東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-
クロード・ドラングル サクソフォン・リサイタル
世界で最も多忙を極めるサクソフォンの第一人者、ドラングル待望の東京公演です。ヒンデミットのソナタからシャンソン・メドレーまで、魔法のような音作りを是非お聴きください。
プログラム詳細
2013:03:30:15:00:00
2013.3.30 [土] 15:00開演(14:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
サクソフォン:クロード・ドラングル
ピアノ:野平一郎
■曲目
サンジュレー:
カプリース 変ロ長調 op.80
幻想曲 へ長調 op.89
ミヨー:スカラムーシュ op.165b

プーランク:クラリネット・ソナタ

フランス・シャンソン集(フィリップ・ポルトジョワ編)
「愛の讃歌」


「パリの空の下」


ヒンデミット:アルト・サクソフォン・ソナタ

ブラームス:ヴィオラ・ソナタ 第2番 変ホ長調 op.120-2

[アンコール]
ラヴェル:ハバネラ形式による小品
サティ:あなたが欲しい
ドビュッシー:シリンクス
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
出演者
サクソフォーン:クロード・ドラングル Claude Delangle ソリスト、研究者、教育者でもあるクロード・ドラングルは、偉大な現代サクソフォーン奏者の一人であり、フランス・サクソフォーンの名手として抜きんでた存在である。クラシック作品の特権的な解釈者として、L.ベリオ、P.ブーレーズ、武満 徹、A.ピアソラ等の有名な作曲家たちとコラボするとともに、若い世代の作曲家を支援することによって、現代音楽のレパートリーを広げ、
ピアノ:野平一郎 Ichiro Nodaira 東京藝術大学大学院修了後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学ぶ。レパートリーは多彩で、ピアニストとして国内外の主要オーケストラと共演する一方、室内楽奏者、作曲家、指揮者、音楽祭プロデューサーとしても活躍。これまでに尾高賞、芸術選奨文部大臣新人賞並びに文部科学大臣賞、サントリー音楽賞を受賞。また、紫綬褒章を受章。1953年生まれ。
サンジュレーの作品
作曲家として主にフランスで活躍したジャン=バティスト・サンジュレーは、1846年にサクソフォンを発明した同じベルギー生まれのアドルフ・サックスとの親交も深かった。カプリース(奇想曲)は、特に決まった形式があるわけではなく、むしろ形式にとらわれない性質を持っている。1862年にソプラノ・サクソフォンとピアノのために書かれた「カプリース 変ロ長調 op.80」は、気まぐれなアイディアが自由に羽ばたいていくような、サクソフォンならではの軽やかさを感じさせる。また、その翌年に同じくソプラノ・サクソフォンとピアノのために書かれた「幻想曲 変イ長調 op.89」は、優雅な楽想に基づく幻想曲で、サクソフォン独特の伸びやかなトーンと流麗なフレージングを素直に堪能できる作品である。
ミヨー:スカラムーシュ op.165b
「フランス六人組」の一人、ダリウス・ミヨーは1937年、スカラムーシュ劇場で上演されるモリエール劇のために付随音楽を書いた。そこから素材を抜粋して改作されたのが、組曲《スカラムーシュ》である。元来は2台のピアノのために書かれたもので、ミヨーの音楽のなかでは最も親しまれている。この曲は出版当時、異例の人気を博した。
プーランク:クラリネット・ソナタ
ミヨーと同じく「フランス六人組」の一人であるフランシス・プーランクの室内楽作品に顕著なのは、木管楽器への偏愛である。この作品は、死の前年1962年に作曲され、親しかった作曲家アルテュール・オネゲルの墓前に捧げられたが、これがプーランクにとっても最後の作品となった。初演はプーランクの死後、レナード・バーンスタインのピアノ、ベニー・グッドマンのクラリネットで1963年4月にカーネギー・ホールで行われた。
フランス・シャンソン集(フィリップ・ポルトジョワ編)
エディット・ピアフの持ち歌として有名な「愛の讃歌」(1950)は、当時プロボクサーの恋人を事故で失ったばかりのピアフが歌って人々を感動させた曲。「バラ色の人生」(1945)も同じくピアフの持ち歌だが、この頃はイヴ・モンタンを愛人にして、文字通りバラ色の人生を謳歌していた。「パリの空の下」は、1951年の映画『巴里の空の下セーヌは流れる』の挿入歌で、作曲はユベール・ジロー。「枯葉」はハンガリー出身の作曲家ジョゼフ・コズマによって1945年に書かれた作品。のちにイヴ・モンタンが映画『夜の門』の挿入歌として歌い、世界的なヒットとなった。
ヒンデミット:アルト・サクソフォン・ソナタ
パウル・ヒンデミットは、20世紀前半を代表するドイツ人作曲家の一人であるが、戦前、その音楽はナチスから「退廃的」との烙印を押されて弾圧を受けた。1940年にアメリカ合衆国へ亡命した彼は、その時期、様々な楽器のためのソナタを書き上げている。このアルト・サクソフォン・ソナタも新天地アメリカで1943年に作曲された。
ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調 op.120-2
この作品は、本来クラリネット・ソナタとして書かれたもので、出版の際にはヴィオラでも演奏可能であることが示され、ヴァイオリン版の編曲も作られた。作曲当時、老境に至って創作力が減退し、身辺の整理まで始めていたブラームスだが、マイニンゲンの宮廷でクラリネット奏者ミュールフェルトの演奏を聴き、今一度、創作意欲を駆り立てられた。そして彼は、1894年の夏、保養地バート・イシュルで2曲のクラリネット・ソナタ(第1番、第2番)を書き上げた。冒頭から心を持って行かれるような旋律が溢れだす名曲である。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ東京 協力:野中貿易株式会社