PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-

横坂 源 チェロ・リサイタル
~齋藤秀雄メモリアル基金賞 受賞者支援コンサート

プログラム詳細

2014:04:11:19:00:00

© 堀田力丸
■日時・会場
2014.4.11 [金] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール

■出演
チェロ:横坂 源
ピアノ:伊藤 恵

■曲目
フランクール:アダージョとアレグロ(チェロ・ソナタ ホ長調 より)
デュティユー:ザッハーの名による3つのストロフ speaker.gif[試聴]
ヤナーチェク:おとぎ話 speaker.gif[試聴]
ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 op.38 speaker.gif[試聴]
ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 op.19 speaker.gif[試聴]
[アンコール]
ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト長調 op.19 より 第3楽章アンダンテ

【試聴について】
speaker.gif[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。


出演者

チェロ:横坂 源 Gen Yokosaka 2002年7月、チェリストの登竜門として知られる全日本ビバホール・チェロコンクールでの最年少優勝(15歳)を初め、コンクールでの受賞歴多数。2005年には第15回「出光音楽賞」を、2008年には第7回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」を受賞。2009年5月には全ドイツ学生音楽コンクールで第1位(室内楽)を、2010年9月には第59回ミュンヘン国際音楽コンクール・チェロ部門で ▼続きを見る 第2位を受賞し、国際的なチェリストとしてのキャリアを本格化させる。2012年度、第14回ホテルオークラ音楽賞受賞。
1999年10月、13歳で東京交響楽団とサン=サーンスのチェロ協奏曲を共演したのを皮切りに、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、バイエルン放送交響楽団などを含む主要なオーケストラと、また小澤征爾、岩城宏之、秋山和慶、小林研一郎、大友直人、広上淳一、山下一史、梅田敏明、渡辺一正、クリストフ・ポッペンなどと協奏曲を共演し、好評を博す。ピアノの伊藤恵やヴァイオリンの佐藤俊介らとコンスタントに室内楽にも出演し、東京での第1回「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」「東京の夏音楽祭」「宮崎音楽祭」「軽井沢8月祭」や、「題名のない音楽会21」「読響 Symphonic Live ~深夜の音楽会」「クラシック倶楽部」「Dreaming 源」「FM名曲リサイタル」等テレビやラジオにも頻繁に出演するなど、最も幅広い演奏活動を展開するチェリストの一人である。豊かな音楽性やイマジネーションが卓抜したテクニックで表現され、「力強く、豊かで、円熟した音色、そして高い集中力と、何よりも情熱的で生き生きとした演奏」(ハレール・タグブロット)など高く評価されている。
桐朋学園女子高等学校(男女共学)を卒業後、同ソリストディプロマ・コースを経て、シュトゥットガルト国立音楽大学、並びにフライブルク国立音楽大学で研鑚を積む。鷲尾勝郎、毛利伯郎、ジャン=ギアン・ケラスの各氏に師事。ダヴィド・ゲリンガス、ジャン・ワンなどのマスタークラスを受ける。ピエール・ブーレーズ指揮するルツェルンフェスティヴァル・アカデミーに18歳で参加して以来、現代音楽にも強い関心を示している。明治安田クオリティオブライフ文化財団、ロームミュージックファンデーション海外派遣奨学生。サントリーホールディングス株式会社所有の1710年Pietro Giacomo Rogeri 制作のチェロを貸与されている。

公式サイト http://www.yokosaka-gen.com ▲プロフィールを閉じる

チェロ:横坂 源 Gen Yokosaka

ピアノ:伊藤 恵 Kei Itoh 幼少より有賀和子氏に師事。桐朋学園高校を卒業後、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学、ハノーファー音楽大学において名教師ハンス・ライグラフ氏に師事。エピナール国際コンクール、J.S.バッハ国際音楽コンクール、ロン=ティボー国際音楽コンクールと数々のコンクールに入賞。1983年第32回ミュンヘン国際音楽コンクールピアノ部門で日本人として初の優勝。サヴァリッシュ指揮▼続きを見る バイエルン国立管と共演し、ミュンヘンでデビュー。その後もミュンヘン・シンフォニカ、フランクフルト放送響、ベルン響、チェコ・フィルの定期公演などに出演。日本では「若い芽のコンサート」でN響と協演をはじめ、各オーケストラとの共演、リサイタル、室内楽、放送と活躍を続けている。録音はシューマン・ピアノ曲全曲録音『シューマニアーナ(1~13)』、『ブラームス:ピアノ協奏曲』、『ショパン:エチュード』、最新版として『シューベルト:ピアノ作品集5』がフォンテックからリリースされている。2007年秋には、シューマン・ピアノ曲全曲録音完成記念コンサートが行われ好評を博した。また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本はじめ武生音楽祭、軽井沢音楽祭、リゾナーレ音楽祭、東京・春・音楽祭、ラ・フォルジュルネ音楽祭などに参加。2008年からの新たな8年シリーズではシューベルトを中心としたリサイタルを開催。1993年日本ショパン協会賞、1994年横浜市文化賞奨励賞受賞。現在、東京藝術大学教授、桐朋学園大学特任教授。

公式サイト http://kei-itoh.com/

© Akira Muto ▲プロフィールを閉じる

ピアノ:伊藤 恵 Kei Itoh

■曲目解説

フランクール:アダージョとアレグロ
 フランソワ・フランクールは、18世紀フランスの作曲家、ヴァイオリン奏者。「王の24人のヴァイオリニスト」の一員で、王室付きの作曲家としてルイ15世に仕え、貴族にも列せられた。「チェロ・ソナタ ホ長調」は、彼の「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ長調」を、後世になって編曲したもの。原曲は5楽章構成で、アダージョとアレグロはその最初の2つの楽章にあたる。

デュティユー:ザッハーの名による3つのストロフ
 1976年、スイスの音楽家パウル・ザッハーの満70歳を記念して、ロストロポーヴィチの提案により、ブーレーズ、ベリオ、ヘンツェ、ブリテン、そしてデュティユーら現代音楽界を代表する12人の作曲家が独奏チェロのための作品を作曲した。そして、一連の作品には全て、音名に置き換えたザッハー(Sacher)の名にもとづくモチーフが用いられている。

ヤナーチェク:おとぎ話
 19世紀前半に活動したロシアの詩人ヴァシーリー・ジュコーフスキーの叙事詩『ペレンディ皇帝の物語』に想を得た作品で、王子イヴァンが冥府の王カスチェイの娘マリアと恋に落ち、様々な試練を乗り越えて結ばれるまでを描く。チェロとピアノの間で交わされる話し言葉のようなリズムが特徴的で、神秘的・幻想的な雰囲気を湛えた旋律が、1音1音に込められた魔法を具現するかのように美しい。

ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番
 本曲は1865年、ブラームスが32歳の夏に完成した。本来は全4楽章構成の作品として着想されたが、緩徐楽章が削除されたため、全3楽章構成となっている。最初の2つの楽章は、荒涼とした風景の道行きのように、チェロがピアノよりも低い音域で歌い、暗いロマンティシズムを湛えた音楽となっている。また、自由なフーガ形式による終楽章の主題には、J.S.バッハの《フーガの技法》から「コントラプンクトゥス13番」が引用されている。

ラフマニノフ:チェロ・ソナタ
 1901年、名チェロ奏者ブランドゥコフとの親交から生まれた、ラフマニノフ唯一のチェロ・ソナタ。レントの序奏で始まる第1楽章は、主部のアレグロ・モデラートでラフマニノフ独自のロマンティシズムが全開となり、憂愁に満ちた旋律に心を揺さぶられる。第2楽章のユニークなスケルツァンドは、諧謔的なリズムと抒情的な旋律がチェロ主体となって現れる。全曲中最も抒情味あふれる緩徐楽章を経て、終楽章はソナタ形式の壮大なフィナーレとなって全曲を閉じる。



主催:東京・春・音楽祭実行委員会/Sony Music Foundation(公益財団法人 ソニー音楽財団)

ページの先頭へ戻る