東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-
アルゼンチン・タンゴの夕べ~哀愁漂うタンゴの名曲を集めて
毎年様々な趣向を凝らし人気の高いアルゼンチン・タンゴのシリーズ。
今回はボーカリストを迎え、ますます期待が高まります。
プログラム詳細
2013:03:21:19:00:00
2013.3.21 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
オルケスタ・アウロラ
ヴァイオリン:会田桃子
ピアノ:青木菜穂子
ヴァイオリン:吉田 篤
バンドネオン:北村 聡、鈴木嵩朗
コントラバス:東谷健司
ボーカル:小島りち子
■曲目
会田桃子:私の希望のすべて
モレース:グリセール
ダメス:ナーダ

ピアソラ:デカリシモ

ピアソラ:忘却

ガルデル:想いの届く日

カステジャーノス:ラ・プニャラーダ

ピアソラ:マロン・イ・アスル
スタンポーニ:亜麻の花
ピアソラ:私はマリア

会田桃子:ラ・サリーダ
ピアソラ:天使のタンゴ

タランティーノ:悲しい街
コビアン:ロス・マレアードス

スタンポーニ:最後のコーヒー

オルティス:君偲ぶ夜

デ・カロ=ラウレンス:マラ・フンタ

ピアソラ:セーヌ河

ガルデル:首の差で
ピアソラ:チキリン・デ・バチン

ピアソラ:ブエノスアイレスの夏

※当初発表の曲目より変更になりました
[アンコール]
ピアソラ:リベルタンゴ
ロドリゲス:ラ・クンパルシータ
【試聴について】

プログラム楽曲の冒頭部分を試聴いただけます。
ただし試聴音源の演奏は、「東京・春・音楽祭」の出演者および一部楽曲で編成が異なります。
出演者
オルケスタ・アウロラ Orquesta AurorA バイオリンの会田桃子とピアノの青木菜穂子をリーダーとし、現在のタンゴシーンを牽引する若手ミュージシャンで構成されるタンゴ六重奏団。それぞれがタンゴのみならず様々な分野で活躍する、まさに実力派のグループである。一人一人の精巧な演奏力に加え、リーダー二人が作編曲しているオリジナルの楽曲は本場ブエノスアイレスでも高く評価されている。
バイオリン:会田桃子 Momoko Aida 横浜市生まれ。3歳よりバイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。在学中よりアストル・ピアソラやアルゼンチンタンゴに興味を持ち、バンドネオン奏者小松亮太のタンゴバンド「小松亮太&ザ・タンギスツ」でタンゴの演奏を始める。卒業後は小松氏のバンドで数年間ソロバイオリン奏者を務め、国内外のコンサートで活躍。
ピアノ:青木菜穂子 Naoko Aoki 東京都出身。武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。在学中よりタンゴに興味を持ち、演奏を始める。2002年、単身アルゼンチンに渡り、ニコラス・レデスマ、エミリオ・デ・ラ・ペーニャに師事する。03年よりエミリオ・バルカルセ指揮によるブエノスアイレス市立楽団オルケスタ・エスクエラ・デ・タンゴのピアニストとして2年間TV「Solo Tango」、RADIO「2×4」等で演奏、
バイオリン:吉田 篤 Atsushi Yoshida 山口県出身。山口県学生音楽コンクール金賞及びコンクール大賞受賞。全日本学生音楽コンクール福岡大会第1位。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学大学院室内楽科ヴィオラ専攻修了。現在、同大学管弦楽研究部非常勤講師。ヴィオラを務める弦楽四重奏団「クァルテット・アーニマ」で松尾学術振興財団より音楽助成を、またリゾナーレ室内楽セミナーにて緑の風奨励賞を受ける。
バンドネオン:北村 聡 Satoshi Kitamura 関西大学文学部中退。大学在学中にバンドネオンに出会い、小松亮太に師事。その後、アルゼンチンに短期留学し、フリオ・パネ、オラシオ・ロモのレッスンを受ける。またオルケスタ・エスクエラ・デ・タンゴに参加して学び、大型タンゲリア「エスキナ・デ・カルロス・ガルデル」等に出演した。2001年ベトナムでピアソラの《バンドネオン協奏曲》を演奏、03年バンドネオンの最高峰、
バンドネオン:鈴木崇朗 Takatoki Suzuki 2001年よりバンドネオンを小松亮太に師事。05年には「小松亮太&オルケスタ・ティピカ」のメンバーとして南米ツアーに参加し、ペルー、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルで公演、好評を博す。同年、単身アルゼンチンに留学し、バンドネオンをオスバルド・モンテスあに師事。また同年、「小松真知子とタンゴクリスタル」のメンバーとして
コントラバス:東谷健司 Kenji Azumaya 1969年生。三重県鈴鹿市出身。早稲田大学第一文学部卒。オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ91年度バンドマスター。在学中より、赤坂にあったタンゴラウンジ「ノスタルヒアス」にて、演奏活動を開始。卒業後も「ノスタルヒアス」の専属コントラバス奏者として、アルゼンチンより来日したトップアーティストたちと3年間に渡り研鑽を積む。「ノスタルヒアス」で共演したマエストロは、
ボーカル:小島りち子 Richiko Ojima 国立音楽大学を経て、同大学院リート科(フランス歌曲専攻)修了。竹村令、島田和子両氏に師事。第3回日仏声楽コンクール入賞。オペラでは、ビゼー《カルメン》カルメン、モーツァルト《フィガロの結婚》ケルビーノ、《コジ・ファン・トゥッテ》ドラベッラ、《魔笛》ダーメⅡ、メノッティ《霊媒》ババ等。ミュージカルでは、《サウンド・オブ・ミュージック》エルザ・院長先生、
飯塚久夫(日本タンゴ・アカデミー副会長)
会田桃子:私の希望のすべて
タンゴは、愛と哀の表現に満ちているが、実は生きる勇気と希望を与えてくれる音楽である。会田桃子の「たった一人の人でも幸せな気持ちにすることができたら」という想いが良く出ている。
モーレス:グリセール
J.M.コントゥルシという作詞者の、実在の恋人を慕う曲である。想いがやっと叶ったのは2人が老年近くになってからのことであった。作曲者の作品にはメロディックな曲が多く、『さらば草原よ』が有名。
ダメス:ナーダ
バイオリンの美しいメロディで始まるこの曲は、アルゼンチンを越えて他のラテン・アメリカ諸国でもヒットした。1944年の作品で、題は「無」ということだが、辿り着いた家に彼女はもういないという内容。
ピアソラ:デカリシモ
1961年、ピアソラが最初の五重奏団で録音したLPのなかで発表された。題は、敬愛するフリオ・デ・カロをイメージし、「とてもデ・カロ的」という造語。AurorAの新録音でも採り上げられている。
ピアソラ:忘却
ピアソラは映画音楽も多く作っているが、これは1984年、マルチェロ・マストロヤンニ、クラウディア・カルディナーレ主演の『エンリコ4世』の挿入曲。日本未公開が悔やまれる。
ガルデル:想いの届く日
不朽のタンゴ歌手カルロス・ガルデルが、ラテン・アメリカのガルデルから世界のガルデルを目指して渡米したのは1933年暮れ。35年1月に米国でこの映画を撮影し、6月、飛行機事故で帰らぬ人となった。
カステジャーノス:ラ・プニャラーダ
最も有名なミロンガの一つ。ミロンガというリズムは4分の2拍子でタンゴの原点でもある。この曲は1936年に、有名なフアン・ダリエンソ楽団が初演して、今日まで続く大ヒットとなった。
ピアソラ:マロン・イ・アスル
1955年、フランス滞在中のピアソラは、弦楽オーケストラを組織し、パリでの記念すべき初録音を行った。その時の4曲中の一つがこの曲。AurorAが今回の新録音で採り上げた。
スタンポーニ:亜麻の花
窓の外で咲いている亜麻の花のように美しかった人は、今はもう去っていない。その孤独の気持ちを描いたワルツ。アルゼンチンでは、このようにワルツ(バルス・クリオージョ)も美しく哀しい。
ピアソラ:私はマリア
ピアソラがスランプに陥っていた1967年の暮れ、詩人のオラシオ・フェレールが『ブエノスアイレスのマリア』という小オペラの草稿を持参した。そこからピアソラの新たな開眼が始まったのである。
会田桃子:ラ・サリーダ
昨年秋、AurorAの3枚目のCDがアルゼンチンで録音された。これは、そのための作者の新曲。軽妙なリズムで聴かせる。タイトルの意味は「出発」ということであるが、タンゴ・ダンスの基本ステップでもある。
ピアソラ:天使のタンゴ
1957年、フランスから帰国したピアソラが、弦楽オーケストラで録音したLPのなかの一曲。この5年後から『天使のミロンガ』を始め一連の“天使”シリーズが作られるが、これはその先駆けとなった。
タランティーノ:悲しい街
作者は、1954年、初来日した本場楽団(フアン・カナロ)のピアニストで、当時、弱冠27歳だった。今回は青木菜穂子のアレンジで、各楽器のソロをふんだんに楽しむことができる。
コビアン:ロス・マレアードス
『郷愁』『わが両親の家』『私の隠れ家』などの名作で知られるコビアンの1942年の傑作。今日でも多くの楽団が演奏する。中盤でピアノのソロ、終盤でバンドネオン変奏などが活躍する。
スタンポーニ:最後のコーヒー
1963年、タンゴ歌謡コンクールで優勝して、大ヒットとなった曲。「君の寒そうな唇が吐息のような声で注文した最後のコーヒー。私は今ここにいない君の声が別れを告げるのを聞いている」と歌う。
オルティス:君偲ぶ夜
作詞は、アルゼンチンの女性歌手マリア・テレサ・マルケス。グァラニー調のフォルクローレ。恋の幸せを想い出し、孤独の夜を過ごしながら「あなたの心と私の心が一緒に作ったあの夢は……」と歌う。
デ・カロ — ラウレンス:マラ・フンタ
1927年に作者たちの楽団が初演したこの曲は、楽理面でタンゴに変革をもたらした。例えば、ポリフォニーが本格的に採り入れられている。3年前に、本音楽祭のために会田桃子が新編曲を施した。
ピアソラ:セーヌ河
ピアソラにとって、パリは特別な場所であった。クラシックを志した若き日にタンゴ回帰を悟らせてくれたのも、最後に倒れたのもパリであった。セーヌ河もピアソラのロマンをかき立てたことであろう。
ガルデル:首の差で
1935年、ガルデル最後の映画『タンゴ・バー』の挿入歌。米国パラマウントの映画であった。この曲は、近年も多くの映画やテレビで使われ、今では世界的に最も有名なタンゴ曲の一つとなっている。
ピアソラ:チキリン・デ・バチン
“バチン”というレストランに出入りする、知恵遅れの花売り少年“チキリン”の物語。実在の話だけに人生のやるせなさが胸を打つ。新タンゴを創出したピアソラ=フェレールの名作。
ピアソラ:ブエノスアイレスの夏
『ブエノスアイレスの四季』シリーズのなかでいちばん早くに作曲された。1965年、『黄金の垂れ髪』という舞台劇のために作った当初は、ピアソラに連作の意図はなかった。今や『四季』のなかでも最も有名。
主催:東京・春・音楽祭実行委員会 後援:日本タンゴ・アカデミー 協力:株式会社ラティーナ