PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-

東京春祭マラソン・コンサート vol.5《古典派》〜楽都ウィーンの音楽家たち
〜音楽興行師ザロモン(没後200年)と作曲家
  ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン

音楽を特権階級から大衆へと広め、現代の音楽ビジネスの基盤を作ったのが、興行師ヨハン・ペーター・ザロモン。作曲家と興行師との恊働から大ヒットを生んだ「陰の仕掛人」の存在を知る、またとない機会です。

プログラム詳細

2015:04:05:19:00:00

■日時・会場
2015.4.5 [日]  [各回約60分]
東京文化会館 小ホール

お話・企画構成:小宮正安(ヨーロッパ文化史研究家/横浜国立大学教育人間科学部准教授)

【第Ⅰ部】 11:00開演(10:45開場)
ベルリン vs. ウィーン ~2つのライヴァル都市の物語~

■出演
ヴァイオリン:桐山建志
チェロ:山本 徹
フルート:有田正広
チェンバロ:有田千代子

■曲目
C.P.E.バッハ:
 《6つのやさしいクラヴィア・ソナタ》Wq.53 より ソナタ 第3番 イ短調
フリードリヒ大王:
 フルート・ソナタ 第154番 ホ短調
グルック:
 トリオ・ソナタ第4番 変ロ長調
ザロモン:
 ヴァイオリンとチェロの二重奏 第5番 op.1
J.S.バッハ:
 《音楽の捧げもの》 BWV1079 より トリオ・ソナタ


【第Ⅱ部】 13:00開演(12:45開場)
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

■出演
ヴァイオリン:松山冴花
チェロ:門脇大樹
ソプラノ:佐竹由美
ピアノ:津田裕也、湯浅加奈子

■曲目
ハイドン:
 ピアノ三重奏曲 第25番 ト長調 Hob.XV:25 《ジプシー・ロンド》
ヘンデル:
 オラトリオ 《メサイア》HWV56 より「シオンの娘よ、大いに喜べ」
ハイドン:
 オラトリオ 《天地創造》Hob.XXI:2 より「今や野はさわやかな緑を」
ハイドン(ザロモン編)
 交響曲 第96番 ニ長調 Hob.I:96《奇跡》より 第2楽章
プレイエル:
 ピアノ三重奏曲 ヘ長調 より 第1楽章


【第Ⅲ部】 15:00開演(14:45開場)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

■出演
ヴァイオリン:白井 篤 、猶井悠樹
ヴィオラ:中村翔太郎
チェロ:市 寛也
フルート:神田寛明
テノール:鈴木 准
ピアノ:佐藤卓史 、湯浅加奈子

■曲目
モーツァルト:
 歌劇《魔笛》 K.620 より 「なんと魔法の音は強いことか」
モーツァルト:
 結社員の旅 K.468
クレメンティ:
 《6つのソナチネ》 op.36 より 第3番 ハ長調
ザロモン:
 《6つのカンツォネッタ》 より
サリエリ:
 室内小協奏曲 ト長調 より 第3楽章 & 第4楽章
モーツァルト(フンメル編)
 交響曲 第40番 ト短調 K.550


【第Ⅳ部】17:00開演(16:45開場)
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

■出演
ヴァイオリン:松山冴花、森岡 聡
チェロ:中木健二
フルート:甲斐雅之、神田寛明
ピアノ:津田裕也、永田美穂

■曲目
ベートーヴェン:
 「ルール・ブリタニア」による5つの変奏曲 二長調 WoO.79
 フルート二重奏曲(アレグロとメヌエット) ト長調 WoO.26
ザロモン:
 ロマンス ニ長調
ベートーヴェン:
 ロマンス 第2番 ヘ長調 op.50
リース:
 三重奏曲 変ロ長調 op.28 より 第1楽章 & 第2楽章
ベートーヴェン:
 《ウェリントンの勝利》 op.91 より 「勝利の交響曲」(ピアノ三重奏版)


【第Ⅴ部】19:00開演(18:45開場)
ウィーン & ロンドン ~音楽マネージメントの残したもの〜

■出演
ヴァイオリン:宇根京子、白井 篤、猶井悠樹
ヴィオラ:中村翔太郎
チェロ:市 寛也、山内俊輔
フルート:甲斐雅之、神田寛明
ソプラノ:佐竹由美
ピアノ:佐藤卓史、津田裕也、永田美穂
    三輪 郁、湯浅加奈子

■曲目
ハイドン(ザロモン編)
 交響曲 第104番 ニ長調 Hob.I:104 《ロンドン》より 第1楽章
ヘンデル:
 オラトリオ 《アレクサンダーの饗宴》 HWV75 より「戦とは労苦なり」
ケルビーニ(オエスタール編)
 歌劇 《アナクレオン 》序曲
バーニー:
 4手のためのピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調
モーツァルト(フンメル編)
 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 《ジュピター》
 

出演者

ヴァイオリン:桐山建志 Violin:Takeshi Kiriyama 3歳より才能教育でヴァイオリンを始める。東京藝術大学を経て同大大学院修了、フランクフルト音楽大学卒業。1998年第12回古楽コンクール「山梨」第1位。1999 年ブルージュ国際古楽コンクールソロ部門第1 位。レコード芸術特選盤「シャコンヌ」を皮切りに、多数のCDをリリース。2009年、ベーレンライター社より星野宏美氏との共同校訂による▼続きを見る「メンデルスゾーン:ヴァイオリン・ソナタ全集」の楽譜を出版。現在、愛知県立芸術大学准教授、フェリス女学院大学講師。「松本バッハ祝祭アンサンブル」コンサートマスター、「エルデーディ弦楽四重奏団」ヴィオラ奏者。チェンバロの大塚直哉と共にデュオ・ユニット「大江戸バロック」を主宰。2013年リリースのCD「コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ全曲」について『風格のあるメロディをおおらかに息ながく弓いっぱいに歌わせてゆく』『凜とした格調たかいその姿勢』と評され、レコード芸術特選他好評を得る。また同年秋には、ヒンデミット没後50年を記念した公演を企画、作品11を中心とした弦楽作品を一夜でヴァイオリンとヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレを持ち替えて弾き切り、絶賛された。
▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:桐山建志 Violin:Takeshi Kiriyama

チェロ:山本 徹 Cello:Toru Yamamoto 東京藝術大学、同大学院古楽専攻、チューリヒ芸術大学修了。チェロを土肥敬、河野文昭、北本秀樹、鈴木秀美、ルール=ディールティーンスの各氏に師事。東京藝術大学バッハカンタータクラブにて小林道夫氏の指導のもと研鑽を積む。2006年第20回国際古楽コンクール<山梨>第2位、2008年第16回ライプツィヒ国際バッハ・コンクール第2位。▼続きを見る2011年ブルージュ国際古楽コンクール審査員賞、及びファン・ヴァッセナール国際コンクール優勝。

©Shigeto Imura
▲プロフィールを閉じる

チェロ:山本 徹 Cello:Toru Yamamoto

フルート:有田正広 Flute:Masahiro Arita 1975年ブルージュ国際音楽コンクール第1位入賞を経てデン・ハーグ王立音楽院に入学、半年で最高栄誉賞つきソリスト・ディプロマを得て卒業。18世紀オーケストラ、クイケン兄弟、イングリッシュ・コンサート、ピノックなど内外の名手と度々共演。 ルネサンスから現代に至る400年間に変遷を遂げたさまざまなフルートを駆使する演奏は、▼続きを見る有田ならではのもので、さまざまな時代の作品に輝かしい光を与え、人々を魅了しつづけるアーティストとして高い評価を得ている。 89年にはオリジナル楽器による「東京・バッハ・モーツァルト・オーケストラ」を結成、指揮者としての活動も開始、2009年には同オーケストラを発展させた「クラシカル・プレイヤーズ東京」を結成、ロマン派をレパートリーの中心に据え、更に活躍の場を広げている。 録音はアルヒーフ、DENONアリアーレ、avex-CLASSICSからリリース多数。 第21回サントリー音楽賞受賞。昭和音楽大学教授、桐朋学園大学特任教授。
▲プロフィールを閉じる

フルート:有田正広 Flute:Masahiro Arita

チェンバロ:有田千代子 Cembalo:Chiyoko Arita 桐朋学園大学にて井口秋子、鍋島元子、斎藤秀雄に師事。モンス王立音楽院でロベール・コーネン、ヴィーラント・クイケンのもとさらなる研鑚をつみ、1974年栄誉賞つきプルミエ・プリ、翌年には最高栄誉賞つきハイ・ディプロマを授与された。日本を代表するチェンバロ奏者としてソロ、アンサンブル双方で活躍。文化庁芸術祭優秀賞受賞「フランス・バロックの室内楽」等CDリリース多数。最新盤「バッハとの対話」はレコード芸術で特選盤に選ばれた。桐朋学園大学教授、国立音楽大学講師。

チェンバロ:有田千代子 Cembalo:Chiyoko Arita

ヴァイオリン:松山冴花 Violin:Saeka Matsuyama ソリストとしてはもちろんのこと、リサイタル、室内楽と多方面で活躍している国際的ヴァイオリニスト。 2005年エリーザベト王妃国際音楽コンクール第4位、2004年仙台国際音楽コンクール第1位及び聴衆賞などを受賞。 読響、N響、東響、東フィルなどをはじめ、全国のオーケストラから招かれており、▼続きを見る2008年には秋山和慶指揮/東京交響楽団とトーマス・アディスのヴァイオリン協奏曲「同心軌道」を日本初、好評を博した。2011年には、ラ・フォル・ジュルネ・ジャポンに招かれ好評を博し、2012年には、ナント、東京に招かれた。また、ピアニスト 津田裕也とのデュオでは、リサイタルやレコーディングを活発に行っており、4枚のCDがリリースされている。海外では、2007年にニューヨークのアリス・タリー・ホール修復記念ガラ・コンサートに 多数の著名アーティストと共に出演するなど活躍をしている。兵庫県西宮生まれ。9歳でニューヨークへ渡り、ジュリアード音楽院で学ぶ。ディレイ、コープス他に師事。2007年ジュリアード音楽院修士課程修了。ニューヨーク在住。

©武藤 章
▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:松山冴花 Violin:Saeka Matsuyama

チェロ:門脇大樹 Cello:Hiroki Kadowaki 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。日本クラシック音楽コンクール第1位・及びグランプリ。第5回ビバホールチェロコンクール第3位。読売新人演奏会出演。第74回日本音楽コンクール第3位。ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。(東京)サイトウキネン若い人のための室内楽セミナー、小沢征爾音楽塾に参加。▼続きを見る東京藝術大学卒業後、ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、イタリアへ留学。ロリンマゼール指揮シンフォニカ・トスカニーニのベートーヴェン全曲演奏会に参加。2009年夏に開催されたフィルハーモニカ・イタリアーナのオペラフェスティバルでは、首席をつとめる。チェロをフランチェスコ・フェラリーニに、室内楽をロレンツァ・ボッラーニに師事。その後オランダへ渡り、アムステルダム国立音楽院にて研鑽を積む。アンナー・ビルスマのマスタークラスを受講。現在東京音楽大学伴奏科助手。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。これまでに、柳田耕治・雨田一孝・河野文昭・山崎伸子の各氏に、室内楽を、ゴールドベルク山根美代子・岡山潔の各氏に師事。
▲プロフィールを閉じる

チェロ:門脇大樹 Cello:Hiroki Kadowaki

ソプラノ:佐竹由美 Soprano:Naomi Satake 香川県出身。東京藝術大学声楽科卒業、同大学院博士課程修了。大学在学中より東京芸大バッハカンタータクラブに在籍、小林道夫氏に薫陶を受ける。東京藝大メサイア公演のソリストとしてデビュー。学部を首席で卒業し、皇居にて御前演奏の栄を授かる。NHK新人洋楽オーディション合格。 第53回日本音楽コンクール第2位受賞、同時に最優秀者に贈られる福沢賞受賞。▼続きを見る1985年より国際ロータリー財団奨学生としてイタリアへ留学、L・グアリーニ、V・ボッローニ氏に師事。シュトゥットガルトにてバッハを中心とした宗教作品をA・オジェー、H・リリング氏に師事。ノバラ市国際声楽コンクール第2位入賞、カルロ・ゴメス賞受賞。1988年第8回バッハ国際コンクール(ライプツィヒ)第4位入賞。 バッハの受難曲・カンタータ、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「天地創造」「四季」モーツァルト「ミサ曲」「レクイエム」、ラター「レクイエム」を始めとして数々の宗教作品、 オラトリオのソリストとして、またベートヴェン「第9」、オルフ「カルミナブラーナ」のソリストとしても常に高い評価を得る。オペラにおいても『魔笛』『後宮よりの逃走』『オロンテーア』『山椒太夫』等、二期会、東京室内歌劇場、日本オペラ協会などの公演に主要キャストとして出演し、指揮者、演出家からも高い信頼を得る。現代音楽作品、日本歌曲を中心としたプログラムのコンサートにも数多く出演し、確かな技術に支えられた曲全体の構成の把握、洗練された歌唱に対して国内外で既に定評を得ている。 1999年度よんでん文化振興財団芸術文化奨励賞受賞。2011年9月11日はリバーサイド大聖堂にて、‘東日本大震災復興支援&9.11米国同時多発テロから10年 日本・アメリカ合同チャリティコンサート’として、モーツァルト「レクイエム」ソプラノソロに出演。英米歌曲シリーズとしてメノッティとバーバーを演奏するリサイタルシリーズも好評を博している。
二期会会員 

公式サイト http://blog.goo.ne.jp/naomi1222

▲プロフィールを閉じる

ソプラノ:佐竹由美 Soprano:Naomi Satake

ピアノ:津田裕也 Piano:Yuya Tsuda 東京藝術大学および同大学院修士課程を経てベルリン芸術大学に学ぶ。2011年同校を最優秀の成績で卒業、その後ドイツ国家演奏家資格を取得。2007年第3回仙台国際音楽コンクールにて優勝、および聴衆賞、駐日フランス大使賞を受賞。2011年ミュンヘン国際コンクール特別賞受賞。ソリストとしてベルリン響、ドイツ室内管、日本フィル、東フィル、名古屋フィル、仙台フィル、▼続きを見る関西フィル、広響などと共演。また、東京、仙台、新潟でソロリサイタルを開催するほか、2010年からはドイツ各地でもソロリサイタルを開催し、地元紙にて好評を博す。室内楽活動にも活発に取り組み、ヴァイオリニスト松山冴花と2009年からデュオを組み全国各地で演奏、CDも4枚リリースしている。また、ヴァイオリニスト白井圭、チェリスト.門脇大樹とはピアノトリオ「Accord」を結成し並行して活動を展開している。その他、ジェラール・プーレ、堀米ゆず子、前橋汀子、加藤知子、山崎伸子、イェンス=ペーター・マインツ、パヴェル・ゴムツィアコフなど多くの著名な弦楽器奏者と共演。これまでにパスカル・ドヴァイヨン、ガブリエル・タッキーノ、ゴールドベルク山根美代子、角野裕、渋谷るり子の各氏に師事。ベルリン在住。

©Christine Fiedler
▲プロフィールを閉じる

ピアノ:津田裕也 Piano:Yuya Tsuda

ピアノ:湯浅加奈子 Piano:Kanako Yuasa 東京音楽大学卒業後、同研究生(ピアノ伴奏者コース)修了。平成13年ピティナピアノコンペティション・デュオ特級において全国大会入選。これまでに新国立劇場をはじめ、二期会、日生劇場等数々のオペラ公演において音楽スタッフおよび本番ピアニストとして参加。また東京混声合唱団とは全国各地の演奏会で共演。おもに声楽のリサイタル等、伴奏ピアニストとして演奏活動を行っている。現在、東京音楽大学及び大学院非常勤講師、二期会オペラスタジオピアニスト。

ピアノ:湯浅加奈子 Piano:Kanako Yuasa

ヴァイオリン:白井 篤 Violin:Atsushi Shirai 国立音楽大学付属音楽高校を経て、桐朋学園大学卒業。1999年、NHK交響楽団に入団。2003年、アフィニス文化財団海外研修員としてウィーンへ留学、アレクサンダー・アレンコフ氏に師事。2004年、ウィーンにて初リサイタル開催。帰国後はN響での演奏を中心にしつつ、ソロや室内楽でも積極的に活動している。▼続きを見る横浜市イギリス館にてトーク付きのサロン・コンサートシリーズ「旅するヴァイオリン」を毎月開催。横浜市開港記会館と横浜みなとみらいホールを拠点に活動するNPO法人「ハマのJACK」では、演奏会を年4公演のほか、子供たちを対象としたワークショップも開催している。N響メンバーによる弦楽四重奏団「クァルテット・リゾナンツァ」では、銀座ヤマハホールにおいてベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏シリーズを開催。2006年からは浜離宮朝日ホールにおいて毎年リサイタルを開催、好評を博している。ヴァイオリンを名取美保、守岡輝、日高毅、篠崎功子、アレクサンダー・アレンコフの各氏に師事。現在、クァルテット・リゾナンツァ 1st violin、室内オーケストラ「ARCUS」メンバー、NPO法人「ハマのJACK」副理事。国立音楽大学付属中学・高校非常勤講師。NHK交響楽団2ndヴァイオリン・首席代行奏者。
▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:白井 篤 Violin:Atsushi Shirai

ヴァイオリン:猶井悠樹 Violin:Yuki Naoi ドイツ、ボン出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、同大学卒業。これまでに、小澤征爾音楽塾、軽井沢八月祭、東京・春・音楽祭、サイトウキネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団、アフィニス夏の音楽祭などに参加。ハンブルクにてトーマス・ブランディスに師事し、選抜コンサートに出演。これまでに、釋伸司、奥田章子、加藤知子、堀正文の各氏に師事。ソロ・コンサートや室内楽演奏会など、積極的に演奏活動に取り組んでいる。NHK交響楽団第1ヴァイオリン奏者。

ヴァイオリン:猶井悠樹 Violin:Yuki Naoi

ヴィオラ:中村翔太郎 Viola:Shotaro Nakamura 1989年生まれ、兵庫県三田市出身。4歳よりヴァイオリンを始め、2005年東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校入学を機にヴィオラに転向。2010年第15回コンセール・マロニエ21弦楽器部門第1位。「JTが育てるアンサンブルシリーズ」「プロジェクトQ」「藝大室内楽定期」など数々の演奏会に出演。学内において同声会賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞受賞。▼続きを見る平成23年度優秀学生顕彰優秀賞受賞。東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。藝大同期による弦楽合奏団”TGS”代表。ヴィオラを百武由紀、川崎和憲の各氏に師事。東京藝術大学卒業、2014年6月1日よりNHK交響楽団団員。
▲プロフィールを閉じる

ヴィオラ:中村翔太郎 Viola:Shotaro Nakamura

チェロ:市 寛也 Cello:Hiroya Ichi 福岡県福岡市出身。東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修士課程修了。学内にて同声会賞受賞、新人演奏会に出演。リゾナーレ室内楽セミナーにて基金緑の風音楽賞を受賞、奨学金を受ける。2006年、弦楽四重奏で松尾学術振興財団より助成金を授与。九州交響楽団、福岡室内合奏団、西区フィルハーモニーオーケストラなどと協演。▼続きを見る 2014年、同世代4人のチェロアンサンブル、辻本玲・高木慶太(読響)・森山涼介(都響)と共に「Quartet Explloce」を結成。結成公演として地方5都市と東京公演を開催、常設団体として活動を開始。チェロを秋津智承・苅田雅治・河野文昭、室内楽を山崎伸子・松原勝也・岡山潔・故ゴールドベルク山根美代子の各氏に師事。明治大学オーケストラ、東京大学オーケストラトレーナー。Jr.オーケストラソサエティ講師。2012年1月よりNHK交響楽団チェロ奏者。
▲プロフィールを閉じる

チェロ:市 寛也 Cello:Hiroya Ichi

フルート:神田寛明 Flute:Hiroaki Kanda 1993年東京藝術大学卒業。1995年より1年間ウィーン国立音楽大学に留学。2007年東京藝術大学大学院修了。1991年、第5回日本フルートコンベンションコンクールおよび第8回日本管打楽器コンクールにおいて第1位。1992年にはソウルにおいてA.ジョリヴェのフルート協奏曲を韓国初演。安宅賞受賞。 赤星恵一、金昌国、細川順三、ヴォルフガング・シュルツ、▼続きを見るハンスゲオルグ・シュマイザーの各氏に師事。NHK交響楽団首席奏者。THE FLUTE QUARTET のメンバー。 大阪芸術大学客員准教授。東京芸術大学、桐朋学園大学、桐朋学園芸術短期大学講師。また神戸や北京ニコレなどの国際コンクール、日本音楽、日本管打楽器、日本木管、東京音楽、三田ユネスコ、仙台フルートなどのコンクールにおいて審査員を務める。アジア・フルート連盟常任理事。 これまでに「APPASSIONATA」「モーツァルト・オペラデュオ」をはじめ多くのCDをリリース。2011年にはケーラーとアンデルセンのエチュードを収録したCDを発表。四重奏を中心に二重奏から大編成のものまで40タイトル以上のフルートアンサンブル作品を編曲・出版している。
▲プロフィールを閉じる

フルート:神田寛明 Flute:Hiroaki Kanda

テノール:鈴木 准 Tenor:Jun Suzuki 青森市弘前市生まれ。北海道札幌市育ち。北星学園大学(札幌市)文学部卒業。東京藝術大学声楽科卒業。卒業時、松田トシ賞並びにアカンサス音楽賞受賞。同大学院修士課程独唱科修了。同大学院博士号を取得。三菱地所賞受賞。 東京藝大「メサイア」にテノール・ソリストとして出演以来、数多くの宗教的作品に出演。▼続きを見る1999年よりバッハ・コレギウム・ ジャパンのメンバーとして国内外の公演に参加、2000年サントリーホール「マタイ 受難曲」ソリストを始めとして、02年スペイン公演、03年アメリカ公演、帰国後の記念演奏会でも国内外の多くの公演・録音に参加。ほかにも岡山フィル/アンサンブル金沢・リリング指揮「ロ短調ミサ」、読売日響・カンブルラン指揮モーツァルト「レクイエム」等に出演。ヴォーカル・アンサンブルBless B Quintetの活動では東京オペラシティB→Cに出演するなど注目を浴びた。オペラでは《ドン・ジョヴァンニ》(若杉弘指揮、実相寺昭雄演出)ドン・ オッターヴィオで好評を博し、神奈川県民ホール《愛の白夜》(一柳慧作曲、外山雄三指揮、白井晃演出)ヨーニスでは明瞭な日本語による歌唱で絶賛された。 二期会デビューとなった06年《コジ・ファン・トゥッテ》(宮本亜門演出)フェランドでは、群を抜く類稀な歌唱で聴衆を魅了し、同作品は文化庁芸術祭大賞を受賞。モーツァルト《魔笛》の王子タミーノは兵庫県立芸術文化センター(佐渡裕芸術監督)、日生劇場、東京二期会をはじめ多くのプロダクションの成功に寄与した当り役となっている。また、学生時代よりブリテン作品をライフワークとしており、12年9月にはベンジャミン・ブリテン《カーリュー・リヴァー》狂女役をロンドンと オーフォードの教会で演じ、国際的評価を得た。13年7月、兵庫県立芸術文化センター『セビリャの理髪師』アルマヴィーヴァ伯爵では、日本語訳詩による歌唱においても、ロッシーニに相応しい美しいアジリタと華麗なテクニックが絶賛された。14年3月、びわ湖ホール主催・コルンゴルト《死の都》主演パウル役に抜擢され、艶やかで美しい高音域のみならず充実した中低音域が求められる同役を掌中におさめ、新境地を拓いた。同6月には新国立劇場《鹿鳴館》に出演し好評を博した。15年1月、黒い薔薇歌劇団旗揚げ公演《魔笛》タミーノ、同年6月新国立劇場《沈黙》(下野竜也指揮)モキチ、15年7月には東京二期会・リンツ州立劇場との共同制作《魔笛》タミーノに出演予定。リリックな美声と麗しい舞台姿で聴衆の心をとらえるプリモ・テノールとして注目を浴びており、モーツァルト「レクイエム」をはじめ宗教曲のソリストとして、また美しい日本歌曲の演奏にも定評がある。二期会会員
▲プロフィールを閉じる

テノール:鈴木 准 Tenor:Jun Suzuki

ピアノ:佐藤卓史 Piano:Takashi Sato 4歳よりピアノを始める。2001年第70回日本音楽コンクールピアノ部門第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞、三宅賞を受賞。03年秋田市文化選奨を受賞。翌年には史上最年少で第30回日本ショパン協会賞を受賞した。07年第11回シューベルト国際コンクールで第1位並びに特別賞を受賞。10年エリザベート王妃国際コンクール入賞。▼続きを見る11年には第21回カントゥ国際コンクール(クラシック部門)で優勝し、12年11月の第8回浜松国際ピアノコンクールにおいても第3位および室内楽賞を受賞した。 これまでに都響、東京フィル、東響、ミュンヘン室内管、シドニー響、ベルギー国立管等の公演に出演。室内楽奏者としても活躍しており、篠崎史紀、堀米ゆず子、山崎伸子、藤森亮一、澤和樹、佐藤俊介などと共演している。最近では、小林研一郎指揮/日本フィルハーモニー交響楽団に出演するほか、カール・ライスター、山本貴志、米元響子等と共演を重ねている。 録音においても多くのCDをリリースし、いずれも高い評価を得ている。なかでも佐藤俊介との共演によるCD「グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ集」(ナミ・レコード)は平成19年度文化庁芸術祭レコード部門《大賞》を受賞した。 2006年、東京藝術大学を首席で卒業。その後渡欧し、ハノーファー音楽演劇メディア大学、ウィーン国立音楽大学で研鑽を積んだ。内外のアーティストから厚い信頼を寄せられ、今後の活躍が期待されるピアニストである。

公式サイト http://www.takashi-sato.jp/

▲プロフィールを閉じる

ピアノ:佐藤卓史 Piano:Takashi Sato

ヴァイオリン:森岡 聡 Violin:Satoshi Morioka 都立芸術高等学校を経て、東京藝術大学卒業。在学中に安宅賞、卒業時に同声会賞を受賞。 これまでにヴァイオリンを服部芳子、岡山潔,寺岡有希子、 森悠子、青木高志の各氏に師事。佐々木亮、松原勝也、河野文昭の各氏に室内楽を師事。 藝大モーニング・コンサートに出演、藝大フィルハーモニアと共演。 在学中にセノーテカルテットを結成。▼続きを見るJTが育てるアンサンブルシリーズ、藝大室内楽定期演奏会に出演。奏楽堂ハイドンシリーズ2011、2012最終回に出演。東京藝術大学とウィーン国立音楽演劇大学の共同プロジェクト「ハイドン弦楽四重奏曲全68曲CD録音」に参加。リゾナーレ音楽祭2011室内楽フェスティバルに出演。Affinis Academy Project 2013に参加し、ウィーンで行われたEuropean Chamber Music Academyに招待される。六花亭コンサートシリーズ2013で岡山 潔 弦楽四重奏団と共演。 京都市交響楽団、新日本フィルハーモニー、東京フィルハーモニー交響楽団等のオーケストラに首席奏者として客演。 2013年より紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー

▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:森岡 聡 Violin:Satoshi Morioka

チェロ:中木健二 Cello:Kenji Nakagi 愛知県岡崎市生まれ。東京藝術大学を経て2003年渡仏、07年にパリ国立高等音楽院チェロ科をプルミエ・プリ(一等賞)および審査員特別賞をもって卒業。さらに09年スイス・ベルン高等音楽院ソリスト・ディプロマコースを首席で卒業。また、04年より6年間イタリアのキジアーナ音楽院夏期マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得。▼続きを見る05年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位受賞。同年、第16回FLAME音楽コンクール(フランス)優勝。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞するなど、受賞多数。10年よりフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者として活躍すると共に、リサイタル、オーケストラとの共演、音楽祭出演など幅広い演奏活動を行う。室内楽にも精力的に取り組み、アッカルド、B.ジュランナ、A.メネセス等と共演。13年10月、デビューCD「美しき夕暮れ」をリリース(キングレコード)。2014年4月帰国、ソリスト及び室内楽の演奏活動を本格始動。紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー。東京藝術大学音楽学部准教授。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。

©Mirco Magliocca
▲プロフィールを閉じる

チェロ:中木健二 Cello:Kenji Nakagi

フルート:甲斐雅之 Flute:Masayuki Kai 9歳よりフルートを始める。 東京藝術大学を経て同大学院修了。奏楽堂(旧東京音楽学校)にて卒業披露演奏会に出演。また奏楽堂復元開館10周年記念演奏会に出演。 藤原勢子、三村園子、峰岸壮一、金昌国、中野富雄、P.マイゼン、M.コフラー各氏に師事。 第61回日本音楽コンクール入選、第9回フルートコンヴェンションコンクール入選。▼続きを見る第5回神戸国際フルートコンクール、セミファイナリスト。 2005年、文化庁芸術家在外研修員としてオーストリア・ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院にて研鑚を積む。 東京音楽大学、フェリス女学院大学講師。アジアフルート連盟理事。NHK交響楽団首席フルート奏者。

▲プロフィールを閉じる

フルート:甲斐雅之 Flute:Masayuki Kai

ピアノ:永田美穂 Piano:Miho Nagata 桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。その後渡仏。2008年パリ・エコールノルマル音楽院最高課程コンサーティストの修了試験で、マルタ・アルゲリッチ、シプリアン・カツァリス、アブデル・ラーマン・エルバシャ、デビット・ライブリー各氏が審査員の中、満場一致の首席でディプロマ取得。イタリア・イモラ国際ピアノアカデミーのディプロマ取得。▼続きを見る2007年第10回ジャン・フランセ国際コンクール第3位(第2位無し)。2008年第1回ヴァル・ディゼール国際コンクールグランプリ受賞。2009年第11回イルド・フランス国際コンクール第2位、併せて特別モーツァルト賞受賞。ベルギー・ブリュッセルで行われた音楽祭ではオーディションに合格し、王立音楽院ホールでニージニー・ノヴゴルド・クレムリン交響楽団とチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を共演。「ふるさとの演奏家コンサート」で工藤俊幸指揮山形交響楽団とベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番を共演。2010年飯森範親指揮山形交響楽団定期演奏会でラヴェル ピアノ協奏曲ト長調を共演。2014年4月飯森範親指揮山形交響楽団モーツァルトシンフォニーサイクル「アマデウスの旅」でモーツァルトピアノ協奏曲第21番を共演。ウィーン・ラズモフスキー弦楽四重奏団とウィーン、東京、山形での共演や、第22回“アフィニス夏の音楽祭2010山形”にて室内楽演奏会にゲスト出演するなどアンサンブルにも意欲的に取り組んでいる。パリ・コルトーホール、リュクサンブール宮殿、サントンジュ等、ヨーロッパ各地でソロ・室内楽演奏会に出演。2014 年4 月より日本へ拠点を移し、国内外においてソロや室内楽の演奏活動を行っている。これまでに一柳多津子、一柳和男、須田真美子、ギグラ・カツァラバ、レオニード・マルガリウス、リカルド・リザリティ、アンヌ・ケフェレック、室内楽をエリック・ルサージュの各氏に師事。

公式サイト http://www.mihonagata.com/

▲プロフィールを閉じる

ピアノ:永田美穂 Piano:Miho Nagata

ヴァイオリン:宇根京子 Violin:Kyoko Une 桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学卒業。同大学研究科を修了後、スイス政府給費留学生として2002年、国立チューリヒ・ヴィンタートゥーア音楽大学ソリストディプロマコースに入学。2004年、最高位でディプロマを取得し卒業。サイトウ・キネン・フェスティバル松本等の音楽祭や、小澤征爾音楽塾、トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ等に参加。▼続きを見る年、神戸国際学生音楽コンクール県知事賞、東京室内楽コンクール第1位。2002年、パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール第6位。2005年、東京文化会館にて日本演奏連盟主催によるリサイタルを開く。2006年4月、NHK交響楽団入団。中村静香、小林健次、ジョルジュ・パウクの各氏に師事。▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:宇根京子 Violin:Kyoko Une

チェロ:山内俊輔 Cello:Shunsuke Yamanouchi 長野市生まれ
才能教育を経て10歳よりチェロを故徳永兼一郎氏に師事。東京音楽大学附属高校から桐朋学園大学音楽学部に学ぶ。1994年NHK交響楽団入団。1999年には文化庁在外研修員としてミュンヘンに留学。ミュンヘン音楽大学教授ワルター・ノータス氏に師事。▼続きを見る現在はN響の活動の他チェロアンサンブル、子供のための音楽会、アマチュアオーケストラの指導などで活躍。N響メンバーで結成した弦楽四重奏団「リゾナンツァ」、「ピアノクインテット ラ・スペランツァ」メンバー。

▲プロフィールを閉じる

チェロ:山内俊輔 Cello:Shunsuke Yamanouchi

ピアノ:三輪 郁 Piano:Iku Miwa 今、もっともウィーンの薫りを伝え得ると思われる日本人ピアニスト 三輪 郁はウィーン・フィルの首席奏者たちから大きな信頼を得ており、コンサートマスターのライナー・キュッヒル、ライナー・ホーネック、フォルクハルト・シュトイデ、首席フルーティストのヴォルフガング・シュルツ、更にホーネックと首席チェリストのフランツ・バルトロメイ、▼続きを見る首席クラリネットのエルンスト・オッテンザマーによる“ウィーン・ゾリステン・トリオ”等と度々共演。  さらにマニュエル・パユ(フルート)、ラデク・バボラク(ホルン)、オーボエ奏者で指揮者でもあるハンスイョルク・シェレンベルガー、プラジャーク・クヮルテット、ミハル・カニュカ(チェロ)、セバスティアン・マンツ(クラリネット)などと共演している。  代々音楽家の家系に生まれ、優れた音楽環境の中で育った三輪 郁は、幼少期からピアノに親しみ、三浦みどり、大島久子、ハンス・グラーフ、ヴォルフガング・ヴァッツィンガー、ハインツ・メディモレックらに師事している。桐朋女子高等学校を経て、ウィーン国立音楽大学及び大学院に学んだ三輪 郁は満場一致の最優秀で修了し、オーストリア政府から表彰された。   その後はイタリアのフィナーレ・リグレにおける“パルマ・ドーロ”国際コンクールにおいて審査員全員一致で第一位に選ばれたほか、ドイツ・ドルトムント国際シューベルトコンクールや浜松国際ピアノコンクールなどでも入賞している。  これを契機にウィーンを拠点とした演奏活動が本格化する。ウィーン楽友協会・ブラームスザールやウィーン・コンツェルトハウスでのコンサートのほか、ドルトムント・フィル、メクレンベルク・シュターツカペレ・シュヴェーリン、ドイツ・ハレ歌劇場管弦楽団、ノルウェー放送交響楽団、オールボー交響楽団、セヴィリア王立交響楽団、ニース交響楽団、ソフィア・フィル、北京交響楽団、広州交響楽団などと共演しており、日本でも新日本フィル、東京フィル、東京シティフィル、東京都交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィル、札幌交響楽団、群馬交響楽団、名古屋フィル、セントラル愛知交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、紀尾井シンフォニエッタ東京などと、ソリストとして共演する他、NHK交響楽団や新日本フィルなど日本のオーケストラのコンサートマスター、首席奏者たちとの室内楽コンサートでの数多くの共演を通じての音楽的信頼も厚い。  東京においては2003年から2006年まで、ウィーン時代のモーツァルトに焦点をあてたコンサートシリーズ『4254日の奇蹟~ウィーンのモーツァルト』を企画開催し、大きな注目を集めた。ピアノのためのソロ作品のみならず、オペラや管弦楽作品のピアノ版演奏、更にピアノ協奏曲を含む5公演はウィーンの空気をふんだんに吹き込むような演奏で魅了して高い評価を得た。その一方で、テレビ番組化されたドラマ『のだめカンタービレ』(フジテレビ)をはじめ『のだめ』関連のピアノ音楽監修や落語家 春風亭小朝とのコラボレーション、さらにエッセイを出版するなどその活動は多彩を極めている。  三輪 郁の演奏は放送、CDなどでも聴くことができるが、最近では特に『バルトーク:ピアノ作品集』《Miwa Iku-Schubert》(販売元:キング・インターナショナル、発売元:風樂)《Mozartiana/Iku Miwa》《Mozartiana II/Iku Miwa》(制作:オクタヴィア・レコード)などをリリース。それぞれ『レコード芸術』誌『特選盤』『準特選盤』に選ばれるなど好評を博している。  ソリストとして、室内楽奏者として、ウィーンの演奏様式を伝承する魅力溢れる音楽家 三輪 郁は古典から現代における幅広いレパートリーを持つピアニストとして、今後一層の活躍が多いに期待されている。

▲プロフィールを閉じる

ピアノ:三輪 郁 Piano:Iku Miwa

■曲目解説

小宮正安 (ヨーロッパ文化史研究家/横浜国立大学教育人間科学部准教授)

【第Ⅰ部】 ベルリン vs.ウ ィーン〜 2 つのライヴァル都市の物語〜

若き日のザロモン(1745-1815)が宮廷音楽家として仕えた、ドイツ北東部のプロイセン王国。かたや、オーストリアを中 心にヨーロッパ各地に広大な領土を有していたハプスブルク家の帝国。ドイツ語圏を代表し、強烈なライヴァル関係にあ った王国と帝国のそれぞれの都、ベルリンとウィーンにゆかりの作曲家たちが残した実りをお届けします。

C.P.E.バッハ:《6 つのやさしいクラヴィア・ソナタ》より ソナタ 第 3 番

J.S.バッハ(1685-1750)の次男にあたる C.P.E.バッハ(1714-88)は、1740 年にベルリンの宮廷楽団に仕えて以降、 四半世紀以上にわたってこの街に活躍した。《6つのやさしいクラヴィア・ソナタ》は、1762 年から 64 年にかけて作られ た、鍵盤楽器のためのソナタをまとめたもの。それまでの「バロック音楽」とは異なって、素朴さや流麗さ、感情の自然 さが重視され、「古典派」の初期に位置づけられる作品である。

フリードリヒ大王:フルート・ソナタ 第 154 番

フリードリヒ 2 世(1712-86)は、プロイセン王国をヨーロッパ随一の強国に押し上げた君主であり、「大王」の通称で 知られている。と同時に学問・芸術にも造詣が深く、自らフルートを演奏し、数々のフルート楽曲を作曲した。それらは 時に、彼に仕えていた C.P.E.バッハの作品を彷彿させる憂いに満ちた曲想を特徴とし、フルートと通奏低音(本日は チェロとチェンバロの両方で演奏)のために書かれたソナタも、強面の支配者だった彼の秘めたる素顔を偲ばせる。

グルック:トリオ・ソナタ 第 4 番

グルック(1714-87)はウィーンとパリで活躍し、絢爛豪華一点張りだったバロック・オペラを改革、古典派オペラへの 道を開いた人物である。同時に広範なジャンルにおいて作曲活動を展開し、当ソナタを含む《6 つのトリオ・ソナタ》(2 つのヴァイオリンと通奏低音のための)等の室内楽作品も手がけた。なお、このソナタ集が出版されたのは 1746 年。 当時遍歴中の身だったグルックはロンドンに滞在し、成功を狙っている最中での出来事だった。

ザロモン:ヴァイオリンとチェロの二重奏曲 第 5 番

後半生、「音楽興行師」として知られることとなるザロモンだが、元々はヴァイオリニストとして頭角を現し、その後指 揮者としても活躍するかたわら、作曲にも情熱を注いだ。当作品を含む《ヴァイオリンとチェロの 6 つの二重奏曲集》は、ザロモンがロンドンへ渡った翌年の 1782 年に出版されたもの。一般の音楽愛好家を念頭に置いて書かれており、弦楽器によるアンサンブルの魅力が詰まった 1 曲となっている。

J.S.バッハ:《音楽の捧げもの》より トリオ・ソナタ

J.S.バッハは 1747 年、息子の C.P.E.バッハが仕えていたフリードリヒ大王に、ベルリン近郊のポツダムで謁見する。 この際、フリードリヒ大王から与えられたとされる主題(「大王のテーマ」)を基に、フーガ 2 曲、10 曲のカノン、4 楽章構 成のトリオ・ソナタ(編成はフルート、ヴァイオリン、通奏低音)から成る計 16 曲の作品集=《音楽の捧げもの》を完成さ せた。バロック音楽の完成形といわれる作品である。


ページの先頭へ戻る

【第Ⅱ部】 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

1781 年、 ロンドンに渡ったザロモン(1745-1815)は、音楽興行師としても活動を開始します。彼は自らの主催する音 楽会に、ウィーンを代表する音楽家ハイドン(1732-1809)をヘッドハンティング。結果ハイドンは、1791〜92 年と 94〜 95 年の二度にわたりロンドンで成功を収めると同時に、この街の音楽文化を吸収し、自身の創作活動の糧としてゆきま した。

ハイドン:ピアノ三重奏曲 第 25 番 《ジプシー・ロンド》

1795 年、二度目のロンドン滞在中にハイドンが作った 3 曲のピアノ三重奏曲(原題は「ヴァイオリンとチェロ伴奏付きのピアノ・ソナタ」)の 2 番目の作品。ハイドンはかつてのハンガリー領に生まれ、ハンガリーの侯爵家に仕えてきたこともあり、ハンガリーのロマ(いわゆる「ジプシー」)風の音楽をしばしば手がけ、当作品の第 3 楽章もそれに当たる。 様々な刺激に慣れっこのロンドンの聴衆の心を掴むための、彼ならではの創意工夫といえよう。

ヘンデル:オラトリオ《メサイア》より 「シオンの娘よ、大いに喜べ」

ザロモン同様、ドイツ語圏に生まれ育った後、世界的商業都市ロンドンに渡った音楽家は少なくない。ヘンデル(1685-1759)もその 1 人で、華麗なオペラやオラトリオ(宗教的題材を基とした声楽曲)でバロック時代を代表する音 楽家となった。1741 年に作曲された《メサイア》は、イエスの生涯をテーマとした 3 部からなるオラトリオ(テキスト:ジェ ネンズ/1700?-73)であり、イエスの降誕を讃える第 1 部で歌われるのが「シオンの娘よ、大いに喜べ」である。

ハイドン:オラトリオ《天地創造》より 「今や野はさわやかな緑を」

ロンドンに滞在したハイドンは、この街の音楽文化から様々な影響を受ける。その1つが、ヘンデルの功績により一 大人気ジャンルとなったオラトリオ。ザロモンからの働きかけもあり、二度目のロンドン滞在を終えてウィーンに戻った 後、スヴィーテン(1733-1803)のテキストに基づいて 1796〜98 年に作曲されたのが、《天地創造》である。作品は 3 部 からなり、「今や野はさわやかな緑を」は、混沌の中から世界が徐々に形作られてゆく第 1 部で歌われる。

ハイドン(ザロモン編):交響曲 第 96 番《奇跡》より 第 2 楽章

ハイドンをロンドンへ招聘したザロモンは、彼に新作交響曲を依頼し、自らが主催する演奏会で次々と初演させた。 1791 年に作曲された交響曲第 96 番もその1つ。第 2 楽章ではヴァイオリン独奏が活躍するが、これはザロモン自身が初演の際にコンサートマスターをつとめ、独奏を披露したことに由来すると考えられる。なお、ザロモンは 1796 年から 97 年にかけて一連のハイドンの新作交響曲を室内楽用に編曲し、音楽愛好家のニーズに応えた。

プレイエル:ピアノ三重奏曲 ヘ長調 より 第 1 楽章

プレイエル(1757-1831)はハイドンに師事し、シュトラスブールで活躍した後、1791 年から 92 年にロンドンに滞在し た。彼はこの街で、ハイドンの宿敵と周囲から喧伝されるのだが、その遠因となったのが当三重奏曲。オリジナルはピ アノとヴァイオリンのためのソナタだったものを、チェロのパートを後から書き足し、ハイドンが自分の三重奏曲と一緒 にロンドンへ送って 1785 年に出版した経緯から、長らくハイドンの作品と思われてきた因縁の 1 曲だ。


ページの先頭へ戻る

【第Ⅲ部】 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

ハイドン( 1732-1809 ) に続き、 彼の後輩だったモーツァルト( 1756-91 ) をロンドンへ招聘する計画をザロモン(1745-1815)は抱いていました。モーツァルトの早すぎる死によりこれが実現することはありませんでしたが、それでも ザロモンはモーツァルト作品の紹介を積極的におこない、イギリスにおけるモーツァルト受容に大きな役割を果たしてい ったのです。

モーツァルト:歌劇《魔笛》より「なんと魔法の音は強いことか」

1791 年、モーツァルトは歌劇《魔笛》を作曲する。これはウィーンの民衆のために書かれ、シカネーダー(1751-1812) によるドイツ語のテキストを基にした寓話的な歌芝居として、初演当初から大人気を博した。「なんと魔法の音は強い ことか」は、主役の王子が魔法の笛を奏でつつ、未だ見ぬ恋人へ想いを寄せるシーンで歌われる。《魔笛》の中でも 有名なナンバーである。

モーツァルト:結社員の旅

モーツァルトはウィーンに移住した後、友愛結社のフリーメーソンに入会する。(《魔笛》にはフリーメーソンの影響が 色濃く刻まれている他、ハイドンやザロモンとの関係においても、フリーメーソンが共通項となっていた。)当作品は 1785 年に結社員のラチュキー(1757-1810)のテキストに基づいて書かれ、新たな世界を築くべく前進する結社員を 励ます内容となっている。

クレメンティ:《6 つのソナチネ》より 第 3 番

クレメンティ(1752-1832)はイタリアに生まれ、後半生はロンドンを拠点に、この街の音楽界の大御所となった。モー ツァルトから酷評されたり、ハイドン人気の陰に隠れたりした結果、死後の評価は徐々に低迷していったが、得意のピ アノの分野で初心者音楽愛好家のために書いたソナチネ集(1798 年出版)は、今なおピアノ学習の際に用いられる 隠れた有名曲である。

ザロモン:《6 つのカンツォネッタ》より「なぜうるんだ瞳が」「愛しき乙女よ」

1801 年に出版された英語の歌曲集で、音楽愛好家が家庭で楽しむことを念頭に、作曲・出版されている。テキストは、ロンドン時代のハイドンの恋人でもあったハンター夫人(1742-1821)のものが全曲中 4 曲を占めており、「なぜうるんだ瞳が」もその 1 つ。「愛しき乙女よ」(詞:サリヴァン夫人)とともに、恋の切なさや嘆きが謳われている。

サリエリ:室内小協奏曲 より 第 3 楽章 & 第 4 楽章

サリエリ(1750-1825)もクレメンティ同様イタリアに生まれた後、ウィーンの宮廷に召し抱えられ、宮廷楽長にまで登 りつめた。主にオペラの分野で活躍したが、それ以外のジャンルも手がけ、当作品はフルートあるいはオーボエと弦 楽合奏のために 1777 年に書かれた。「室内小協奏曲」と銘打たれているとおり、協奏曲的な要素を交えた室内楽作 品となっている。

モーツァルト(フンメル編):交響曲 第 40 番

1788 年の作曲。当作品を含むモーツァルトの「後期三大交響曲」を、ザロモンは早い時期からイギリス各地で上演 していった。当時は、人気のオーケストラ曲を室内楽用に編曲したものを愛好家が家庭で楽しむことが流行しており、 それを受けてモーツァルトの弟子のフンメル(1778-1837)も、フルート、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの四重奏用に編 曲している。


ページの先頭へ戻る

【第Ⅳ部】 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

1790 年、ハイドン(1732-1809)を招聘すべくロンドンを出発し、ウィーンへ向かったザロモン(1745-1815)は、途中故 郷のボンに立ち寄ります。そこで出会ったのが、かつての師の孫にあたるベートーヴェン(1770-1827)。ザロモンとの出 会いをきっかけに、ベートーヴェンはやがて師となるハイドンと巡り会い、さらにはイギリスとの関係も生まれたのです。

ベートーヴェン:「ルール・ブリタニア」による 5 つの変奏曲

「ルール・ブリタニア」は、アーン(1710-78)作曲、J.トムソン(1700-48)と J.マレット(1705?-65)のテキストによる仮装 劇《アルフレッド王》中のナンバー。イギリスを代表するこの愛国歌を基に、ベートーヴェンは 1803 年に変奏曲を作っ た。エディンバラ在住の民謡収集家 G.トムソン(1757-1815)との交流から生まれた、イギリスゆかりのメロディを用いた 作品群の 1 つである。

ベートーヴェン:フルート二重奏曲(アレグロとメヌエット)

1792 年の作曲。この年、ベートーヴェンは故郷のボンを後にウィーンへと出発する。管楽器による室内楽曲は主に 宮廷文化の中で花開いたが、ボン時代のベートーヴェンは宮廷楽団に仕えていたという事情もあって、雅な雰囲気 を湛えた管楽器用の当室内楽作品が生み出された。(逆にウィーンで独自の創作活動を開始した彼は、このジャン ルから早々に手を引いてしまう。)

ザロモン:ロマンス

ザロモンはヴァイオリンの名手としてキャリアをスタートし、協奏曲を含めヴァイオリンのための作品を幾つも手がけ ている。1810 年(?)に書かれた《ロマンス》もその 1 つで、原曲は独奏ヴァイオリンと弦楽合奏という編成。本日は、音 楽愛好家による演奏を念頭に音楽雑誌の付録として 1830 年に世に出された、ヴァイオリンとピアノ用の編曲版をお 聴きいただく。

ベートーヴェン:ロマンス 第 2 番

1798 年の作品。オリジナルは独奏ヴァイオリンとオーケストラ用に書かれているが、本日はデル・マール(1951-)校訂によるベーレンライター社のピアノ伴奏版が用いられる。なお「ロマンス」は 18 世紀において、自由な形式に基づく 歌曲や器楽曲という意味合いだったが、特定の愛する人に捧げる曲という側面も具えており、当作品も甘美なメロデ ィに溢れている。

リース:三重奏曲 より 第 1 楽章& 第 2 楽章

リース(1784-1838)はボンに生まれ、後にウィーンに出て、ベートーヴェンの弟子となった。師の影響が色濃く刻ま れた当三重奏曲は 1805 年に出版されており、ピアノ、クラリネットまたはヴァイオリン、チェロという編成。なお、リース は後にロンドンに渡り、晩年のザロモンと交流を持った他、彼が創設したばかりのフィルハーモニック・ソサエティ(フィ ルハーモニック協会)の会員としても活躍した。

ベートーヴェン:《ウェリントンの勝利》より「勝利の交響曲」(ピアノ三重奏版)

1813 年、ナポレオン(1769-1821)は、スペインのヴィトリアで、ウェリントン公爵ウェルズリー(1769-1852)率いるイギ リス軍に大敗北を喫する。ナポレオンの標的にされてきたウィーンはこの知らせに沸き立ち、ベートーヴェンも戦争の 模様を描いた管弦楽曲《ウェリントンの勝利》(「勝利の交響曲」はその後半部分にあたり、イギリス国歌が盛大に引用 されている)を発表。当曲は大人気を博し、すぐさま様々な編曲版が作られた。


ページの先頭へ戻る

【第Ⅴ部】 ウィーン& ロンドン 〜 音楽マネージメントの残したもの〜

1812 年、ウィーンでは音楽愛好家たちによる「楽友協会」が組織されました。いっぽう 1813 年、ロンドンではザロモン (1745-1815)が中心となり、プロの音楽家から成るフィルハーモニック・ソサエティ(フィルハーモニック協会)が誕生し ました。ともに現在に至るまで、それぞれの都市の音楽文化を代表する団体であるとともに、その後の西洋音楽史の発 展に計り知れない影響を与え続けています。

ハイドン(ザロモン編):交響曲 第104 番《ロンドン》より 第 1 楽章

ザロモンの招きにより、二度目のロンドン滞在をおこなっていたハイドン(1732-1809)が 1795 年に作曲。ロンドン時 代だけでなく、彼自身が作曲した最後の交響曲となる。《ロンドン》あるいは《ザロモン》という呼称で親しまれており、 後にフィルハーモニック・ソサエティの重要なレパートリーとなった。本日は音楽愛好家のニーズに応えるべく、ザロモ ンが 1796 年から 97 年にかけて一連のハイドンの新作交響曲を室内楽用に編曲した版によって演奏される。

ヘンデル:オラトリオ《アレクサンダーの饗宴》より「戦とは労苦なり」

ナポレオン(1769-1821)により二度にわたる占領を受けたウィーンでは、1812 年に愛国的な大音楽会が開かれ、それが楽友協会誕生のきっかけとなった。その時演奏されたのが、ヘンデル(1685-1759)作曲のオラトリオ《アレクサ ンダーの饗宴》(1736 年初演)をモーツァルト(1756-91)が 1790 年に完成させた編曲版を基に、この演奏会のために モーゼル(1772-1844)が改訂した特別版。テキストは、ハミルトン(1691-1761)による英語のオリジナルのテキストを、 ラムラー(1725-98)がドイツ語訳したものが基となっている。音楽の力により混乱が制され、勝利がもたらされるという 内容は、当時のウィーンで熱狂的に迎えられた。

ケルビーニ(オエスタール編):歌劇《アナクレオン》序曲

ケルビーニ(1760-1842)はイタリアに生まれ、フランスのパリで生涯の大半を送った。オペラ作品を中心に存命中 の名声はきわめて高く、ベートーヴェン(1770-1827)も彼を慕っていたほどである。1803 年に初演された歌劇《アナク レオン》は序曲も有名であり、1813 年にロンドンでフィルハーモニック・ソサエティの最初の演奏会が開かれた際、そ の幕開けに演奏された。本日はオエスタール(1854-1932)がピアノ連弾用に編曲した版が演奏される。

バーニー:4 手のためのピアノ・ソナタ 第 3 番

バーニー(1726-1814)は、イギリスで活躍した音楽家であり、若い頃は「ルール・ブリタニア」の作曲者アーン(1710-78)に師事したこともある。またヨーロッパ各地で現地調査をおこない、それに基づく学術書を著した他、フィ ルハーモニック・ソサエティの誕生にあたっては、ザロモンともども重要な役割を果たした。当作品は、全 4 曲から成る ピアノあるいはチェンバロのための連弾用のソナタ集(1777 年出版)の 3 番目に収められている。

モーツァルト(フンメル編):交響曲 第 41 番《ジュピター》

モーツァルトは 1788 年、当作品を含む「後期三大交響曲」を作曲する。これらはいずれも、当時としてはきわめて 斬新な内容の作品だったが、ザロモンは非常に早い時期からイギリス各地での上演を敢行。誕生したてのフィルハー モニック・ソサエティでも、しばしば演奏されることとなった。「ジュピター」という呼称も彼が付け、曲の人気をいっそう 高めたという説もある。本日は、モーツァルトの弟子のフンメル(1778-1837)が編曲した、フルート、ヴァイオリン、チェ ロ、ピアノの四重奏用の版をお聴きいただこう。


ページの先頭へ戻る


主催:東京・春・音楽祭実行委員会

※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。

ページの先頭へ戻る