東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-
偉大な芸術家の思い出に
~漆原啓子、向山佳絵子、野平一郎
プログラム詳細
2014.3.30 [日] 15:00開演(14:30開場)※ この公演は終了いたしました。
上野学園 石橋メモリアルホール
■出演
ヴァイオリン:漆原啓子 [インタビュー]
チェロ:向山佳絵子
ピアノ:野平一郎
■曲目
ドビュッシー:
チェロとピアノのためのソナタ

子どもの領分

ラヴェル:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

チャイコフスキー:
ピアノ三重奏曲 イ短調 op.50《偉大な芸術家の思い出に》

[アンコール]
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
出演者
ヴァイオリン:漆原啓子 Keiko Urushihara 1981年、東京藝術大学附属高校在学中に、第8回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールにおいて最年少18歳、日本人初の優勝と6つの副賞を受賞した。その翌年、東京藝術大学入学と同時に本格的演奏活動を開始。1986年ハレー・ストリング・クァルテットとして民音コンクール室内楽部門で優勝並びに齋藤秀雄賞を受賞。これまで、国内外での演奏旅行、TV出演、海外主要音楽祭、
チェロ:向山佳絵子 Kaeko Mukoyama
東京生まれ。松波恵子、堀江泰氏、レーヌ・フラショー、毛利伯郎の各氏に師事。1985年、第54回日本音楽コンクール第1位入賞。東京芸術大学を経て1990年、ドイツ・リューベック国立音楽大学に留学し、ダヴィド・ゲリンガスに師事。同年、第10回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール第1位入賞。1988年、第3回アリオン賞審査委員奨励賞受賞。1992年、第2回出光音楽賞受賞。
ピアノ:野平一郎 Ichiro Nodaira 1953年生まれ。東京藝術大学、同大学院修士課程作曲科を修了後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学ぶ。作曲、ピアノ、指揮、プロデュース、教育等の多方面に渡る活動を行う。ピアニストとしては国内外のオーケストラにソリストとして出演する一方、多くの内外の名手たちと共演し、室内楽奏者としても活躍。古典から現代までレパートリーは幅広い。
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ
ドビュッシーは最晩年、6曲のソナタをまとめて出版するという構想を抱いていた。計画は、彼の死により実現されなかったが、結果的に3曲のソナタが残された。このチェロ・ソナタはそのひとつで、1915年に書かれ、ソナタ集の第1曲になるはずだった。演奏時間10分前後の短い曲だが、洗練された楽想を有している。
ドビュッシー:子どもの領分
全6曲の小品からなる、独奏ピアノのための組曲《子どもの領分》は、1906~08年に作曲され、愛娘のクロード=エマ(シュシュ)に捧げられた。全曲中、最も有名な第6曲にはワーグナーの楽劇《トリスタンとイゾルデ》からの引用がある。
ラヴェル:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
1923年に着手されたが、完成には4年の月日を要した。初演は1927年、ジョルジュ・エネスコのヴァイオリンとラヴェルのピアノによって行なわれた。なお、本曲を献呈されたのは、女性ヴァイオリン奏者のエレーヌ・ジュルダン=モランジュ(彼女はもともと初演者として予定されていたが、病を患ってその任を果たせなかった)。
不思議な透明感に満たされる第1楽章、ジャズへの関心が表れた第2楽章、そして第3楽章「無窮動」では、ヴァイオリンが息をつく間もなく軽やかに躍動する。
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲《偉大な芸術家の思い出に》
チャイコフスキー作品に対する信頼できる助言者であり、かけがえのない友人でもあったニコライ・ルビンシテインは、1881年にパリで没した。翌年、その死を悼んで書かれたのがこの作品で、ニコライの没後1周年に初演された。
2楽章構成になっているが、第2楽章は「主題と変奏」と「最終変奏とコーダ」に分かれ、実質的には後者が終楽章の役割を果たしている。全曲を通して、友を喪った悲しみと、その友を追想するような優しさに満ちた音楽である。第2楽章では、生前の友に関するエピソード主題が11の変奏として奏でられ、力強い最終変奏を経て、コーダでは第1楽章の第1主題が葬送行進曲となって現れ、静かに幕を引く。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 特別協力:上野学園 石橋メモリアルホール