東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015-
東京春祭ディスカヴァリー・シリーズ vol.2ヤナーチェクーーないしょの手紙
〜こころを紡ぐ、ヤナーチェクからのラブレター
知られざる作曲家を紹介するシリーズ第二弾は、東欧のモラヴィア地方で生まれ、その民俗色に強い影響を受けたヤナーチェク。初期の作品から、晩年に綴った恋文まで、ベールに包まれた作曲家の深層を紐解きます。
プログラム詳細
2015:03:28:15:00:00
2015.3.28 [土] 15:00開演(14:30開場)
上野学園 石橋メモリアルホール
■出演
ソプラノ:小林史子
ピアノ:寺嶋陸也、姫野真紀
クァルテット奥志賀
ヴァイオリン:会田莉凡、小川響子
ヴィオラ:七澤達哉
チェロ:黒川実咲
お話・企画構成:中村 真
■曲目
ヤナーチェク:
主題と変奏 《ズデンカ変奏曲》
《モラヴィア舞曲集》 より
6. 昔の踊り
7. カラマイカ
「発話旋律」によるピアノ小品
《歌で辿るモラヴィア民俗詩》 より
《歌で辿るフクヴァルディ民俗詩》 より
コステルニチカのアリア (歌劇《イェヌーファ》 より)
《草かげの小径にて 第1集》 より
第1曲 われらの夕べ
第3曲 一緒においで
第5曲 彼女らはツバメのように喋りたてた
第10曲 メンフクロウは飛び去らなかった
《霧の中で》
マクロプロスのフィナーレ (歌劇 《マクロプロス事件》 より)
弦楽四重奏曲 第2番 《ないしょの手紙》

出演者
ソプラノ:小林史子 Soprano:Fumiko Kobayashi 愛知県立芸術大学大学院修了。ヴェルディ音楽院卒業。フランス音楽コンクール第1位、F.P.Neglia国際コンクール第3位、ヴィオッティ国際コンクール入選。第195回名古屋市民の劇場オペラ公演「ラ・ボエーム」のミミ役でオペラデビュー。その後、モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」をはじめ「蝶々夫人」「椿姫」など、
ピアノ:寺嶋陸也 Piano:Rikuya Terashima 1964年生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学院修了。オペラシアターこんにゃく座での演奏や、1997年、東京都現代美術館でのポンピドー・コレクション展開催記念サティ連続コンサート「伝統の変装」、2003年パリ日本文化会館における作品個展「東洋・西洋の音楽の交流」等は高く評価された。
ピアノ:姫野真紀 Piano:Maki Himeno 奈良市出身。京都市立芸術大学を卒業、同大学大学院修了。在学中よりソロ、室内楽の演奏活動をおこなうHolland Music Sessions、京都フランスアカデミー、浜松国際ピアノアカデミー等に参加。日本演奏連盟主催によるリサイタルをいずみホールにて開催。また大阪ザ・フェニックスホールのエヴォリューションシリーズに選定され、コンサート「東欧幻想」を開催。
クァルテット奥志賀 東京藝術大学、桐朋学園大学を卒業、在学中のメンバーが、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀にて出会い、研鑽を積み、より深くクァルテットを学び続けたいという気持ちから、2014年に結成。プロジェクトQ第12章に出演。東京オペラシティコンサートホール、奥志賀高原・森の音楽堂、奥志賀高原ホテルなどで演奏。これまでに小澤征爾、原田禎夫、小栗まち絵、川本嘉子、川崎洋介の各氏から指導を受ける。
ヴァイオリン:会田莉凡 1990年東京都出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。5歳よりヴァイオリンを始め、岩澤麻子、鷲見健彰の各氏に師事。2010年第6回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽器部門第1位、併せて全部門グランプリを獲得。翌年に、ルーマニアの首都ブカレスト、シナイヤ、ブルラド、プロイエシュティにてコンサートツアーを行う。
ヴァイオリン:小川響子 1992年奈良県出身。東京藝術大学4年在学中。5歳よりヴァイオリンを始める。第60回全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門中学生の部、大阪大会第1位、全国大会第2位。2012年第10回東京音楽コンクール弦楽部門第1位、及び聴衆賞を受賞。モーツァルト国際室内楽コンクール2013第3位。第2回デザインK国際コンクール2重奏部門、山中惇史氏とのデュオで第1位受賞。
ヴィオラ:七澤達哉 1990年東京都出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学卒業。高校入学を機にヴィオラに転向。同年よりカルテットN、アンサンブルソノールのヴィオラ奏者として活動。2011年第12回大阪国際音楽コンクール アンサンブル部門第1位、併せて神戸市長賞受賞。2014年第2回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第2位受賞。小澤国際室内楽アカデミー奥志賀2010~2014、サイトウ・キネン・オーケストラ子供のための音楽会等に参加。これまでにヴィオラを川本嘉子氏、川崎和憲氏、市坪俊彦氏に師事。
チェロ:黒川実咲 1991年愛知県出身。愛知県立明和高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業。第9回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部金賞。第67回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部第2位。桐朋学園オーケストラとして、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭に参加。2012年より、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト、、
レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)は生涯に 3000 を超える民謡を収集した。そのなかから 53 曲を選んで、ピアノ 伴奏付きの歌曲集としてまとめたのが 《 歌で辿るモラヴィア民俗詩》(1892-1901)である。
ライプツィヒ音楽院で学んでいた頃に書かれた 《 ズデンカ変奏曲》(1880)は、初期を代表する作品。穏やかで静謐 な調子の主題に 7 つの変奏が続く。当時、恋仲にあり、のちにヤナーチェクの妻となるズデンカ・シュルツォヴァーの 名が愛称としてつけられた。
1886 年、ヤナーチェクは民俗音楽を研究していたフランチシェク・バルトシュとともに民謡の調査・収集を始める。 特に故郷モラヴィアの民謡に関心を寄せ、自由なリズムと旋律に魅せられた。その研究成果の一つとも言える 《 モラ ヴィア舞曲集》(全 3 巻計 21 曲)は 1888 年から 91 年にかけてまとめられた。今回演奏される 2 曲を含む第 3 巻は、ピアノ独奏やピアノ伴奏付き歌曲等、全 9 曲からなる。
1897 年以降、ヤナーチェクは行く先々で旋律の素材を小さな手帳に書き溜めた。「発話旋律」によるピアノ小品は、 そうしたフィールドワークの見本帳である。
《歌で辿るフクヴァルディ民俗詩》(1898)は、ヤナーチェクが生まれたモラヴィア北部の小さな村フクヴァルディの 13 の民謡を集めたピアノ伴奏付きの歌曲集である。
女性作家ガブリエラ・プライソヴァーの戯曲をもとにした歌劇《イェヌーファ》(1903)は、ヤナーチェクの民謡研究の 成果が結実した大作。敬虔なキリスト教徒で倫理的に厳格なコステルニチカ(主人公イェヌーファの継母)は、イェヌ ーファが身ごもった私生児を秘かに殺めることを決意する。「コステルニチカのアリア」は、第 2 幕の緊迫した場面で歌 われる凄惨なアリアである。
《草かげの小径にて 第 1 集》(1900-11)の「小径」とは、古い記憶につながる故郷の道。第 1 曲「われらの夕べ」は穏やかな楽想のうちに一抹のほろ苦さが感じられる。第 3 曲「一緒においで」は短いながらも、明るい主題がふとした瞬間にその表情を変える。第 5 曲「彼女らはつばめのように喋りたてた」も短い曲だが、鳥の声にみたてたお喋りの描写がリアル。本曲集の白眉とも言えるのが第 10 曲「メンフクロウは飛び去らなかった」。古い迷信でフクロウは死の先触れとされており、実際、作曲時に愛娘オルガが瀕死の状態にあった。曲中で 2 つの主題が希望と絶望を象徴する かのように交錯する。
《霧の中で》 は 1912 年に書かれた作品。第 1 曲は、故郷の風景を母体としたような幻想的な楽想。第 2 曲には、忘れかけていた古い歌を口ずさむような微妙な不安定さがある。第 3 曲は、遠い追憶から童心に帰ったような歓びが感じられ、第 4 曲では、胸中に湧いた様々な感情を吟味するようなドラマティックな展開を経て、全曲が閉じられる。 1925 年に完成した歌劇 《 マクロプロス事件》 は、長寿の秘薬をめぐる物語。カレル・チャペックの戯曲にほれ込んだヤナーチェクが自ら台本を執筆した。フィナーレではマクロプロス家の秘密が明かされたのち、主人公エミリア・マルティ(エリナ・マクロプロス)が 300 年以上生きた人間の虚無を一同に語りかける。この「マクロプロスのフィナーレ」の 場面は、劇中で最高度の緊張を孕んだシーンとなる。
ヤナーチェク晩年の傑作群を生み出す原動力となったのは、1917 年夏に知り合った 38 歳年下の人妻カミラ・シュ テスロヴァーだった。弦楽四重奏曲第 2 番《 ないしょの手紙》(1928)の「ないしょの手紙」とは、シュテスロヴァーに宛 てた恋文のこと。生前、ヤナーチェクは彼女に 600 通以上の恋文を書き送っている。全 4 楽章を通じて、恋にまつわ る細やかな情景が描かれ、まるで眼前にひと幕のオペラを見るような心地にさせられる。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 特別協力:上野学園 石橋メモリアルホール
※掲載の曲目は当日の演奏順とは異なる可能性がございます。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※やむを得ぬ事情により内容に変更が生じる可能性がございますが、出演者・曲目変更による払い戻しは致しませんので、あらかじめご了承願います。
※チケット金額はすべて消費税込みの価格を表示しています。
※ネットオークションなどによるチケットの転売はお断りいたします。