春祭ジャーナル 2018/01/30
ウィーン国立歌劇場コレペティトールのある日のスケジュール
オペラ上演には欠かせない重要な役割を果たす「コレペティトール」。
ただのピアノ伴奏者ではなく、あらゆるオペラに精通し、歌詞の発声・発音といった技術的なことから、その解釈まで、歌手に稽古をつけるピアニストのこと。
「2台のピアノによるワーグナー & R.シュトラウス」に登場する2人のピアニストの一人、オペラの本場、ウィーン国立歌劇場で声楽指導監督(Musikalische Studienleitung)を務めるトーマス・ラウスマンの12月のある日のスケジュールを追った。

トーマス・ラウスマン
東京春祭ワーグナー・シリーズを支える重要なスタッフの一人、歌手陣の音楽コーチを務めるトーマス・ラウスマン。
2010~13年まではウィーン国立歌劇場で「ソロ・レペティトール」を務め、2013年より彼らを束ねる声楽指導監督を務める。現在ウィーン国立歌劇場の音楽スタッフは、ラウスマン氏に加えて、フルタイムの10名のコレペティトール、1名の練習指揮者、4名のプロンプターが勤務している。
常時複数演目のリハーサルと本番が同時進行で進むウィーン国立歌劇場でのコレペティトールの1日のスケジュールは、本番の有無によって、二つに分けられるそう。

東京春祭ワーグナー・シリーズ
『ニーベルングの指環』第2日《ジークフリート》
リハーサルの舞台上にて
©堀田力丸

東京春祭ワーグナー・シリーズ
『ニーベルングの指環』第2日《ジークフリート》
本番前の舞台裏にて
©堀田力丸
※ 画像をクリックすると、拡大表示します。
オペラとその制作現場を知り尽くした「スーパー・コレペティトール」。
彼らがスタッフとして支える東京春祭ワーグナー・シリーズはもちろん、今年は彼らのピアノによるオペラの世界を、ぜひ堪能してほしい。
~関連公演~