東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-
ミュージアム・コンサート「ラファエロ」展 記念コンサート
vol.2 ラファエロを聴く ~中野振一郎(チェンバロ)
イタリア・ルネサンス期の巨匠、ラファエロ展記念コンサートは、当時のイタリアの大聖堂を包み込んだ聖なる響きを声楽アンサンブルで、また貴族の館でのコンサートをチェンバロによる演奏で再現します。
プログラム詳細
2013:03:21:14:00:00
2013.3.21 [木] 11:00開演(10:30開場)/14:00開演(13:30開場)[各回約60分]
国立西洋美術館 講堂
■出演
チェンバロ:中野振一郎
お話:渡辺晋輔(国立西洋美術館主任研究員)
■曲目
作者不詳:パッソ・エ・メーゾ
作者不詳:サルタレッロ「サルッツォの侯爵」
カヴァッツォーニ:リチェルカーレ「もう後悔しない」
作者不詳:ヘラクレスの力
作者不詳:パヴァーナ
クープラン:
ラファエロ(第8組曲より)

芸術家(第19組曲より)

羊の足を持つサテュロス(第23組曲より)

【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
~「ラファエロ」展 記念コンサート~
出演者
チェンバロ:中野振一郎 Shinichiro Nakano 京都府生まれ。1986年、桐朋学園大学音楽学部演奏学科(古楽器専攻)卒業。 1990年10~11月に大阪で開いた4回連続の独奏会「ヨーロッパ・チェンバロ音楽の旅」により「大阪文化祭金賞」等を受賞。翌年7月、フランスの 「ヴェルサイユ古楽フェスティバル」のクープラン・サイクルに出演。ケネス・ギルバートやボブ・ファン・アスペレンら欧米を代表する名手とともに
●イタリア初期のチェンバロ作品
イタリア初期の鍵盤音楽は、ルネサンス期の宮廷生活における舞踏の伴奏としても目覚ましい発展を遂げた。やがて舞踏そのものが廃れても古い舞曲の形式は残り、様式化されて近現代に至るまで多くの作曲家の創作意欲を刺激したのである。「パッソ・エ・メーゾ」は2拍子の軽快な舞曲、「サルッツォの侯爵」のサルタレッロは速いテンポの3拍子の陽気な舞曲となっている。ちなみにサルッツォ侯国は、16世紀までイタリア北西部に実在した国である。「パヴァーナ」は16世紀イタリアの宮廷で盛んだった舞曲で、列をつくって進退を繰り返しながら踊る。リチェルカーレ「もう後悔しない」を書いたマルコ・アントニオ・カヴァッツォーニは、16世紀イタリアのフィレンツェで活躍した作曲家。リチェルカーレ(リサーチの意)とは、前奏曲的な役割を持ち、続く楽曲の調や旋法を探し求めることに由来する。「ヘラクレスの力」のヘラクレスは言うまでもなく、ギリシャ神話に登場する半神半人の英雄だが、怪力の持ち主としても有名で、古来そのモチーフは西欧芸術において広く用いられた。
●F.クープランのクラヴサン(チェンバロ)作品
クープラン一族と言えば、ルイ王朝のヴェルサイユ宮華やかなりし頃、フランス音楽界に君臨し、フランソワ・クープランはその一族の中で最も大きい存在である。彼はその後半生1713~30年の間に計4巻の《クラヴサン曲集》を出版した。曲集には数十曲の小品が収められ、それらが数曲ごとにオルドルと称する組曲のもとにまとめられている。内容的には古くからの舞曲とともに、ポルトレ(肖像)と呼ばれる非常にバラエティに富む標題を持った小品が多い。ポルトレは作曲家のイマジネーションを刺激した言葉であり、具体的な描写というよりはむしろ、その標題を想像しながら音楽を味わうためのものと言えるだろう。「ラファエル」は《クラヴサン曲集第2巻》(1717年)第8組曲の冒頭を飾る第1曲で、崇高さを湛えたフランス風のアルマンド。「芸術家」は《クラヴサン曲集第3巻》(1722年)第19組曲の第3曲。ニュアンスの微妙な違いを弾き分ける、指先の華麗な技が冴える曲である。「羊の足を持つサテュロス」は、死の3年前に出版された《クラヴサン曲集第4巻》(1730年)第23組曲を閉じる最終曲(第5曲)で、2部に分かれており、半獣神サテュロスの歩みが諧謔的なリズムで表現されているようでもある。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 協力:国立西洋美術館/読売新聞社