東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-
シューベルトの夕べ
~ピアノ五重奏曲《ます》室内楽名曲選
プログラム詳細
2014.3.25 [火] 19:00開演(18:30開場)※ この公演は終了いたしました。
東京文化会館 小ホール
■出演
ヴァイオリン:堀 正文
ヴィオラ:佐々木 亮
チェロ:木越 洋
コントラバス:吉田 秀
ピアノ:ゲルハルト・オピッツ
■曲目
シューベルト:
弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D.471

ヴァイオリン・ソナチネ 第3番 ト短調 D.408

アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821

ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 《ます》

[※ヴィオラ:佐々木 亮]
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
出演者
ヴァイオリン:堀 正文 Masafumi Hori 1974年よりダルムシュタット国立歌劇場管弦楽団の第1コンサートマスターに就任。1979年NHK交響楽団にコンサートマスターとして入団。現在、ソロ・コンサートマスターとしての重責を果たすとともに、数多くのソロリサイタル、N響室内合奏団を始めとする室内楽に幅広く活躍している。またN響での功績に対して有馬賞を受賞している。演奏活動の傍ら、
ヴィオラ:佐々木 亮 Ryo Sasaki 東京藝術大学附属高等学校を経て、東京藝術大学卒業。1991年、東京現代音楽祭(現音)室内楽コンクール第1位、朝日現代音楽賞受賞。92年、東京国際音楽コンクール(民音)室内楽部門第2位、ルフトハンザ賞受賞。東京藝術大学在学中、安宅賞受賞、藝大オーケストラと共演。同大学卒業後、ニューヨーク・ジュリアード音楽院に奨学生として入学。
チェロ:木越 洋 Yo Kigoshi
1953年生まれ。1977年桐朋学園ディプロマコース修了。同年、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団、首席奏者を務める。1978年からミュンヘン音楽大学でワルターノータス氏に師事。1980年に帰国し、NHK交響楽団に首席奏者として入団。以来30年にわたり数々の名演を共にする。
ソリスト、室内楽の奏者としての活動も意欲的に行っており、2007年からは、
コントラバス:吉田 秀 Shu Yoshida 1986年、東京藝術大学音楽学部卒業。同大学管弦楽研究部首席奏者を経て、1991年NHK交響楽団に入団。現在、首席奏者を務める。室内楽の分野ではオーギュスタン・デュメイ、ピンカス・ズッカーマン、ライナー・キュッヒル、マリア・ジョアン・ピリス、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、カルミナ弦楽四重奏団、ベルリン・フィルハーモニー・ピアノ四重奏団、ターリッヒ弦楽四重奏団、
ピアノ:ゲルハルト・オピッツ Gerhard Oppitz
ゲルハルト・オピッツはドイツ・ピアノの正統派を代表する演奏家として国際的にその名を知られている。音楽解釈におけるこの楽派の流れは、オピッツ自身の師であるヴィルヘルム・ケンプに繋がり、そしてその源流は、リストやベートーヴェンにまで直接遡る。
1953年、バイエルン州に生まれ、5歳のときにピアノを始めた彼は、11歳で早くも公式の場で
シューベルト:
弦楽三重奏曲 第1番
1816年に書かれたこの弦楽三重奏曲は、第1楽章と第2楽章の途中で中断された。理由は明らかではないが、モーツァルト的な愛らしさを持った軽やかな旋律は、捨てがたい魅力を感じさせる。シューベルトはこの1年後の1817年、同じ調性でもう1つの弦楽三重奏曲D.581を完成させている。シューベルトが書いた弦楽三重奏曲はこの2曲のみである。
ヴァイオリン・ソナチネ 第3番
歌曲《魔王》が生まれた翌年の1816年、19歳のシューベルトは3つのヴァイオリン・ソナタ(第1番~第3番)を書いている。これらは1836年出版の際に「ソナチネ」(小さなソナタ)と記されたので、この名称で表記されることが多い。私的な集まりのために書かれたと思われ、シンプルで初々しい表情が心に残る佳品となっている。
アルペジオーネ・ソナタ
ウィーンの楽器製作者シュタウファーが1823年に発案したアルペジオーネというフレット付きの弦楽器は、いわばチェロのように弾くギターだったが、普及には至らなかった。本作は、アルペジオーネのために書かれたものとしては、おそらく現存する唯一の楽曲で、ヴィオラ以外にも、チェロやギターなど様々な楽器で演奏されている。シューベルトならではの哀愁を湛えた作品は(当の楽器はさておき……)今日に至るまで愛聴され続けている。
ピアノ五重奏曲《ます》
本曲は「ピアノ五重奏」と言っても、ピアノに4種の弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)が加わるという一風変わった編成となっている。作曲は1819年とされ、全5楽章の構成。第1楽章アレグロ・ヴィヴァーチェは、ピアノの分散和音で幕を開け、豊かな低音に支えられてヴァイオリンやチェロが主題旋律を優美に歌う。第2楽章アンダンテでは、叙情的な気分の中にいくぶんメランコリックな影が差すものの、第3楽章プレストは気分を一新して、躍動するスケルツォとなる。そして最大の聴きどころである第4楽章アンダンティーノでは、作品の愛称にもなっている歌曲「ます」D.550のメロディが用いられ、最初はゆったりと、そして次第にテンポを上げながら変奏されていく。第5楽章アレグロ・ジュストは、軽やかな民俗舞曲調の主題に明るく歌うメロディが加わって小結尾を迎え、後半は移調してまた清々しい気分の変転を繰り返したのち、全曲を閉じる。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会