東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-
鈴木大介 ギター・リサイタル
~武満 徹の世界
プログラム詳細
2014:04:02:19:00:00
2014.4.2 [水] 19:00開演(18:30開場)
上野学園 石橋メモリアルホール
■出演
ギター:鈴木大介
■曲目
武満 徹編曲:《ギターのための12の歌》より
早春賦(中田 章)

オーヴァー・ザ・レインボウ(ハロルド・アーレン)

ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)

武満 徹:
エキノクス

ギターのための小品ーシルヴァーノ・ブソッティの60歳の誕生日にー
武満 徹編曲:《ギターのための12の歌》より
失われた恋(ジョセフ・コスマ)

インターナショナル(ピエール・ドジェーテル)

サマータイム(ジョージ・ガーシュウィン)

武満 徹:フォリオス

武満 徹編曲:《ギターのための12の歌》より
イェスタデイ(レノン=マッカートニー)

ミッシェル(レノン=マッカートニー)

武満 徹:森のなかで

ウェインスコット・ポンド-コーネリア・フォスの絵画から-
ローズデール
ミュアー・ウッズ
武満 徹編曲:《ギターのための12の歌》より
ヘイ・ジュード(レノン=マッカートニー)

ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア(レノン=マッカートニー)

星の世界(チャールズ・C・コンヴァース)

シークレット・ラヴ(サミー・フェイン)

武満 徹:すべては薄明のなかで-ギターのための4つの小品-

[アンコール]
武満 徹:
めぐりあい
ワルツ(「他人の顔」より)
三月のうた
ラスト・ワルツ(武満徹編)
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
出演者
ギター:鈴木大介 Daisuke Suzuki
作曲家の武満徹から「今までに聴いたことがないようなギタリスト」と評されて以後、新しい世代の音楽家として常に注目され続けている。
マリア・カナルス国際コンクール第3位、アレッサンドリア市国際ギター・コンクール優勝など数々のコンクールで受賞。
武満 徹(編曲):《ギターのための12の歌》
1974~77年に書かれた作品で、編曲でありながら、テンポや曲のニュアンスに関して細かい指定があり、武満徹がギターという楽器に寄せた愛情がひしひしと伝わってくる。古今東西、ジャンルを越えた12曲のうち、「イエスタデイ」「ミッシェル」「ヘイ・ジュード」「ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア」と、3分の1をビートルズの名曲が占めている。映画からは、ミュージカル『オズの魔法使い』(1939年)の劇中歌「オーバー・ザ・レインボー」、マルセル・カルネ監督『愛人ジュリエット』(1951年)の「失われた恋」、西部劇『カラミティ・ジェーン』(1953年)の主題歌「シークレット・ラヴ」の3曲。他には、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、革命歌「インターナショナル」、ジャズのスタンダードナンバー「サマータイム」(原曲はジョージ・ガーシュウィン作)が選ばれ、さらに文部省唱歌から「早春賦」と「星の世界」がラインナップに入っている。
武満 徹:
エキノクス
1993年、画家ジョアン・ミロの同名作品に想を得て作曲された。「エキノクス」とは、昼と夜の時間が等しくなる春分・秋分のこと。ギタリスト荘村清志のデビュー25年を記念するリサイタルのために用意されたもので、深い夢想に耽るような作品である。
ギターのための小品
2分にも満たない小曲で、武満徹の友人であるイタリアの作曲家シルヴァーノ・ブソッティの60歳を記念して1991年に書かれ、誕生日のプレゼントとして贈られた。
フォリオス
1974年に荘村清志の依頼によって書かれた本作は、ギター独奏曲というジャンルにおける武満徹の第1作。短い3つの曲からなるが、演奏順は奏者に委ねられている。作曲者の言によれば、第1曲は「旋律の透明な遠近法」、第2曲は「3+4を基本にした雨の音楽」、第3曲は「悼歌」であり、《マタイ受難曲》からの引用がある。
森のなかで
北米の森の心象風景とも言えるこの作品は、最晩年の1995年に書かれた。3つの小品からなるが、それぞれに森の名前が付されている。第1曲「ウェインスコット・ポンド」は友人からの美しい絵葉書にあった森だが、場所は定かではない。第2曲「ローズデール」はカナダ・トロント郊外の古い邸宅街にある森。第3曲「ミュアー・ウッズ」はサンフランシスコ郊外の巨大なセコイアが聳え立つ森である。
すべては薄明のなかで
「すべては薄明のなかで」は、4つの小品からなり、紡ぎ出される1音1音の音色と余韻、また音の間の静寂までもが、濃密な内省的時間に包まれるような、詩情に満ちた音楽である。画家パウル・クレーの同名作品に想を得たという。1987年、イギリスのクラシックギター奏者ジュリアン・ブリームの委嘱により書かれ、翌年の初演もブリームが行なっている。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 特別協力:上野学園 石橋メモリアルホール