というテー
マで編んだ企画展の開催を記念して行われるプレ・コンサート。音楽で地中海の旅
を楽しんでください。
プログラム詳細
2013:04:12:14:00:00
2013.4.12 [金] 14:00開演(13:30開場)[約60分]
東京都美術館 講堂
■出演
ヴィオラ:鈴木 学
チェロ:横坂 源
ピアノ:白石光隆
■曲目
サン=サーンス:イタリアの思い出 op.80 [試聴]
フォーレ:
5つのヴェネツィアの歌 op.58より
マンドリン [試聴] ひそやかに [試聴]
シチリエンヌ op.78 [試聴]
ドビュッシー:アナカプリの丘(前奏曲集 第1集 より)[試聴]
ベルリオーズ(リスト編):交響曲《イタリアのハロルド》op.16より
第1楽章「山の中のハロルド、憂鬱と幸福と歓喜の情景」[試聴]
メンデルスゾーン:ヴェネツィアの舟歌(無言歌集 第2巻 より)[試聴]
リスト:ヴェネツィアとナポリ(《巡礼の年 第2年 イタリア》補遺)[試聴]
1.ゴンドラの漕ぎ手
2.カンツォーネ
3.タランテラ
[アンコール]
スカルラッティ:ソナタ ホ長調 L.23(K.380)
【試聴について】
[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~「ルーヴル美術館展 地中海 四千年のものがたり」プレ・コンサート~
出演者
ヴィオラ:鈴木 学 Manabu Suzuki 東京都交響楽団ソロ首席ヴィオラ奏者。5歳よりヴァイオリンを始め、鈴木愛子、田中千香士、原田幸一郎の諸氏に師事。桐朋学園大学音楽学部(ヴァイオリン)卒業。同大学研究科にてヴィオラを江藤俊哉に師事。1991年、研究科(ヴィオラ)修了後、ドイツ給費(DAAD・ドイツ学術交流会奨学金)を得て、ハンブルク国立音楽大学に留学、深井碵章に師事した。
チェロ:横坂 源 Gen Yokosaka 2002年7月、チェリストの登竜門として知られる全日本ビバホールチェロコンクールでの最年少優勝(15歳)を始め、コンクールでの受賞歴多数。05年には第15回出光音楽賞を、08年には第7回齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。09年5月には全ドイツ学生音楽コンクールで第1位(室内楽)を、10年9月には最難関で知られる第59回ミュンヘン国際音楽コンクール・チェロ部門で
ピアノ:白石光隆 Mitsutaka Shiraishi 東京藝術大学附属高等学校を経て、東京藝術大学、同大学院を修了。1989年ジュリアード音楽院へ進む。90年ジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクール入賞。91年、学内におけるコンチェルト・コンペティションで優勝し、リンカーン・センターでジュリアード・オーケストラと共演。92年、帰国。94年、第63回日本音楽コンクール声楽部門において、
●サン=サーンス:イタリアの思い出op.80
早熟な天才として幼少の頃からその名を轟かせたサン=サーンス。フォーレも彼のピアノの生徒だったことはよく知られている。イタリアの印象をまとめたこの曲は、1887年に書かれたピアノ独奏作品である。
●フォーレの作品
ポール・ヴェルレーヌの詩に付曲された《5つのヴェネツィアの歌》は、1891年に書かれた連作歌集。ヴェネツィア旅行の際に想を得たという。その第1曲「マンドリン」は、優雅な恋に戯れるヴェネツィアの男女を歌ったもの。第2曲「ひそやかに」は、静かな情熱を秘めた恋の歌である。
「シシリエンヌ」とは、シチリア島の舞曲という意味であり、もともとチェロとピアノのために書かれた小品だったが、後に管弦楽組曲《ペレアスとメリザンド》にも転用された。古風な気品に満ちた美しい曲である。
●ドビュッシー:アナカプリの丘
ドビュッシーの2冊の《前奏曲集》はショパンに範をとって書かれ、各12曲からなるが、その第1集は1910年(第2集は1913年)に完成した。「アナカプリの丘」は第1集の第5曲。見晴らしの良いナポリの丘を想起させる心地よい音楽となっている。
●ベルリオーズ(リスト編):交響曲《イタリアのハロルド》より「山の中のハロルド、憂鬱と幸福と歓喜の情景」
バイロンの長篇詩に想を得てベルリオーズが1834年に作曲した交響曲《イタリアのハロルド》は、“ヴィオラ独奏付”という変わった形態の交響曲である。第1楽章では、恋人に裏切られた主人公ハロルドの暗い心情を表す序奏の後、ヴィオラによってハロルドの主題が奏でられる。
●メンデルスゾーン:ヴェネツィアの舟歌op.30-6 メンデルスゾーンが生涯に渡って書き綴った「無言歌」は、それぞれ6曲ずつ計8巻の歌集にまとめられている。ヴェネツィアの印象を表した同名の舟歌は歌集のなかに3つ存在するが、「op.30-6」は1835年に出版された第2巻に収められている。物思いに沈む幻想的な曲調が、水の都に似つかわしい。
●リスト:ヴェネツィアとナポリ(《巡礼の年 第2年 イタリア》補遺) 《巡礼の年 第2年 イタリア》の補遺として、1859年にワイマールで書かれた「ヴェネツィアとナポリ」は、かの地に因む旋律を追想するような3曲からなっている。ちなみにタランテラとはテンポの速いナポリ地方の舞曲のことである。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 共催:東京都美術館/日本経済新聞社