PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2014-

10th Anniversary Concert ~春が来た!
~春の訪れを祝うコンサートの決定版

プログラム詳細

2014:03:14:19:00:00

© 青柳 聡
■日時・会場
2014.3.14 [金] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール

■出演
ヴァイオリン:前橋汀子
ソプラノ:橋爪ゆか
メゾ・ソプラノ:小泉詠子
テノール:大槻孝志
都響メンバーによるアンサンブル
 第1ヴァイオリン:山本友重、吉岡麻貴子、高田はるみ
 第2ヴァイオリン:双紙正哉、遠藤香奈子、横山和加子
 ヴィオラ:林 康夫、村田恵子
 チェロ:田中雅弘、清水詩織
 コントラバス:山本 修
ピアノ:松本和将、志茂貴子
チェンバロ:山口範子

■曲目
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集《四季》より「春」speaker.gif[試聴]
ベートーヴェン:
 ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 op.24《春》より 第1楽章 speaker.gif[試聴]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387《春》より 第4楽章 speaker.gif[試聴]
J.シュトラウス2世:ワルツ《春の声》op.410 speaker.gif[試聴]
ドリーブ: 花の二重唱(歌劇《ラクメ》より)
モーツァルト:
 春への憧れ K.596
 すみれ K.476
シューマン:
 美しい5月に op.48−1
シューベルト:春のおもい D.686
メンデルスゾーン:春の歌 op.62-6(《無言歌集 第5巻》より)
シューマン:
 春の祭の美しさ op.37−7
 春の夜
マーラー:春の朝 (《若き日の歌》より)
R.シュトラウス:
 春(《4つの最後の歌》より)
 春の祭り op.56−5
サン=サーンス:春は目覚めて(歌劇《サムソンとデリラ》より)
ワーグナー:冬の嵐は5月には過ぎ去り...あなたこそ春(歌劇《ワルキューレ》より)

【試聴について】
speaker.gif[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。


出演者

ヴァイオリン:前橋汀子 Teiko Maehashi 2012年に演奏活動50周年を迎えた前橋汀子は、日本を代表する国際的ヴァイオリニストとして、その優雅さと円熟味に溢れる演奏で、多くの聴衆を魅了し続けている。5歳から小野アンナにヴァイオリンを学び、その後、桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋学園高校を通じて斎藤秀雄、ジャンヌ・イスナールに師事。17歳で旧ソ連国立レニングラード音楽院(現サンクトペテルブルク音楽院)▼続きを見る創立100年記念の一環として、日本人初の留学生に選ばれ、ミハイル・ヴァイマンのもとで3年間学んだ。
ここではヴァイオリンのテクニックのみならず、芸術全般にわたり幅広い基礎教育を受け、これが今日に至る前橋汀子の音楽的姿勢に大きな影響を与えたといっていい。
その後、ニューヨーク・ジュリアード音楽院でロバート・マン、ドロシー・ディレイ等の指導を受け、さらにスイスでヨーゼフ・シゲティ、ナタン・ミルシテインの薫陶を受けた。
レオポルド・ストコフスキーの指揮により、ニューヨーク・カーネギーホールで演奏会デビュー。国内外で活発な演奏活動を展開し、世界各国の代表的なオーケストラとの協演も数多く、ベルリン・フィル、英ロイヤル・フィル、フランス国立管、クリーヴランド管、イスラエル・フィル等枚挙に暇がない。指揮者もメータ、ロストロポーヴィチ、ケンペ、サヴァリッシュ、マズア、小澤征爾ほか多彩なマエストロたちと協演している。スイス・ロマンド管弦楽団とは国連コンサートに招かれ、その演奏の模様は全世界に放送された。室内楽の分野でも、ピアノのイェルク・デームス、クリストフ・エッシェンバッハ、アナトール・ウゴルスキ等の名手たちと共演している。
また、レニングラードの変貌ぶりをレポートしたNHKテレビ番組『前橋汀子・わが心の旅』は多くの人々に感動を与えた。2006年12月にはテレビ朝日系『SmaSTATION-6』に出演、これまでの活躍ぶりが紹介された。
近年小品を中心とした親しみやすいプログラムによるリサイタルを全国各地で展開、2005年から年1回東京・サントリーホールで開催している「アフタヌーン・コンサート」は大好評を博している。一方、2007年にはヴァイオリン音楽の原点ともいえるJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ」全曲演奏会、2008/09年のシーズンには2夜にわたるベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲演奏会を行うなど、本格的なプログラムにも積極的に取り組でいる。
また、近年では室内楽にも意欲を燃やし、活動の幅を広げている。
レコーディング活動も活発に行い、デビューアルバム『チゴイネルワイゼン』、文化庁芸術作品賞を受けた『バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全集』、その他『ヴィヴァルディ:四季』、『メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲』、『ヴァイオリン小品100曲選シリーズ全6巻』等々がある。
2012年4月には、ソニーミュージックより2枚組CD「50周年アニヴァーサリー・アルバム」がリリースされた。 2004年日本芸術院賞、2007年第37回エクソンモービル(現・東燃ゼネラル)音楽賞洋楽部門本賞受賞。2011年春の紫綬褒章受章。
使用楽器は1736年製作のデル・ジェス・グァルネリウス。

© 篠山紀信 ▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:前橋汀子 Teiko Maehashi

ソプラノ:橋爪ゆか Yuka Hashizume 長野県出身。東京芸術大学卒業、同大学院修了。文化庁オペラ研修所修了。
1995年文化庁派遣芸術家在外研修員としてウィーンに留学。これまで芸大オペラ《魔笛》の侍女Ⅰ、東京オペラプロデュース公演《ドン・ジョヴァンニ》のドンナ・アンナ、新交響楽団定期《ヴォツェック》のマリー等を演じる。1994年オペラ研修所修了直後に二期会公演▼続きを見る《珠玉のドイツオペラ(演奏会形式)》における《魔弾の射手》(ハイライト)のアガーテに抜擢され本格的なデビューを飾り、卓越した表現で大役を全うした歌唱力は喝采を浴びた。その後、日生劇場公演《魔弾の射手》でも同役を演じた他、東フィル・オペラ・コンチェルタンテ《ムツェンスクのマクベス夫人》に出演。
留学帰国後は、1997年横須賀“世界の声・オペラコンクール”の日本代表としてギュータースロー本選出場。また、東京交響楽団《利口な女狐の物語》に出演。
1998年ボストンにてタングルウッド・フェスティバル・コーラスのメンバーとして活動の他、東京オペラプロデュース公演《恋はご法度》にイザベラで、東フィル・オペラコンチェルタンテシリーズに於けるヤナーチェク《イェヌーファ》カロルカ役で出演。2000年東京オペラプロデュース公演R.シュトラウス《無口な女》カルロッタ、12月新国立劇場小劇場オペラ《オペラの稽古》ハンヒェン、2001年2月新国立劇場・二期会共催公演《リゴレット》、12月オペラプロデュース《二人のフォスカリ》では難役ルクレツィア・コンタリーニを見事に演じ絶賛を浴びた。
2007年1月神奈川県民ホール主催(東京二期会制作)《こうもり》ロザリンデに出演。
また、2008年2月、東京二期会《ワルキューレ》飯守泰次郎指揮・東京フィルハーモニー交響楽団、ジョエル・ローウェルス演出(新制作)のジークリンデに出演し絶賛された。
2011年7月、メノッティ生誕100年《ブリーカー街の聖女》主演(東京オペラプロデュース)での迫真の演唱でも注目されている。二期会会員 ▲プロフィールを閉じる

ソプラノ:橋爪ゆか Yuka Hashizume

メゾ・ソプラノ:小泉詠子 Eiko Koizumi 石川県出身。東京学芸大学卒業。東京藝術大学大学院修士・博士課程を修了し、博士号を取得。二期会研修所マスタークラス修了。優秀賞、奨励賞を受賞。第56回全日本学生音楽コンクール東京大会(大学・一般の部)第3位入賞。第76回日本音楽コンクール声楽部門(オペラ・アリア)第3位受賞。2010年第8回藤沢オペラコンクール第2位受賞。▼続きを見る
2005年、芸大合唱定期のブルックナー《ミサ曲へ短調》《テ・デウム》のソリストオーディションに合格し、マルティン・シュナイト指揮、芸大フィルハーモニアと共演。その後ベートヴェン《第九》、ヘンデル《メサイア》でもソリストとして同オーケストラと共演。近年では、スペイン歌曲の分野においても研鑽を積み、2006年、芸大吹奏楽定期ファリャ《三角帽子》において、メゾ・ソプラノ独唱を務める。2007年11月、モーツァルト《レクイエム》にソリストとして、プラハ国立歌劇場管弦楽団と共演。その他、バッハ《マニフィカ-ト》、ラインベルガー《レクイエム》、ハイドン《軍隊ミサ》など、宗教曲のソリストとしても出演を重ねる。
2010年7月21日にコソボ・フィルハーモニー交響楽団&アンサンブル金沢でモーツァルト《レクイエム》に出演。
オペラにおいては2005年、芸大オペラ定期モーツァルト《皇帝ティトの慈悲》にアンニオ役で本格的にデビューし、《フィガロの結婚》ケルビーノ役、《魔笛》童子役などを演じた他、2008年3月には、ビゼー《カルメン》タイトルロールにて、本名徹次指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢と共演を果たした。
2010年9月、サイトウ・キネンフェスティバル松本《ヘンゼルトグレーテル》ヘンゼル役で出演。2010年7月、東京二期会《ファウストの劫罰》ではマルグリート役のカヴァーを務め、ミシェル・ブラッソンの推薦を得て急遽二期会デビューし高い評価を得た。 二期会会員 ▲プロフィールを閉じる

メゾ・ソプラノ:小泉詠子 Eiko Koizumi

テノール:大槻孝志 Takashi Otsuki 埼玉県出身。東京藝術大学卒業、同大学院ソロ科修了。ドイツ及びイタリアに留学。二期会オペラ研修所第47期マスタークラス修了。修了時に優秀賞ならびに奨励賞を受賞。
2004年10月、ノルトハウゼン歌劇場管弦楽団来日公演《アイーダ》に伝令役で出演、名歌手のF.コソットを始めとする外国人歌手に混じり、本格オペラデビューを博す。同年11月、▼続きを見る日生劇場オペラ公演《後宮からの逃走》(モーツァルト作曲)ペドリロ役で出演。2005年3月、新国立劇場小劇場オペラ《ザザ》(レオンカヴァッロ作曲)にアウグスト&マルコ役で出演。同年10月、メキシコ・グアナファト市で開催された国際セルバンテス音楽祭に於いて開幕オペラ《夕鶴》の与ひょう役で主演し、地元の新聞各紙に絶賛される。2006年1月、新国立劇場小劇場オペラ《セルセ》にタイトル・ロールであるセルセ役で出演。同年2月、クリスティアン・アルミンク指揮・新日フィル定期公演《火刑台上のジャンヌ・ダルク》に伝令役を始め4役で出演。同年9月、小澤征爾指揮・サイトウ・キネン・フェスティバル松本に於いて、メンデルスゾーン作曲《エリア》(オペラ形式)でアハブ王等に出演。同年11月、日生劇場オペラ公演《利口な女狐の物語》にラパーク役で出演。2007年2月、新国立劇場小劇場オペラ公演《フラ・ディアボロ》にロレンツォ役で出演。新国立劇場オペラ劇場では、同年4月、《西部の娘》に郵便屋役、続けて7月、《ファルスタッフ》バルドルフォ役に出演。同年9月、サイトウ・キネン・フェスティバル松本のオペラ公演《スペードの女王》に式武官・チャプリッツキーの2役で出演。恵まれた美声と歌唱力、堅実な役作りで次世代を担う歌手として多いに期待されている。2008年9月には東京二期会《エフゲニー・オネーギン》(ペーター・コンヴィチュニー演出)レンスキー役に抜擢され出演、その美声を聴衆に強く印象付けた。2009年1月、新国立劇場《こうもり》(ドイツ語上演)アルフレードで好評を博し、3月には《トゥーランドット》ポン役(びわ湖ホール&神奈川県民ホール)に出演。10~11月には新国立劇場《魔笛》僧侶役など、引く手あまたの活躍で、益々の飛躍が期待される逸材である。また、2008年12月、ストラヴィンスキーのオラトリオ《エディプス王》(シャルル・デュトワ指揮/NHK交響楽団)羊飼いは‘最も心に残ったN響コンサート&ソリスト2008’第一位に選ばれたほか、同年N響《第九》では、外国人歌手の降板により急きょ代役を頼まれて歌い窮地を救うなど、目覚しい活躍を続けている。《第九》、モーツァルト《レクイエム》などのソリストとしても高い評価を得、恵まれた美声と堅実な役作りは、小澤征爾を始め国内外の指揮者やオケから信頼を得ている。2010年6-7月、新国立劇場《カルメン》レメンダードでは外国人勢の中でも傑出した演唱が音楽雑誌などでも絶賛された。同8月、サイトウ・キネン・フェスティバル松本/オペラ《サロメ》、2011年11月、日生劇場《夕鶴》与ひょう出演など、活躍を続けている。2012年10月、新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室《愛の妙薬》ネネモリーノ、2013年3月《椿姫》ガストン子爵(びわ湖&神奈川)、同3月、東京・春・音楽祭《ニュルンベルクのマイスタージンガー》等、引く手あまたの活躍。豊麗な美声で注目の男声オペラユニット“IL DEVU”メンバーとしても注目を集めている。二期会会員

公式ブログ http://ameblo.jp/taka-singen/ ▲プロフィールを閉じる

テノール:大槻孝志 Takashi Otsuki

ピアノ:松本和将 Kazumasa Matsumoto 幼い頃よりピアノに目覚め、高校在学中に「ホロヴィッツ国際ピアノコンクール」第3位など、国内外のコンクールで上位入賞。1998年19歳で「第67回日本音楽コンクール」優勝。併せて増沢賞はじめ、全賞を受賞。2001年ブゾーニ国際ピアノコンクール第4位、2003年エリーザベト王妃国際音楽コンクール第5位入賞。
▼続きを見る これまでにプラハ交響楽団、プラハ・フィルハーモニー管弦楽団、ベルギー国立オーケストラ、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団など、多くのオーケストラと共演。2010年より上里はな子、向井航とピアノトリオを結成し、2012年には東京、京都、広島を始めとする6都市で全国ツアーを行う。ソロでは2009年から3年連続のオールショパンプログラム全国ツアーを行う。
ビクターエンターテインメントより9枚、タクトミュージックより3枚のCDをリリース、『後期ロマン派名曲集』はレコード芸術で特選盤に選ばれる。
東京藝術大学非常勤講師(2008~12)、くらしき作陽大学特任准教授として、後進の指導にもあたっている。
谷口厚子、芦田田鶴子、故中島和彦、角野裕、御木本澄子、パスカル・ドヴァイヨンに師事。 岡山県芸術特別顕賞、倉敷市芸術文化栄誉章、福武文化奨励賞、マルセン文化賞、エネルギア音楽賞受賞。
多彩な輝きを放ち続けるピアニストとして、観客はもちろん、世界中の演奏家達からも注目を集めている。

公式サイト http://www.kaz-matsumoto.com ▲プロフィールを閉じる

ピアノ:松本和将 Kazumasa Matsumoto

ピアノ:志茂貴子 Takako Shimo 国立音楽大学付属中学校・高校を経て国立音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。
1990年「JPTAピアノオーディション」にて奨励賞受賞。1993年よりウィーンへ留学。ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ伴奏科にて研鑽を積む。伴奏者として、シューマン国際コンクール(ドイツ・ツヴィッカウ)、シューベルト・現代曲国際コンクール(グラーツ)、▼続きを見るシューベルト歌曲国際コンクール(ウィーン)、ジュネーブ国際コンクールに参加。受賞多数。ウィーン国立大学主催の夏期講習にてラルフ・デーリング氏のクラスコレペティを務める。現在、二期会ドイツ歌曲研究会専属伴奏者、秋草学園短期大学講師。声楽、合唱伴奏者として活躍している。
斉藤和江、三浦明子、伯田昭子、柳川 守、ノーマン・シェトラーの各氏に師事。 ▲プロフィールを閉じる

ピアノ:志茂貴子 Takako Shimo

チェンバロ:山口範子 東京都立芸術高校ピアノ科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。同大学院修了。チェンバロを鈴木雅明、ロベール・コーネン、ミッツィ・メイヤーソン、通奏低音を多田逸郎、野村満男、山田貢、オルガンを今井奈緒子、早島万紀子の各氏に師事。大学院終了後、チェンバロを中野振一郎氏に師事し、現在に至る。藝大在学中、安宅賞受賞。サンフランシスコや▼続きを見るケンブリッジ古楽講習会に参加。卒業後、芸大卒業生による<新進音楽家の夕べ>に出演。第9回古楽コンクール<山梨>チェンバロ部門で1位なしの第3位入賞。入賞者による第10回古楽コンクール記念コンサートに出演。第8回<古楽の森>オーディション合格。奏楽堂においてソロをはじめ、ドヴォルザーク室内オーケストラ、テレマン室内管弦楽団、神戸市室内合奏団との共演など各地でコンサートを重ねる。2003年<第7回国際オーボエコンクール・東京>公式チェンバリスト。2010年<東京・春・音楽祭>、2012年<第4回よこはま古楽まつり>参加。現在、ソロ、通奏低音奏者として活動を続ける。 ▲プロフィールを閉じる

チェンバロ:山口範子

■曲目解説

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集《四季》より「春」
 1725年に出版されたヴァイオリン協奏曲集《和声と創意の試み》(全12曲)のうち、第1番から第4番までが《四季》と題され、「春」はその第1番にあたる。《四季》はすべて「急/緩/急」の3楽章構成となっており、各楽章にはソネットが付され、音による四季の情景描写がなされる。

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番《春》より 第1楽章
 作曲は1801年。第4番と合わせて作品23として出版されたが、翌年、作品24と改められた。この頃、ベートーヴェンは、耳の病が悪化しつつあったが、内向的なイ短調ソナタ(第4番)とは対照的に、このヘ長調ソナタには「春」という愛称で呼ばれるにふさわしい、明るく穏やかな美しさがある。

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番《春》より 第4楽章
 モーツァルトの通称「ハイドン・セット」(弦楽四重奏曲第14〜19番)は、ハイドンの《ロシア四重奏曲》に刺激を受けて作曲された。1782年に書かれた第14番《春》は同セットの冒頭を飾る曲。今回演奏される終楽章は印象的な4音に始まり、華麗なフーガへと展開していく。

J.シュトラウス2世:ワルツ《春の声》
 ヨハン・シュトラウス2世が50代後半に作曲したこの愛らしく軽やかなワルツは、《美しき青きドナウ》と並ぶ“ワルツ王”の代表作である。

ドリーブ:花の二重唱(歌劇《ラクメ》より)
 1881~82年に書かれた歌劇《ラクメ》は、英国統治下のインドを舞台にしたフランス・オペラ。その第1幕でヒロインのラクメが侍女マリカと歌うこの曲は、特に有名である。

モーツァルト:春への憧れ、すみれ
 「春への憧れ」は、暖かく緑萌える5月の楽しさを夢見るように歌う。作曲はモーツァルト晩年の1791年で、詞はオーヴァーベックによる。「すみれ」は1785年に書かれ、モーツァルトの歌曲中唯一、ゲーテの詩による。小品であるが、可憐なすみれの運命がドラマティックに描かれている。

シューマン:美しい5月に
 「美しい5月に」は1840年、シューマンの「歌の年」に書かれた。ハイネの詩による歌曲集《詩人の恋》(全16曲)の冒頭を飾る曲で、美しい5月のかぐわしさに、恋の始まりを重ねて歌う。

シューベルト:春のおもい
 ルートヴィヒ・ウーラントの詩をもとに1820年に書かれた作品。すべての不安を払拭する爽やかな春の薫風に、ゆったりと身を委ねるような曲である。

メンデルスゾーン:春の歌(《無言歌集 第5巻》より)
 全8巻からなる《無言歌集》の中でも最も知られた曲で、そのメロディは誰しも耳にしたことがあるだろう。第5巻の終曲(第6曲)にあたる。

シューマン:春の祭りの美しさ、春の夜
 1941年、シューマンはリュッケルトの詩集『愛の春』から9つの詩を選んで付曲し、妻クララの書いた3曲と合わせて歌曲集《愛の春》を出版した。「春の祭りの美しさ」は、その7番目に置かれた二重唱である。「春の夜」はアイヒェンドルフの詩による歌曲集《リーダークライス》の終曲で、「歌の年」に作曲された。春の兆しを感じる夜に、恋の成就の予感を託して歌う。

マーラー:春の朝(《若き日の歌》より)
 初期の14篇をまとめて1892年に出版された歌曲集は、後に《若き日の歌》という名が冠された。本曲を含む最初の5曲が書かれたのは、1880~83年頃。さわやかな春の朝の目覚めが歌われ、素朴な優しさが感じられる。

R.シュトラウス:春(《4つの最後の歌》より)、春の祭り
 「春」は、叙情に富んだヘッセの詩が色彩豊かに彩られた、管弦楽伴奏付きの独唱曲で、R.シュトラウスの死の前年(1948年)の作品。これを含む4つのソプラノ独唱作品が、作曲者の死後、《4つの最後の歌》としてまとめられ、1950年に出版された。「春の祭り」は、1903~06年に作曲された作品56の第5曲。暗い情熱を秘めたハイネらしい内容の詩で、吹きすさぶ春の嵐のような激情を歌う。

サン=サーンス:春は目覚めて(歌劇《サムソンとデリラ》より)
 歌劇《サムソンとデリラ》は旧約聖書に題材を得たもので、初演は1877年。本曲は、第1幕の最後(第6場)で怪力の大男サムソンを誘惑する美女デリラが魅力たっぷりに歌う妖艶なアリアである。

ワーグナー:冬の嵐は過ぎ去り...あなたこそ春です(歌劇《ワルキューレ》より)
 この曲は、楽劇《ワルキューレ》第1幕のフィナーレ(第3場)で、兄ジークムントと妹ジークリンデが交わす、愛に満ちた二重唱である。



主催:東京・春・音楽祭実行委員会

ページの先頭へ戻る