PROGRAMプログラム

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-

語りと音楽~《大人も愉しい》グリム童話の世界

誰の膝の上だったのか?思い出せないけれど、グリム童話を覗いた温かな想出。今、読み返すと、それは実に「肉食系」の世界だった。これがお伽話なのか?グリムからの伝言を朗読と解説と音楽で愉しむ豊かな夕べ。

プログラム詳細

2013:04:08:19:00:00

© 青柳 聡
■日時・会場
2013.4.8 [月] 19:00開演(18:30開場)[本公演は休憩がございません(終演予定 21:00)]
東京文化会館 小ホール

■出演
語り:山根基世、松平定知、広瀬修子、宮本隆治、好本 惠
ヴィオラ:尾池亜美
クラリネット:吉田 誠
ピアノ:佐野隆哉

■作品
ヤーコプ&ヴィルヘルム・グリム:『グリム童話』より

■曲目
シューマン:おとぎ話 op.132 speaker.gif[試聴]


【試聴について】
speaker.gif[試聴]をクリックすると外部のウェブサイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」へ移動し、
プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。


出演者

語り:山根基世 Motoyo Yamane 1948年、山口県生まれ。1971年、早稲田大学文学部卒。同年、NHK入局。主婦や働く女性を対象とした番組、美術番組、旅番組、ニュース、「ラジオ深夜便」、NHKスペシャル「人体」「映像の世紀」等、大型シリーズのナレーション多数を担当。2005年、女性として初のアナウンス室長。2007年、NHK退職。LLP「ことばの杜」代表。2000年、放送文化基金賞、2009年、徳川夢声市民賞受賞。東京大学客員准教授、女子美術大学講師等歴任。『ことばで「私」を育てる』他、著書多数。

語り:山根基世 Motoyo Yamane

語り:松平定知 Sadatomo Matsudaira 1944年、東京都生まれ。69年、早稲田大学卒。同年NHK入局。「連想ゲーム」や「日本語再発見」を経て、ニュース畑を15年。「その時歴史が動いた」を9年。NHKスペシャルは100本以上を務めた。2007年NHK退職後も、「世界遺産100シリーズ」等で同局のキャスターを務め、藤沢周平作品の朗読をライフワークとしている。10年、第36回放送文化基金賞を受賞。現在、京都造形芸術大学教授、早稲田大学大学院客員教授を務める。著書に『松平定知が選ぶ「その時歴史が動いた」名場面30』他、著書多数。

語り:松平定知 Sadatomo Matsudaira

語り:広瀬修子 Shuko Hirose 1944年、東京都生まれ。1968年、東京大学文学部心理学科卒。同年、NHK入局。教養、報道、ニュースの他、NHKスペシャル、司会、朗読等に幅広く活躍。分かりやすく、聞きやすく、そして穏やかに沁みこむその語りは、番組ナレーションにひとつのスタイルを確立した。2005年、NHK退職。現在、跡見学園女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授として後進を指導している。

語り:広瀬修子 Shuko Hirose

語り:宮本隆治 Lyuji Miyamoto 1950年、福岡県生まれ。73年、慶應義塾大学卒。同年NHK入局。「NHK紅白歌合戦」の総合司会を95~2000年にかけて担当する等、主に音楽・芸能番組の司会で活躍。07年NHK退職。声帯模写を得意とする等、気さくな人柄が朗読に新しい世界を拓く。現在、テレビ東京「木曜8時のコンサート 名曲!にっぽんの歌」、チャンネル銀河「Talk Bar銀河」、歌謡ポップスチャンネル「宮本隆治の歌謡ポップス一番星」、テレビ朝日「若大将のゆうゆう散歩」(ナレーション)等、多方面に出演している。

語り:宮本隆治 Lyuji Miyamoto

語り:好本 惠 Reading:Megumi Yoshimoto 1954年、東京都出身。76年、東京女子大学卒。同年NHK入局。81年からフリーアナウンサー。「きょうの料理」「すくすく赤ちゃん」「NHK俳壇」「ペット相談」等で司会者として活躍。現在、医療・健康・暮らし等をテーマにシンポジウムのコーディネーターも務める。十文字学園女子大学特任教授。立正大学、NHK文化センタ-の講師。2010年9月「ことばの杜」に7人目のメンバーとして参画。

語り:好本 惠 Reading:Megumi Yoshimoto

ヴァイオリン:尾池亜美 Ami Oike 1988年、東京生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。2003年、第11回日本モーツァルト音楽コンクールに最年少で入賞。08年、第11回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール優勝。09年、第78回日本音楽コンクール第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞受賞。11年、第2回RNCMマンチェスター国際ヴァイオリンコンクール優勝、委嘱課題曲最優秀演奏賞。▼続きを見る 東京藝術大学附属音楽高校を経て、同大学音楽学部を安宅賞、同声会賞、アカンサス賞を受賞し卒業。第19回青山音楽賞バロックザール賞、平成22年度JASSO優秀学生顕彰大賞受賞。ロームミュージックファンデーションの奨学生として渡欧、12年6月スイス・ローザンヌ高等音楽院修士課程修了。現在、イギリス・王立北音楽院に奨学生として招かれ、インターナショナル・アーティスト・ディプロムコースに在籍中。これまでに山下真澄、ハビブ・カヤレイ、石井志都子、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサ、澤 和樹、ピエール・アモイヤル、ヤイル・クレスの各氏に師事。ソリスト、室内楽奏者として、国内のみならず韓国、スイス、フランス、スウェーデン、セルビア、イギリス等、各国で演奏活動を展開。これまでに梅田俊明/新日本フィルハーモニー交響楽団、現田茂夫/東京交響楽団、藤岡幸夫/日本フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ジョルト・ナジ/藝大フィルハーモニア、小林研一郎/東京フィルハーモニー交響楽団、ミハウ・ドヴォジンスキ/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団と共演。

© 武藤 章 ▲プロフィールを閉じる

ヴァイオリン:尾池亜美 Ami Oike

クラリネット:吉田 誠 Makoto Yoshida 1987年、兵庫県生まれ。5歳よりピアノを、15歳からクラリネットを始める。2006年、東京藝術大学入学後、渡仏。08年フランス地方国立リュエル・マルメゾン音楽院を審査員満場一致の最優秀賞並びにヴィルトオーゾ賞を得て、高等課程を最短2年で卒業。財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生としてパリ国立高等音楽院に首席入学し、▼続きを見る ミシェル・アリニョン、パスカル・モラゲスに学ぶ。 平成20年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員。これまでにクラリネットを浜中浩一、村井祐児、山本正治、松本健司、ロマン・ギュイオ、フローラン・エオーの各氏に師事。10年7月よりロームミュージックファンデーション音楽セミナー(指揮クラス)を受講、小澤征爾、湯浅勇治の各氏のもとで指揮を学ぶ。04年、第9回KOBE国際学生音楽コンクール最優秀賞、兵庫県教育委員会賞受賞。05年、国際クラリネット協会(ICA)主催ハイスクールコンペティション第3位。神戸新聞社、神戸新聞文化財団主催第9回松方ホール音楽賞大賞。第19回欧日音楽講座において、ミシェル・アリニョン特別賞を特設され授与される。07年、第5回東京音楽コンクール木管部門第1位及び聴衆賞。10年、日本管打楽器コンクール第2位。トリノ国際音楽コンクール(マルコ・フィオリンド・クラリネットコンクール)ファイナリスト。06年、(財)兵庫県芸術文化協会主催のミュージック・グランプリ・フェスティバルin兵庫、NHK京都放送局主催による生誕120年「藤田嗣治」展におけるコンサート、第20回欧日音楽講座スペシャルコンサートに出演、大植英次指揮:大阪フィルハーモニー交響楽団と共演を果たす。この様子はNHK(総合)、NHK-FMにて放送された。07年にはパリと大阪にてクラリネットリサイタルを開催。東京交響楽団(大山平一郎指揮)と共演。08年、東京フィルハーモニー交響楽団(梅田俊明指揮)と共演。09年、日本フィルハーモニー交響楽団(大友直人指揮)と共演。南仏averoydの音楽祭にて招待される。パリ・サンクロワ・アルメニア教会にてリサイタルを3夜開催。パリ・サンメリ教会にてリサイタルを開催。10年、静岡、愛知、京都にて森悠子監督:長岡京室内アンサンブル・ニューイヤーコンサートにソリストとして出演。2月、兵庫県立芸術文化センター大ホールにてリサイタル。6月パリ日本文化会館にてリサイタル。9月フランス放送フィルハーモニー管弦楽団のサル・プレイエルのコンサートに出演。10月パリの合唱アンサンブル団体アカネのコンサートを指揮。11年には、関西フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートに出演した他、10月には、国民文化祭・京都2011「オーケストラの祭典in長岡京」に、指揮者として出演した。11月には東京文化会館小ホールにてソロ・リサイタルを行い、好評を博す。11/12年、まつもと市民芸術館、サイトウ・キネン・フェスティバル松本共同制作ストラヴィンスキー《兵士の物語》に2年連続出演。現在ジュネーヴ音楽院在学中。

© 武藤 章

facebook http://www.facebook.com/MakotoYoshidaOfficial ▲プロフィールを閉じる

クラリネット:吉田 誠 Makoto Yoshida

ピアノ:佐野隆哉 Takaya Sano ダイナミックにして繊細。天性のイマジネーションから織りなす「色彩感」と「叙情性」に満ちた“実力派”ピアニスト。1980年、東京生まれ。都立芸術高校、東京藝術大学を経て、同大学院修士課程を修了。2005年に渡仏後、パリのスコラ・カントルム高等課程を最優秀で修了。その後、日本人男性として初めてパリ国立高等音楽院・第3課程研究科(博士課程)からの入学を許可され、▼続きを見る 08年に修了。在学中より、日本音楽コンクール第2位入賞(03年)を始め、世界各地の国際ピアノコンクールで多数入賞。ホセ・ロカ国際ピアノコンクール第2位(スペイン、08年)。ロン=ティボー国際コンクール第5位及び聴衆賞、特別賞(仏、09年)。ショパン国際ピアノコンクール・ディプロマ(ポーランド、10年)等を受賞。これまでに、フランス国立管弦楽団、パリ国立高等音楽院オーケストラ、東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等と共演。国内はもとより、フランス、ヨーロッパ各地でリサイタルを開催し、好評を得ている。室内楽の分野においても、パリ国立高等音楽院室内楽科を審査員満場一致の最優秀で卒業。日本モーツァルト音楽コンクール声楽部門・共演者賞(03年)、国際サクソフォンコンクール・名誉ディプロマ(ポーランド、09年)を受賞する等、国内外の幅広いジャンルのアーティストから厚い信頼を得ており、ソロ活動に留まらず多方面で活躍している。10年冬に帰国。現在、演奏活動の傍ら、東京藝術大学及び国立音楽大学にて非常勤講師を務めている。平成16年度青梅市芸術文化奨励賞受賞。

© Foyer
▲プロフィールを閉じる

ピアノ:佐野隆哉 Takaya Sano

■曲目解説

シューマン:おとぎ話 op.132
 シューマンの晩年1853年に書かれた作品だが、53年と言えば、シューマンが若きブラームスと出会い、彼の音楽性に将来の希望を見出した年でもあった。その一方で数年来、心身の不調を抱え続けてきたシューマンは、翌54年にはライン川への投身自殺を図り、エンデニヒの精神病院に収容されてしまう。しかしこの作品は、そんな暗い影の片鱗すら感じさせないほど穏やかで美しく、ロマン的な曲想が羽ばたいている。
 ヴィオラ、クラリネット、ピアノという珍しい編成の室内楽であり、音域も近いヴィオラとクラリネットが、軽やかに流れるようなピアノ伴奏のうえで、息の合った掛け合いをみせる。この曲は、弟子のアルベルト・ディートリヒに友情を込めて献呈された。



主催:東京・春・音楽祭実行委員会/有限責任事業組合ことばの杜

ページの先頭へ戻る